連作もの雑感4
『天と地と』(1969年)

=メモ=
 高橋氏が二度目に出演した大河ドラマ。語録・批評でも紹介したとおり、主人公の越後の虎こと上杉謙信の候補に挙がっていたが、当時の担当プロデューサーの熱望により、甲斐の武田信玄に回った秘話がある。本作は海音寺潮五郎氏の同名小説。なお同年の1月よりNET(現:テレビ朝日)系で井上靖氏原作の『風林火山』が放送された。主役の山本勘助は東野英治郎氏、武田信玄に緒形拳氏、由布姫に栗原小巻氏、高橋氏は諏訪頼重で出演していた記録がある。同じ年に滅ぼされる側、滅ぼす側の両方を演じていた、稀有な例だ。同じく1月に東京宝塚劇場で舞台版の『天と地と』が上演され、上杉謙信を市川染五郎(現:松本幸四郎)氏、宇佐美定行を先代の松本幸四郎氏、武田信玄を中村吉右衛門氏のファミリーそろい踏みだった。なお、この舞台で藤紫をやっていた有馬稲子氏が、大河では松江をやっている。
 そして同年2月には映画版の『風林火山』が公開され、山本勘助を三船敏郎氏、武田信玄を中村(萬屋)錦之助氏、由布姫を佐久間良子氏、上杉謙信を石原裕次郎氏が演じている。この年、海音寺氏と井上氏それぞれの原作を映像化・舞台化した“川中島合戦ブーム”といった様子がうかがえる。なお、『天と地と』は1990年に角川映画として上映され、上杉謙信を榎木孝明氏、武田信玄を津川雅彦氏がやっている。
 当時のNHKの方針(使用したテープは上から新しい番組を入れて有効利用していた様子)により、局内保存されていたのは「第50回 川中島の章〜その四」だけだった。大河初のカラー放送であるのに、まことに残念なことである(『黄金の日日』雑感で触れた総集編前編はどうもモノクロ収録らしく、アーカイブス公開だけで発売されるか不明)。管理人もこの第50回しか視聴していない。
 しかしながら、1回分だけの雑感では作品の全貌がとらえにくいため、このドラマの雑感については1969年1月から12月までの朝日・毎日・読売の3紙縮刷版から各回の「あらすじ」を可能な限り引用し、主婦の友社『NHK大河ドラマにみる日本歴史ハイライト』(昭和52年9月1日発行)とNHKサービスセンター『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(2003年2月1日発行)で補足、当時のテレビ事情等について管理人コメントを加え、「第50回 川中島の章〜その四」だけは、雑感を記すことにする。


(※あらすじの引用に関しては、敬称略)

話数 題名 天命の章
あらすじ  十六世紀の初め、越後も各豪族が割拠。守護殿にかわって越後の実権を握っていた謙信の父長尾為景(滝沢修)は柏崎の豪族宇佐美定行(宇野重吉)らと戦っていた。有勢(原文ママ)な宇佐美勢に苦しむ為景は忍者玄鬼(長門裕之)を使い、柿崎弥二郎(藤木悠)を味方につけようと工作していた。そのころ春日山では為景の袈裟御前(新珠三千代)に男子が生まれた。出演はほかに志村喬、夏川静枝、仲谷昇など。(1969年1月5日/朝日新聞11面より)
コメント  第1回は主人公の謙信(石坂浩二氏)の誕生までを描いたため、当然ながら石坂氏は出演していない。むろん、高橋氏も。劇団民藝の重鎮である滝沢・宇野両氏が揃って出演。このドラマには乃美で樫山文枝氏、飛加当で米倉斉加年氏、松江の有馬稲子氏もこの時は民藝所属であったから、民藝がずいぶん貢献していたことになる。ただし、今日の大河で某アイドル事務所や大手モデル系事務所などから出演者が偏っている(らしい)のとは違い、演技力の面では保証つき。夏川静枝氏はドラマ『夢千代日記』シリーズで有名。


話数 題名 天命の章 その二
あらすじ  享禄三年(一五三〇)一月二十一日、袈裟御前(新珠三千代)が生んだ赤子は虎千代と名づけられた。母のすべての願いがその名にこめられていたが、為景(滝沢修)は袈裟の許婚だった杉原壱岐(仲谷昇)との間をまだ疑っており、虎千代に対する態度はきわめて冷たかった。
 敗れたとはいえまだ勢力のある宇佐美定行(宇野重吉)と和解させようとの動きが強まり、一ヵ月後、和睦(ぼく)が結ばれた。祝いの席上、為景は杉原を見て不快な顔つきになる。
 それから四年、四歳になった虎千代(中村浩太郎)は片時も母から離れようとせず、為景はそれがますます不快に感じられてくる。

(1969年1月12日/朝日新聞11面より)
コメント  第50回での謙信のセリフ「父に疎まれ…」の背景がこれでわかった。原作を読もうにも、こちらも現在絶版で入手不可能。


話数 題名 天命の章 その三
あらすじ  袈裟御前(新珠三千代)は病床にいる時が多くなった。医師(松本克平)は伝染を防ぐため、だれも病室に入らぬよう伝えた。虎千代(中村浩太郎)は母のそばを離れたがらず、病室の外にすわりこみ、短刀を手に侍女を追返す。父の為景(滝沢修)に対しても同様なので、父はやむなく彼が病室に入るのを許す。袈裟は虎千代の行末を案じながら死んだ。(1969年1月19日/朝日新聞11面より)
コメント  大河裏番組に『旅がらすくれないお仙』がある。ボンカレーの箱でおなじみの松山容子氏と『プレイガール』でおなじみの大信田礼子氏の出演。


話数 題名 天命の章 その四
あらすじ  気がよく合うのか、日ごろ陰気で手がつけられない虎千代(中村光輝)も松江(有馬稲子)といる時だけは明るい少年になる。
 しかし、その松江も為景(滝沢修)の側室に召し出され、また一人になってしまった虎千代だったが、一人の武士がもり役としてやってきた。金津新兵衛(高松英郎)である。
 今回は七歳になった虎千代の心に、一時的にも明るさをとり戻させた松江と誠実な武士金津新兵衛の二人をからませて描いていく。
(1969年1月26日/読売新聞より)
コメント  あらすじを『NHK大河ドラマにみる日本歴史ハイライト』(69頁)で補足すると、有馬稲子氏扮する松江は、「為景が狩りに行ったとき、あばれ馬を押えた腕をかって城に召した」とのこと。有馬氏、元は宝塚出身。宝塚出身者が大河に出るときは何故か“男装の麗人”ものが多い。1972年『新・平家物語』の古城都氏、1988年『武田信玄』の大地真央氏もそうだった。


話数 題名 若竹の章
あらすじ  母と死に別れてから三年、おもり役・金津新兵衛(高松英郎)の誠実な教育のもとに、虎千代(中村光輝)は母を亡くした寂しさとたたかいながらも、しだいに武将の子として成長していく。しかし、父の為景(滝沢修)は、いぜんとして虎千代に愛情を持っていない。
 今回は、父の命令で出家させられそうになる虎千代をめぐって、父為景の冷たい態度、彼を理解し育てていく新兵衛や松江(有馬稲子)の姿を描いていく。
(1969年2月2日/読売新聞より)


話数 題名 若竹の章 その二
あらすじ  景虎は袈裟御前の父、栖吉の城主・長尾顕吉(芥川比呂志)の館に身を寄せたが、顕吉は為景に気がねして、城中に置くことをはばかり、栃尾の城主・本庄慶秀(内藤武敏)のもとへ出かけてはと、お守役・金津新兵衛(高松英郎)につげる。本庄慶秀はこころよく景虎をあずかるといった。(1969年2月9日/毎日新聞9面より)
コメント  口減らしに出家させようと企むも失敗、元服させて景虎とし、加地安芸守春綱の養子にしようとしたが、これも抵抗されて失敗。ついに親父に追放されてさまよう景虎を描いた1回。記録によると、芥川比呂志氏は翌年の『樅ノ木は残った』にも出演している。


話数 題名 若竹の章 その三
あらすじ  越後に春が訪れ、守護代、長尾為景(滝沢修)は七十四歳の誕生日を迎えた。その祝宴の最中、一向門徒の越中勢が一揆(いっき)を起こし、攻めてきたとの知らせがはいった。為景は直ちに出陣した。側には大刀の松江(有馬稲子)が武者姿もりりしくつき従っている。為景来たると聞いて、越中勢はたちまち逃げ出し、放生律と松倉の城を一時勢からうばいかえした。(1969年2月16日/毎日新聞9面より)
コメント  新聞によると、この回で父・為景(滝沢修氏)が討死。1990年に映画版公開前に日本テレビ系列で放送された『天と地と 黎明篇』では、為景役を三船敏郎氏がやっていた。


話数 題名 若竹の章 その四
あらすじ  為景なきあと、守護職の跡目相続をめぐって密謀をめぐらす三条俊景(加藤武)為景の長男・晴景(山本耕一)の姿を中心に、争乱の越後の国を、将来必ず平和にしてみせると決意する景虎(中村光輝)の姿を描く。(1969年2月23日/毎日新聞9面より)
コメント  番組開始2ヶ月経過、メイン主役の石坂浩二氏は「まだ」出てこない。今なら初回を拡大枠にして子役を3人位リレー出演させて、2回目位から妙に若作りしたメイン主役を登板させてるだろう。丁寧に作っていたことがわかる。


話数   題名 若竹の章 その五
あらすじ  三条の俊景はついに雪がとけると、晴景(山本耕一)を討つべく軍を起こした。そして景虎の評判の高さを聞き、まず景虎を討って旗上げの血祭りにしようと栃尾の本庄家へ討手を向けた。(1969年3月2日/毎日新聞9面より)
コメント  新聞のテレビ欄のトップは堂々、中村光輝氏。次いで芥川比呂志氏、加藤武氏、山本耕一氏、長門裕之氏、加藤嘉氏、内藤武敏氏の順。


話数 10  題名 若竹の章 その六
あらすじ  晴景(山本耕一)の守護代を不満とする三条の長尾俊景が春日山城を攻めてくると聞き、晴景はあわてる。そんなところへ景虎(中村光輝)は守護上杉定美のとりなしで春日山城へ戻るが、晴景の臆病ぶりに愛想をつかした家老昭田常陸介(加藤嘉)が裏切って反乱を起こし、春日山城を乗っ取る。身の危険から景虎を床下に隠し、新兵衛(高松英郎)はひそかに城を抜けて山中に隠れ、ここで勇猛の聞こえ高い三人の青年武士に会い、その助けを借りて城へ景虎救出に向かう。今回から景虎側近の忠義の士として、この三人、鬼小島弥太郎(市村竹之丞)、戸倉与八郎(山田吾一)、秋山源蔵(橋本功)が登場する。(1969年3月9日/読売新聞より)


話数 11  題名 若竹の章 その七
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 12  題名 栴檀の章
あらすじ  知将宇佐美定行のもとに身を寄せ、軍学修業の毎日を送る景虎も十七歳のたくましい若者に成長した。今回から、中村光輝に代わって石坂浩二が景虎として、また定行の息女乃美に樫山文枝、武田晴信(信玄)に高橋幸治らが登場する。(1969年3月23日/読売新聞より)
コメント  ようやく石坂浩二氏扮する景虎登場。乃美、晴信も同時登場だったということがこの記事より判明。タブルキャストってわけでもないんでしょうけどね。2003年4月号『TVサライ』の「INTERVIEW 私とテレビ」(34-38頁)での石坂氏コメントによると、(まず1965年『太閤記』での思い出話<語録・批評参照>を語ったあと、『天と地と』の話になって) 「このときは、『太閤記』の高橋幸治さんとは逆の意味のプレッシャーがもの凄くて。というのは、、謙信の子供時代を演った中村光輝の人気が凄くて“まだ石坂浩二に代わるな”っていう投書が山のようにきたんですよ。もしかしたらオレはクビかなと思いましたもん(笑)」 とあった。3ヶ月も子供時代の話を描いていれば、視聴者だって登場人物に愛着がわくでしょうし、噂によればこの中村光輝氏、歴代大河の子役では五指に入るうまさだそうで、「子供と動物には勝てない」という言葉はやっぱりほんとなのだ。 


話数 13  題名 栴檀の章 その二
あらすじ  定行(宇野重吉)の軍学をすべて学びとった景虎(石坂浩二)は、いよいよ諸国回遊の旅へ出立する。目ざすは、信州攻略を着々と進める武田晴信(高橋幸治)の国・甲斐だ。
 後の信玄、若き日の武田晴信とはどんな人物か…五年前の天文十年、晴信二十一歳の時、父信虎(田崎潤)は晴信の余りに優れた素質に憎しみをおぼえ、家督を弟信繁(浜畑堅吉)に継がせようと、板垣信形(大友柳太朗)に命じ晴信を今川家へ追払おうとした。しかし晴信こそ武田家に必要な武将と仰ぐ家臣らは、逆に信虎を今川家に閉じ込める。翌年、晴信は信州豪族の名家諏訪氏を攻め、たちまち滅ぼしてしまったのだ。
 まだ見ぬ晴信に思いをはせる景虎は、しばし別れの乃美(樫山文枝)に旅立ちの決意を語る。
(1969年3月30日/朝日新聞11面より)
コメント  この回、晴信(高橋氏)の出番が多かったよう。顔写真入りでデカデカとあらすじ紹介されている。


話数 14  題名 栴檀の章 その三
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  4月第1週ということで、新番組の紹介が優先されている。大河の裏番組としてTBS系『あいつの季節』(渡哲也・栗原小巻両氏)、フジテレビ系『渥美清の父ちゃんがゆく』(渥美清・中村玉緒両氏)がスタート。中村玉緒氏、『天と地と』にも出演していたわけで、バッティングの方は心配なかったのだろうか?裏番組に出るとは何とも大胆な(笑)。NET系は『旅がらすくれないお仙』を継続放送。


話数 15  題名 栴檀の章 その四
あらすじ  春日山での兄晴景への諫言もむなしく、景虎(石坂浩二)一行は越中へ向かった。
 父為景が討ち死にした栴檀(せんだん)野を訪れ、しばし五年前の戦いをしのぶ。そこから飛騨へ向かう山中、一行は道に迷って、とある尼寺へたどりつく。出てきた尼は、まきを片手に一行を警戒して乱暴な言葉で応対するが、景虎はなつかしさで胸がいっぱいになる。景虎の唯一の理解者だった松江(有馬稲子)である。松江も成長した景虎を見て驚く。
 一行は、ここに腰を落ちつけるが、どうも弥太郎(市村竹之丞)を見る松江の態度がただごとでない。荒っぽい言葉のやりとりにも弥太郎に対しては、やさしい女の情感がこもっているのだ…。
(1969年4月13日/読売新聞より)
コメント  要するに松江が弥太郎にホの字になってしまった回。普段、男勝りな女が男に惚れると、寡黙な男が女に惚れるよりも武骨な態度しかとれないというのはよくある話。何だかかわいらしいエピソード。この回より大河ドラマの放送時間が、今までの8:15から午後8:00になる。


話数 16  題名 栴檀の章 その五
あらすじ  景虎(石坂浩二)一行は、飛騨高山の松江(有馬稲子)のもとへ鬼小島弥太郎(市村竹之丞)を残して信州へ入る。
 ところが、村は甲州の武田勢のじゅうりんのあとで、目も当てられない惨状。
 一方、晴信(高橋幸治)は、諏訪平を一望できる上原城へ諏訪御寮人(中村玉緒)を迎えて、彼女の憎しみをやわらげようとしていた。が、その夜、御寮人の部屋を訪れた晴信に彼女の懐剣がつき出された。
 景虎は一行とともに、千曲川の川原で地形をながめながら、いずれこのあたりで武田勢と勝敗を決するときがくるだろうと側近に語りかける。
(1969年4月20日/読売新聞10面より)
コメント  管理人の懸念は当たった。中村氏、同じ放送時間の裏番組『父ちゃんがゆく』と出演が思いっきりかち合ってます。こちらも準主役でクレジットされているし、この日は恐らく、諏訪御寮人の出番はかなり多かったでしょうから、フジテレビの小林俊一ディレクター(テレビ版の『男はつらいよ』『白い巨塔』の演出でも有名)はきっと頭を抱えていたことだろう(笑)。この頃までは可憐な娘役をこなしていたんでしょうね。今の玉緒さんの寝所へ行こうものなら、「玉緒でおま。グフフフフ」と笑われて、相手男優は逃げ出しそう(笑)。
 同じ日の夜9時からの東芝日曜劇場が『女と味噌汁』シリーズなのだが、ゲストが平幹二朗氏。アメリカ帰りの医者役で「てまり(池内淳子氏)に会った日にいきなり接ぷん。そして翌日にはプロポーズしてきた」とあらすじが書かれていて、こっちにも大いなる興味あり(TBSで映像持っているだろうか?)。のちに『国盗り物語』で平氏扮する斉藤道三がお麻阿(池内氏)を岩風呂でたらしこむシーンを思い出してしまった。


話数 17  題名 栴檀の章 その六
あらすじ  景虎(石坂浩二)一行はいよいよ武田晴信(高橋幸治)のいる甲斐の国へはいった。晴信をきらいな男と言い放った景虎も、甲斐に一歩入るや、急ピッチで進められている甲州と北信州を一直線に結ぶ軍用道路の工事を見て晴信の野望のすさまじさを思い知らされた。景虎は一目晴信の顔を見たいと思う。ついに景虎は、富士のすそ野で諏訪御寮人(中村玉緒)と馬に乗って遊ぶ晴信を見つけた。(1969年4月27日/朝日新聞11面より)
コメント  1969年5月号の『主婦の友』(158頁)に紹介されている台本によれば「近づく馬。馬上の二人。源蔵、しずかに尺八を止める。近づく馬。道端へ出て土下座する景虎たち。近づく馬。平伏する一同。馬上から見ている諏訪。ちらりと黙殺する晴信。平伏している景虎たち。その前に通りかかる馬。晴信、ちらりと見おろす。スッと顔を上げる景虎。一瞬、二人の目がカチッと合う。景虎、ニッと笑う。晴信、“?”」 →これ、見たかった。高橋氏お得意の目の芝居だからな。きっと印象的だったに違いない。


話数 18  題名 栴檀の章 その七
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  この前週より、日テレ系列で『コント55号!裏番組をブッ飛ばせ!!』がスタート。お座敷芸だった“野球拳”をゴールデンタイムの時間に堂々と流した伝説の番組。この週は一応、野球中継『巨人対大洋』があったので、中止になった場合の放送となっている(試合が行われたかどうかは不明)。同じ時間帯、テレ東系では『日曜テレビ寄席』として柳家小さん師匠、Wけんじらが出演。正統派のドラマや演芸番組がまだ幅を利かせていた時代に、アドリブとお色気満載のバラエティー番組が放送されるということは、当時としちゃ大冒険だっただろう。しかも、現在では下ネタを嫌う芸人として知られる欽ちゃんが司会進行だ。もっとも欽ちゃん、のちのインタビューで「あの番組は嫌だった」と語っていた。


話数 19 題名 若鷲の章
あらすじ  今夜から、景虎の挙兵より越後統一への足がためまでを描く「若鷲の章」。
 春日山をねらう俊景(加藤武)は景虎(石坂浩二)挙兵を聞き、一気に粉砕を命じた。俊景は栃尾盆地に入り、刈谷川沿いに布陣。景虎勢一千五百、俊景勢八千。応援を頼んだ兄晴景(山本耕一)からは返事がない。
 雪が降り始めた。敵は明朝、渡河する情報。景虎は岸に上がって寒さにふるえる敵を不意うちし、鬼小島(市村竹之丞)は総崩れの敵中で、妻松江(有馬稲子)の助けを断り、俊景をうちとった。
(1969年5月11日/朝日新聞11面より)
コメント  松江と弥太郎は結婚し、“夫婦共稼ぎ”と相成る。新婚初仕事に女房の手を借りちゃ男がすたる!ってなことでご主人が頑張ったんでしょう(笑)。


話数 20 題名 若鷲の章 その二
あらすじ  景虎(石坂浩二)の側近、弥太郎(市村竹之丞)と与八郎(山田吾一)は、街道を行く怪しげな僧をつかまえた。かぶりものをとると、武士の頭が出てきた。腹には越中の神保あての手紙が入っており、昭田常陸介の家人とわかる。昭田と神保の間にいくさの相談ができているらしい。景虎はこの緊迫した情勢を晴景(山本耕一)に知らせようと、新兵衛(高松英郎)に春日山へ届けさせた。(1969年5月18日/読売新聞10面より)
コメント  テレビ欄に名前が掲載されているので、信玄公にも出番はあった様子。この日はアポロ10号が打ち上げられるとあって、NHKや全民放が総力を挙げて深夜より打ち上げ特別番組を放送している。


話数 21  題名 若鷲の章 その三
あらすじ  愛する藤紫(藤村志保)の弟源三郎を失った晴景(山本耕一)は、前後の見さかいもなく、新発田討伐の陣ぶれを発するが、呼応したのはわずか数百騎。
 進退きわまった晴景を宇佐美定行(宇野重吉)らはなだめて、一族が相争う危機は一応回避されたが、晴景を見限った新発田掃部介(和田孝)への追及はきびしい。
 景虎(石坂浩二)は、これをかばって使者を春日山へ送った…。
(1969年5月25日/読売新聞10面より)
コメント  同時間帯、カラー放送はこのドラマのみ。他のドラマは全てモノクロ。NHKは朝6時のニュースからほとんどカラー。民放では歌番組や外国のドキュメンタリー番組にかろうじてカラー放送がある程度。


話数 22  題名 若鷲の章 その四
あらすじ  景虎(石坂浩二)の祖父長尾顕吉(芥川比呂志)の栖青城へ昭田勢が押し寄せてきた。守護代職を乗っ取ろうという作戦である。顕吉とその子顕久は戦死し、景虎は文字通り孤独となってしまう。
 一方、春日山では、晴景(山本耕一)が、沼田の次子金津伊豆守と密談して、景虎を追いおとす陰謀をめぐらしていた。
(1969年6月1日/読売新聞より)


話数 23 題名 若鷲の章 その五
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  あらすじはないものの、1969年6月8日/朝日新聞11面に「TVすぽっと」のコーナ−に写真入りで石坂氏の紹介文が掲載されている。収録で使っている馬が「あんぱんが好きな馬」だとか、前田武彦氏が小学校の先輩だとか。


話数 24 題名 若鷲の章 その六
あらすじ  柿崎弥二郎(藤木悠)を加えて勢力をました昭田勢(加藤武)がいよいよ栃尾城を攻めてきた。いま景虎(石坂浩二)の生命をかけた戦いが始まろうとしていた。そして、掃部介(和田孝)に、いのちをかけてもおしくない主をなぜ持たぬと説き伏せられた柿崎は、黒田和泉(中山昭二)をきりすて、景虎側に寝返ったのである。一転して有利になった景虎勢は、昭田一族を討ちとり、米山まで攻めこんだ。こうしてついに景虎が兄・晴景(山本耕一)にまっこうからたちむかう日がきたのである。(1969年6月15日/毎日新聞11面より)


話数 25 題名 若鷲の章 その七
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  1969年6月22日/朝日新聞11面「TVすぽっと」におもしろい記事が掲載されていた。TBS系夜6時(毎日放送と朝日放送のネット交換が行われる前)の『てなもんや一本槍』(主演:藤田まこと氏)で、甲州を舞台にした“川中島シリーズ”がはじまり、その中で武田信玄を演じている長門勇氏にスポットを当てている。長門氏といえば何といっても『三匹の侍』。そして「槍」を持った食い詰め浪人というイメージが強いので、この人選は意外というかおもしろいというか。
 「信玄はいろいろな人がやったが、自分なりの信玄を演じたい。コメディーだけど立ちまわりは真剣にやるつもりです。岡山弁もポンポン出して(倉敷出身らしい)、まじめな芝居とギャグを対比させ、大いに笑ってもらいます
と力強いコメントを残している。この時代から“大河ドラマ”の便乗ははじまっていたが、これはおもしろそう。だけど残ってないだろう。


話数 26 題名 陽炎の章
あらすじ  長尾為景(滝沢修)が倒れて十年、乱れた越後も景虎(石坂浩二)によって統一されたが、関東では北条氏が関東の主導権をねらい、甲斐の武田晴信(高橋幸治)は今川と組んで、信濃を併合しようとしている。(1969年6月29日/読売新聞より)
コメント  この回より陽炎の章が新たに始まる。


話数 27 題名 陽炎の章 その二
あらすじ  武田晴信(高橋幸治)の速攻の前に、北信濃の中心勢力は落城、ある者は越後におちのび、ある者は川中島の高梨城にたてこもった。春日山の景虎のもとへある日、高梨からの使者がやって来た。高梨城は武田の軍勢に包囲され、景虎の援軍を頼むという。
 景虎は直ちに柿崎勢を川中島へむかわせた。武田晴信は、柿崎が川中島へ到達したその夜に、夜討ちをかけようと鉄砲は数百丁もそろえていた。
 武田の騎馬隊がきりこんできて柿崎勢を攻める…。晴信にしてやられたのである。
(1969年7月6日/読売新聞17面より)
コメント  間接的にせよ、晴信と景虎が初めて対決したのがこの戦。結局、柿崎勢は敗退したわけだ。


話数 28  題名 陽炎の章 その三
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 29  題名 陽炎の章 その四
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  大河ドラマどころではなかった日。5月18日のアポロ10号に引き続き、この日はアポロ11号が打ち上げられ、月面着陸した日。あのアームストロング船長が“小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩”を記した日なのである。夜11時くらいまでは通常の番組を放送し、深夜0時以降はどこも月面着陸一色。夜更かししてテレビにかじりついていた日本人の数は相当なものだと察する。確かこの同時通訳をやっていたのは、のちに参議院議員となった国弘正雄氏で、俳優の高島忠夫氏と高校時代の同級生。同じクラスの隣りの席に国弘氏が坐り、前の席にSF作家の小松左京氏。2人は頭がよく、「いつも勉強を教わっていた」と高島氏が『笑っていいとも!』で話していたのを唐突に思い出した。


話数 30 題名 陽炎の章 その五
あらすじ  高野山へおもむいた景虎(石坂浩二)は、そこで黙々と仏門に励む高野聖の姿を見、武将であることが重荷に感じられてくる。際限もなく戦いに明けくれるだろう自分の道…高野山をおりた景虎は、都の大徳寺の僧宗九(藤川八蔵)に懇願して在俗有髪のまま仏道に帰依する。しかし、越後へ帰った景虎をまずとらえたのは、武田との一戦への覚悟だった。(1969年7月27日/毎日新聞11面より)
コメント  景虎−信玄の戦いは単なる覇権争いだけではなく、宗教戦争の一面も持っていたが、その要素がこの回あたりから表われてきたのだろう。


話数 31 題名 勇猛の章
あらすじ  景虎(石坂浩二)は強大な武田軍の圧力に屈した北信濃の豪族村上義清(北村和夫)らを受入れ、信濃奪還の出陣をねらっていた。信州制圧を急ぐ晴信は政略結婚による同盟を駿河の今川氏、相模の北条氏と結んだ。今川、北条は景虎を軽視したが、晴信は再三再四北信を元の領主に返せと勧告する景虎に一まつの不安を感じた。
 彼は鎌倉以北の越後の名家北条丹後守(和崎俊也)に使者を送り、景虎の出陣を思いとどまらせるよう説得を依頼、それがだめな時はいつでも大軍を率いて後押しすると約束した。その年の夏、景虎出陣を前に越後国内に領地争いが発生した。
(1969年8月3日/朝日新聞11面より)
コメント  同日、夜9時半より日テレ系列で『黒部の太陽』が放送開始。映画版と同じく石原裕次郎氏出演で全11回の連続ドラマ。映画版は三船敏郎氏と夢の共演、“五社協定を破った”画期的な作品として知られ、石原氏の十七回忌の昨年、特別上映会で久しぶりに蔵出しされた。テレビ版は一部出演者を入れ替え、より人間ドラマを描くことに時間を割いた様子。


話数 32 題名 勇猛の章 その二
あらすじ  景虎(石坂浩二)が国内の領地争いに頭を痛めていた年の秋、越後の豪族北条高広(和崎俊也)が、景虎に反旗をひるがえした。だが当時、越後の豪族のほとんどは景虎に主従の誓いを立てており、北条の敗北は目に見えていた。その戦いの中、景虎は何を思ったか春日山勢を引きあげさせた−。
 今回は北条の反逆とその落城を中心に、病に倒れる諏訪御料人(中村玉緒)と武田晴信(高橋幸治)との愛を描く。また大雪の中で乃美(樫山文枝)と景虎の間にくりひろげられる美しいラブシーンが見もの。
(1969年8月10日/毎日新聞11面より)


話数 33 題名 勇猛の章 その三
あらすじ  越後を埋めつくした雪も消え、甲斐は桜の季節となった。弘治元年春、晴信(高橋幸治)は愛妾(しょう)諏訪(中村玉緒)の病状を案じ、一日延ばしに出陣をためらっていたが、景虎(石坂浩二)は八千の越後勢を従えて春日山城を討って出た。途中、さきに反旗をひるがえした北条高広(和崎俊也)も今は景虎を慕って従う。
 善光寺では、どちらが味方するか、大騒ぎだが、武田勢はその夜のうちに越後勢の背後をつくため、善光寺門前町を焼き討ちする…。
(1969年8月17日/読売新聞17面より)


話数 34 題名 勇猛の章 その四
あらすじ  景虎が横山に陣をしいてから夏も過ぎやがて秋も終わろうとしていた。刈入れどきを迎えている農民たちは、兵たちに向かって信濃から出ていけとさわぎ立てる。兵たちも二百日にもなる布陣に疲れぎみで、ついけんかにもなりがち。そのころ甲府の武田の館から本陣へいそぐ騎馬が一騎あった。諏訪御寮人が危篤におちいったことを知らせる使者だった。(1969年8月24日/毎日新聞11面より)
コメント  前週からこの週にかけて、諏訪御寮人の容態悪化を描いた回なのに、御寮人を演じる中村玉緒氏は、相変わらず『父ちゃんがゆく』の後番組の『すかぶら大将』に連続出演している(笑)。


話数 35 題名 勇猛の章 その五
あらすじ  愛する諏訪御料人(中村玉緒)が危篤と聞いた晴信(高橋幸治)は、生涯にただ一度のムダをして和睦をととのえ、諏訪のもとにかけ戻るが、諏訪は臨終。晴信はその子四郎を即刻元服させて勝頼と名乗らせ、武田の後継者にきめる。
 諏訪の葬儀の場で、信繁(浜畑賢吉)は、正室三条夫人(岩崎加根子)のもとに戻るよう晴信を促すが、諏訪の面影を忘れかねる晴信が三条夫人を訪れたときは、晴信は入道して徳栄軒信玄となってからだった。三条夫人は泣きくずれ、信繁の心は父への憎悪(ぞうお)でにえたぎった…。
 信濃を取り戻した景虎(石坂浩二)も、信濃を旧領主に返してやり、越後に戻るが、ここでも国侍の領地争いが絶えないのだった。
(1969年8月31日/読売新聞17面より)
コメント  テレビ欄には「信繁の心は父への憎悪(ぞうお)でにえたぎった…。」とあるけど、義信(演じたのはあおい輝彦氏)の間違いではないだろうか。


話数 36 題名 勇猛の章 その六
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 37 題名 勇猛の章 その七
あらすじ  理想と現実のへだたりに絶望した二十七歳の青年景虎(石坂浩二)は、すべてを捨てて仏門にはいろうと決意、高野山に向かって旅立つが…(文字つぶれで判読不可能)。
 一方、景虎の不在につけこみ、武田勢は北信濃になだれこみ、三度目の川中島合戦となるが、それと同時にもたらされたのは型破りの戦国武将、織田信長(杉良太郎)の上洛(じょうらく)という知らせだった…。(1969年9月14日/読売新聞17面より)
コメント  第2回のコメント欄で「原作は入手不可能」と書いたが、このほど文藝春秋社の文春文庫で上・中・下全3冊で復刊された。興味ある方はどうぞ。
 織田信長役で登場の杉良太郎氏、恐らくNHKの『文吾捕物絵図』で人気者になったことを受けての抜擢。彼は1967年頃には渡哲也氏主演の『紅の流れ星』でチンピラ役で出演していたのを目撃したことがある。今の大御所ぶりが信じられないほどの損な役回りで、この人にも“下積み”の苦労はあったのだと驚いた。
 信長が大河に登場したのは1965年の『太閤記』以来、このときの信長役=もちろん高橋氏なわけで、その人が信玄役で出演しているドラマで信長役やるっていうのも結構、プレッシャーかかっただろう。


話数 38 題名 王土の章
あらすじ  都は逆臣三好長慶(梅野泰靖)の反乱に続き、松永久秀(河野秋武)が暴虐をきわめていた。景虎(石坂浩二)は、晴信(高橋幸治)とにらみ合いの最中だったが乱世に平和を取り戻すには、将軍義輝(山本学)の威信回復が第一と、将軍のたびたびの要請に応じ、武田に和ぼくを申したてて再上洛(じょうらく)する。晴信は「心おきなく上洛されよ」とあいさつしたが、その真意は明らかでなく、政景(山口崇)の動向もつかめない。(1969年9月21日/読売新聞17面より)
コメント  紹介されている写真には、石坂氏と日下武史氏、佐野浅夫氏の3人が。日下氏は石坂氏と同じ劇団四季のメンバーで、佐野氏は小林桂樹氏と日大芸術学部時代の同級生で俳優座出身、山本学氏も俳優座出身、梅野泰靖氏は民藝所属で1978年の『黄金の日日』の竹中半兵衛役でおなじみ。この時代、新劇なしではテレビドラマは成立しなかった。ひょえ〜。


話数 39 題名 王土の章 その二
あらすじ  再上洛した景虎(石坂浩二)をとりまくめまぐるしい時世の移り変わりを描く。
 景虎は逆臣におびえる将軍義輝(山本学)と、関白前嗣(佐野浅夫)の屋敷で密会するが、義輝は都でも何もできないと心細くいい残して去って行く。琵琶をかなでる前嗣の娘・妙姫(北原真紀)は、景虎にあこがれ、前嗣をとおして結婚を申込んでくるが、景虎は生涯妻をめとらない覚悟を話す。
(1969年9月28日/毎日新聞11面より)
コメント  民放で放送されていた裏番組のドラマ、『あいつの季節』(TBS)、『すかぶら大将』(フジ)、『旅がらすくれないお仙』(NET/現:テレ朝)、『鬼探偵マニックス』(東京12/現:テレ東)が最終回。強烈なライバル番組だったバラエティ『コント55号!裏番組をブッ飛ばせ!』とNHK教育『現代の科学』は継続される。


話数 40 題名 王土の章 その三
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  この日からフジ系でアニメ『サザエさん』がスタート。カツオくんの声として大山のぶ代氏のインタビューが掲載されている。初代カツオくんは3ヶ月程で二代目の故・高橋和枝氏に交代、長らく親しまれた。
 また、この日の夜9時半より同じくフジ系で高橋氏主演の『吉田松陰』がスタートしている。


話数 41 題名 王土の章 その四
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 42 題名 火中の章
あらすじ  「火中の章」の第一回。魚津城城主の奥方となっていた藤紫(藤村志保)の悲惨な最期を中心に描く。
(1969年10月19日/毎日新聞11面より)


話数 43 題名 火中の章 その二
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 44 題名 火中の章 その三
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。


話数 45 題名 火中の章 その四
あらすじ  永禄四年二月、小田原攻めを決行した景虎(石坂浩二)は、松山城を攻略、稲毛、小杉、権見山、信濃坂、大磯のとりでを次々におとしいれて進攻した。その旗下につどう諸豪族は二百、総勢十一万五千人。さすがの北条(森次浩司)も恐れをなして、甲斐の晴信(高橋幸治)に救援を求めるが、漁夫の利をねらう晴信は応じない。
 景虎はついに難攻不落の小田原城を総攻撃するが、なかなか落ちない。しかも城中では、景虎狙(そ)撃の秘策が練られていた…。
(1969年11月9日/読売新聞より)
コメント  テレビ欄の扱いとしては、このドラマより『吉田松陰』の方が大きい。できればこちらを見てみたい。
 『笑点』の司会者と内容が一新の話題も。司会は前田武彦氏。立川談志氏より引き継いだ。この時代の「大喜利」メンバーは三遊亭歌奴、小円遊、三升家勝二、柳家小きん、三遊亭金馬、桂歌丸、林家木久蔵の各師匠。歌丸・木久蔵師匠はいまだレギュラー。小円遊師匠の名前が懐かしい。この人と歌丸師匠の掛け合いは、今の楽太郎師匠とのそれよりもおもしろかった。


話数 46 題名 川中島の章 序章
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  クライマックスに近いのにテレビ欄に“あらすじ”がない!代わりに沖縄返還問題を抱えた佐藤首相訪米の特集番組の記事が大きく割かれている。テレビ欄を見ているだけでも歴史の勉強になる。


話数 47 題名 川中島の章
あらすじ  永禄四年八月、上杉政虎は川中島の決戦に臨むいっさいの作戦計画を完了して毘沙門堂を出た。まず枇杷島へ行き、宇佐美(宇野重吉)に出陣の編成を報告したあと、乃美を見舞った。だが政虎を迎えた乃美は不治の病を気づかって顔を上げようとしない。病み疲れた顔を出陣前の政虎に見せたくなかったのだ。政虎はそんな乃美に元気になったら必ず妻にするといい残して去った。(1969年11月23日/毎日新聞11面より)
コメント  あらすじを『NHK大河ドラマにみる日本歴史ハイライト』(73頁)で補足すると
この月(永禄四年三月だと思う)十六日、鎌倉鶴岡八幡宮の神前で、景虎は上杉憲政から家督を譲られ、名を上杉政虎と改め関東管領職に就任する。ときに三十二才であった。
 政虎は六月春日山に帰着した。彼の管領職就任は武田晴信を刺激し、川中島出陣の準備を完了していた。晴信はこのころすでに剃髪入道して徳栄軒信玄と号している。


話数 48 題名 川中島の章 その二
あらすじ  3紙ともテレビ欄にあらすじ掲載なし。
コメント  今週、ちょっと気になるコラムを見つけた。『週刊文春 2004年4月1日号』に連載されている小林信彦氏の「本音を申せば」(64-65頁)というもので、「…(中略)若い人たちは、例えば、宇野重吉を知らないのである。大河ドラマ「赤穂浪士」の主役が誰だったかも知らないし、宇野重吉がどういう人物に扮し、役名が何であったかもわからない。」これは困ったもんだ。例えば、70年代に生まれた人たちでも力道山氏やファイティング原田氏の顔と名前くらいは知っているし、宇野重吉氏が『ルビーの指環』を歌っていた寺尾聰氏の父上であったことは知っている。小林氏はそのコラムの中で、フリーアナウンサーが有名人の名前につまった際、アシスタント役がフォローできないことの例に宇野氏の名前を挙げているのだけれど、こんなことでは日本の映画史・芸能史は伝承されていくのが難しくなっていくのではないだろうか?
 新聞の見出しを取り上げる番組で有名人の死亡記事がニュースになったとき、読むアナウンサーが明らかに“ピン”ときていない(要はその人が亡くなったことがいかに損失であるかわかっていない)顔をし、しかも名前の読み方を間違えたりするのを目にしていると、プロデューサーやディレクターはどうして注意しないのか、このアナウンサーはその人物の下調べをどうしてやっておかないのかといつも腹立たしくなる。オードリー・ヘップバーンやジェームス・ディーンのことには詳しい人がたくさんいる。そのノリで、同じ日本人で業績を残した有名俳優の顔と名前、代表作は覚えておいても損はなかろう。
 しかし…昔は“お茶の間の耳学問”でこういうことはたくさん学べたものだったのに。 


話数 49 題名 川中島の章 その三
あらすじ  妻女山に立てこもる上杉勢は、茶臼山と海津城に布陣した武田勢に食糧の補給源を断たれた。
 信玄(高橋幸治)は茶臼山をすて海津城に全軍を集めた。どんな場合でも負けない戦法をとってきた信玄が、この合戦では一挙に勝負を運ぶ戦法をとろうとするあせりが出た−と政虎(石坂浩二)は判断した。
(1969年12月7日/朝日新聞11面より)
コメント  この日の夜7時からフジ系で『アタックNo.1』が放送開始されている。


話数 50 題名 川中島の章 その四
あらすじ  霧深い永禄四年九月十日。いよいよ合戦は開始された。二手に分かれて進発した武田勢は、上杉勢をはさみ打ちにするはずである。だが、信玄(高橋幸治)のもとには“奇襲成功”の吉報は来ない。そればかりか、正面の霧の中から現われたのは、武田の戦術の裏をかいた上杉勢だった…。武田十二隊のうち九隊がくずれる乱戦の中で、弥太郎(市村竹之丞)は信玄の弟信繁(浜畑賢吉)を討つが、松江(有馬稲子)も討たれ、飛加当(米倉斉加年)も死ぬ。
 そして、政虎(石坂浩二)と信玄の一騎打ちの時は刻々と近づきつつあった…。
(1969年12月14日/読売新聞17面より)
感 想  冒頭から馬に乗って采配をふるう政虎のアップが映り『天と地と』というタイトルが出て音楽に入るオープニングがかっこいい。毎回、こんな風にその日の登場人物が映ったあとにオープニングに入ってたのだろうか?琵琶や三味線などの和楽器を融合させた冨田勲氏作曲のテーマ曲もいい。

 この合戦の回撮りたさのために大河を作ったという岡崎栄氏のコメントは語録・批評の項でも紹介しているが、クライマックスのこの回は、高橋ファンにとっては「残っててよかった」「拾い物をした」と言いたいほど、信玄を中心にした撮り方になっている(石坂ファンの方、ゴメンナサイ)。ベテランの宇野氏、山内明氏、高橋昌也氏、仲谷昇氏らの出演がありながら、カメラワークは信玄=高橋氏を中心に据えられ、その真ん中に軍配を持ってデンと坐っている高橋氏のカリスマ性は眩いばかり。主役の政虎=石坂氏が信玄の陣中に斬り込んで行くという展開で、石坂氏もアップを多用された撮りになっているものの、いかんせん、政虎をやるには見た目が若すぎる上に(彼は60歳を超えた今でも若いし髪真っ黒)、声を低く抑えているのだけれど発するのがやや苦しげ感じに見受けられた。リメイク版『白い巨塔』の東教授を見た時にも感じられたことだが、切れ者ぶりは画面から十分に感じられるものの、演じ過ぎずに“佇まい”でカバーできる部分がやや足りない。年相応の落ち着きとか貫禄というべきか?なまじ若々しく見えてしまうから、実年齢より若い役をやるときより、実年齢どおりか老け役をやるときほど苦労してしまう俳優かもしれない。だってパッと見、彼が渡哲也氏、原田芳雄氏、中村敦夫氏、高橋英樹氏(明らかに年下)らと“同年代”には見えないですよ。年を知った時には驚いた。

 一方の高橋氏も当時は34歳。1988年の大河『武田信玄』で信玄役をやった中井貴一氏が28歳だったから、やや上で演じたことになるが、それにしたって若い。何でカバーしているかといえば、やはり“佇まい”と“発声”のようだ。“佇まい”に関しては天性のものだから、『太閤記』で織田信長役に抜擢したというのは、当時のNHKの慧眼。“発声”に関しては、出演した全4作の大河、その他作品と比べると、今回の信玄では「低目に発してややゆっくりしゃべる」というのが特徴的。息子役のあおい輝彦氏は恐らく、20代前半(25には届かなかった位かな?)だろう。「父上!」「義信。ここは戦場じゃ。父のことは構わず。わしもそちのことは助けぬ。おのれの身だけを守れ。よいな」「はい」のやりとりで(とっつあん、タオル投げんなよ!)の『あしたのジョー』を思い浮かべたりしたものの、横にいても違和感がなかった。川中島合戦時のスチール写真を見ると、目の下に黒いラインを引いて老けメイクをしているのがわかる(ドラマのアップではそう目立たない)。

 あとはもう、この人の「目」の動きにだけ注目していれば、画面が間に合います(笑)。この人の目のアップを頻繁に追い続けた岡崎演出は非常によい。テレビだからこういう演出がふんだんにできる。カラー放送が始まってまもなくの頃だから、今の技術や機材はないし、意図的なカットバックもない。ただのアップ。しかし、その単純な技術を補って余りあるほどの目の動き。これは「高橋幸治」という俳優に与えられた“天賦の才”といっても過言ではない。「目」を言われる俳優としては仲代達矢氏も同類。ただし、彼の目はギラギラ剥いているのに対し、高橋氏の目はいつでもクール。どこを見ているのか、何を考えているのかわからない恐ろしさがある。高橋氏以降、織田信長役を演じた歴代俳優にいつも言いたいのは「目を剥く、または見開く」のと「目が冴える」のは違うということ。目の芝居をしたければ、この違いをまず考えてから演じてほしい。

 ストーリーに言及すると、あらすじ上、重要な人物であった飛加当、松江、政景が命を落としている。ただし、松江(有馬稲子氏)の信繁(浜畑賢吉氏)へかける言葉と、断末魔のセリフがちと長すぎた。戦場でしのぎを削っている最中、こんなに長く言葉をかける暇はない。仏像を抱かせてみんなが囲むってのは、『太陽にほえろ!』のテキサス殉職を先取りしたみたいな印象(笑)。あとは松江を討ったのが大河ではおなじみの殺陣師、林邦史朗氏であったことに着目。

 クライマックスの政虎VS信玄のガチンコ対決に関しては、大河ドラマの名場面として過去に何度か取り上げられたことがあるので、ご記憶の方も多いと思われる。「越後のこわっぱにしてやられるか。一兵たりとも越後には返さん」(しばし間があき)「…一人か」ふと目線をこらすと、霧の中に馬に乗った男が。政虎だ!(ベベンと琵琶の音。交響曲も盛り上げます)「晴信がいる!信玄入道がいる!」(床机にゆっくりと腰を下ろす信玄。手に持った軍配を握り直す→ここが管理人は何故か好き)(交響曲)「おぬしが首を渡すか。おのれの首を取るか。二つに一つだ」(政虎をじっと見つめる信玄のアップ。馬を叩き、回れ右をする政虎に向かい)「臆したか政虎」(踵を返す政虎。刀を抜き)「行くぞ!」(馬を走らせる)

 いななく馬、刃を向ける政虎。軍配で返す信玄。なおも刃を向ける政虎、返す信玄。これでもかと刃を向ける政虎、返す信玄。それを繰り返すうちに、信玄の右肩が斬られ、負傷する。「覚悟!」とその時、武田軍が引き返してくる。不敵に笑う信玄。「一人も越後には返さん。戦はこれからじゃ。わしは負けぬぞ。政虎おぬしは勝ってはおらん

 このシーンだけでも残っていたことに本当に感謝だ。野外撮影技術が発達していなくて、フィルムで撮影していたことが功を奏した。ハイビジョンカメラやビデオ、CGで撮ったらクリア過ぎて泥まみれの戦場、雌雄を決する緊迫感はここまで出ない。無手勝流な撮影手法だからこそよかった。

 この名場面には後日談がある。1990年頃に日本テレビ系列で放送された年末時代劇『風林火山』(里見浩太郎氏主演)で、同じセリフ回し、場面展開を流用されている。脚本家が同じ杉山義法氏。信玄=舘ひろし氏、政虎=高島政宏氏だった。映画版の『風林火山』と大河の『天と地と』を足して二で割ったような演出だったのを覚えている。BGMが近藤房之助とクンチョーの『愛しき人よもう一度』という歌で、それがドラマ中、何度もしつこいほどにかかっていた。「原作者が違えばテーマも違うのに、脚本を何故流用するのか」と、ある掲示板の投稿者に指摘されていたのを見たことがある(笑)。脚本家としては後ろ向きの姿勢だと思われても仕方がないでしょうね。過去に自分が書いたものに対して思い入れがあるのなら、『風林火山』の脚本執筆はキッパリお断りして書かずにいるのが脚本家としての矜持、見識というものだろう。

 この回、双方とも痛み分けで妻女山をあとにする。政虎が乃美(樫山文枝氏)の死を聞かされたところで終わり。合戦シーンを存分に見せようと(45分間で。スペシャルにしようとか『スタジオパークからこんにちは』で宣伝しようなんて姑息な手段は確立していなかった)ナレーションも淡々、少な目。よいまとまりであった。


話数 51 題名 吟詠の章
あらすじ  大軍を発して京へ兵をすすめる途中、病に倒れ、ついにその生涯を閉じる信玄(高橋幸治)を中心に描く。
 川中島合戦が終わったあと、信玄は、天下統一をめざして都へ兵をすすめようと西へ西へと力をのばす。そして永禄十一年十二月、駿河へ侵入した信玄は間もなく六万の大軍を発して西へ向かい、あらゆる反信長勢力を結集した。これに刃向かった徳川家康(松山省二)と織田信長(杉良太郎)連合軍との合戦に圧勝した信玄はますます力を得る。その信玄もついに病に倒れ、勝頼(小川吉信)に越後の謙信(石坂浩二)とは和を結べと言い残してその波乱に満ちた五十三年の生涯を閉じた。
(1969年12月21日/毎日新聞11面より)
コメント  もちろん、映像は残っていない。しかし、『黄金の日日』14話「信玄上洛」15話「九死一生」を裏バージョンとして堪能するとおもしろいかもしれない。信玄の影におびえ、息子を人質に出すことまで申し出る信長が描かれている。両方の役を演じるって俳優としてどんな気持ちだろう。あの時はああだっだから、こっち側に立った場合はこうしたいとか色々考えながらやっていたのだろうか。


話数 52 題名 吟詠の章 その二(最終回)
あらすじ  信玄の死で天下の情勢は大きくゆらいだ。信玄の遺志を継いだ勝頼(小川吉信)は、京都をめざして快進撃をしたが、織田・徳川の鉄砲隊の前に壊滅した。勢いを得た信長(杉良太郎)は、越後をうかがう気配さえ見せる。
 謙信と改名した政虎(石坂浩二)は、越後から加賀へ進んで信長を破った。そして、翌天正六年三月、再び信長勢一掃のため全軍出陣を命じた謙信は、“馬ぞろえ”の真っ最中に、突然倒れて四十九歳の生涯を閉じた。
 勝頼が信長と家康になめられて自害するのはその四年後で、信長が本能寺で殺されたのは、さらに三か月後のことであった。
(1969年12月28日/読売新聞17面より)
コメント  NHKサービスセンター発行の『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』によれば、番組平均視聴率は25%、最高は32.4%だから、現在の基準に照らしたら“大合格”の範囲(とはいえ管理人は視聴率だけで番組を判断する人を毛嫌いしている)。その前の『竜馬がゆく』が不振で、この枠存続の危機にあった中で、枠を死守した起死回生の一作だったのだろう。『竜馬がゆく』なんてその後司馬文学の代表作として何度映像化されたかわからない。その度に話題になるのに、どういうわけか大河ドラマでは精彩を欠いたようだ。大河では何故か幕末物が当たらない。これは謎だ。
 作品の出来自体を知る術がないのだが、1年分のテレビ欄を調べた限りでは、民放の実力が増してきてNHK以外の選択肢が増えたというのも一因かもしれない。
 なお、この作品は同年12月30日と31日の二日間、総集編が放送されている(2004年4月4日了)。


※武将のイラストは  から拝借しております。

                                                                         作品データへ
                                                                         語録・批評へ 
                                                                         管理人雑感 
                                                                         連作もの雑感目次へ
                                                                         掲載データへ
                                                                         因数分解へ
                                                                         トップページへ