意外と普通の人だった…

  ドラマや映画で何度も目にしていて知っている。でもその消息に関してはあまり気にしておらず、最近見てないなぁと思ったら、今度は気になりだして仕方のない俳優−私にとって「高橋幸治氏」はそのような存在だ。私より年上で、当時の人気や情報についてまだお詳しい方はたくさんおられるでしょうが(情報お待ちしております)、知名度がありながら、作品や人となりについてまとめられたサイトや文章が極めて少ないことにまず驚き、字引き代わりに使っていただければ、というのが本サイトを立ち上げた理由だ。
 この極めて少ない情報の中で、『太閤記』出演中に個性派俳優の玉川良一氏(故人)と対談している記事を見つけた時は、小躍りして喜んだ。玉川良一といえば、私なぞはトムとジェリーの幕間にやってた『ドルーピー』のしゃがれ声や、連ドラにおける「カカアに隠れて浮気する気の弱い商店主」みたいなイメージがある。特に印象的なのは1986年から1987年にかけて放送された連ドラ『あぶない刑事』の第12話「衝動」における幼稚園の園長先生。公園でのぞきをやってて殺人を目撃してしまい、捜査に協力させられてしまう役柄なのだが、何故か中国服を着て現われ「悪いとはわかってんですけどね、夜になると人恋しくなっちゃうんですよ」と独特のテンポで場面をさらっていた。
 この人の独特のしゃがれ声(浪曲師で玉川カルテットとは兄弟弟子だとか)とおとぼけフェイスに、おとなしい高橋幸治氏も、つい乗せられて色々しゃべっている、という感じがイイ。「制作費がいくらかかってるのか?」という問いに対して「鎧の重さ」を答えちゃってるあたりは、わざと外したんじゃなく、天然ボケだろう(笑)。ロケ中に馬の手綱を引きすぎて馬がすっぽ抜けた、ファンに説教されたくだりも、大物俳優となって以降の彼からは想像がつかない。
 玉川氏が「殺すなと投書がくる」と予見しているあたりも鋭い。38年経って、その嘆願書が“伝説”となっているわけで、こういう記事を現在に読み直すのはほんとに楽しかった。 (2003年11月21日)


殿と蘭丸の共通項

 『黎明期の大河ドラマ 太閤記』がDVDであらたに発売された。1978年の『黄金の日日』ではサイドストーリーとしての信長役で“ベテランらしい存在感”をかもし出した高橋氏であるが、新人扱いでのこの存在感というのも素晴らしい。以降、1969年『天と地と』(武田信玄)、1972年『新平家物語』(源頼朝)と続き、『黄金−』が最後の大河出演である。「大河」といえば常連俳優の出演回数が何かと取り沙汰されるが、近年、出演回数と役のグレードが反比例している気の毒なベテラン俳優が多い。役の大小より印象を残すことが、役者冥利に尽きるといえばそれまでだが、その見せ場すら削られ、洋食についてるパセリのような元気のない状態に置かれている。
 このようなベテラン冷遇の中で、この人が出演したらどうなるかな…と見たい俳優(高橋氏は勿論だが)がもう一人。十五代片岡仁左衛門である。『太閤記』出演当時は本名の「孝夫」扱い。関西歌舞伎が風前の灯火の中、父・十三代は私財を投げ打って復興に努めた人物。孝夫も当時は父に従いつつ、関東の舞台に端役で出演中の時期だった。家督を継げない三男の身分でもあり、『太閤記』翌年の『源義経』で音羽屋御曹司の尾上菊之助(現:菊五郎)が主役を張ったことを考えると、雲泥の差であったことは否定できない。続いて1971年の『春の坂道』1972年の『新平家物語』と大河における役のグレードが上がるにつれ、本業でも坂東玉三郎とのコンビで人気を博していく。彼も何故だか市井の武将役より「帝」のような高貴冷徹な役がピッタリはまる。1990年『太平記』での後醍後天皇役はその総決算ともいえる。この人も高橋氏同様、大河出演の度に役のグレードが上がり、よいイメージのまま記憶されている稀有な存在だろう。
 十五代を襲名以来、ドラマや映画の仕事を控えているようだが、今度の出演もまた帝役なんだろうか。十五代はその昔、映画『配達されない三通の手紙』で手錠姿のまま逃亡するシーンの撮影中、制限速度をきっちり守って運転していたら「犯人なんだからもっとスピード出して下さいよ。何度やっても追いついちゃいます」と渡瀬恒彦氏に注意されたようで、こんな天然ボケな部分も高橋氏との共通項だろう(笑)。 (2003年11月23日)


ミスター雪洲とも共通項が 

 「だからどうした」と言ってしまえばそれまでの話なんだけど…。1935年6月10日生まれの高橋氏が、『独眼竜政宗』でおなじみの脚本家、ジェームス三木氏と全くの同級生であるということはファンなら知っている有名な話。それより更に溯り、同じ6月10日生まれの有名人を探すと、サイレント時代のハリウッド大スターにして、『戦場に架ける橋』に出演していた“ミスター雪洲”こと早川雪洲氏がいる。この雪洲氏、1965年の『太閤記』では武田信玄を演じている。高橋氏はそれより更に4年後の1969年の『天と地と』で同じく信玄役。1969年、高橋氏は舞台『第七天国』で主人公のチコを演じているのだが、『第七天国』は1932年に凱旋帰国した雪洲氏が日本初演を演じていた、という記述がある。何か妙に縁がある。二人に違いがあるとすれば、「セッシュする(台を使って背を高くみせる)」という業界用語がある位、ミスター雪洲の背が小さく、高橋氏がのっぽだということか。 (2003年11月30日)


バロメーター 

 オープン時に掲載した「年収20万円の織田信長」に続き、対談記事の引用を行った。時期的には同じ1965年3月であるため、聞き手の内容も多少重複しているが、乗馬慣れして馬にミカンやアンパンを半分やってる話なんかもあり、口数の少ない中にもそこはかとないユーモラスな感じが伝わってくる。対談者が女性ということもあるせいか、玉川良一氏の時ほどではなかったけれど、ね(しかし何でまあ、女性の話ばかり聞くもんだか。適齢期のOLに「まだ結婚しないの」としつこく聞く中年オヤジみたいだ)。
 撮影された写真の背景を見ると、同じ中華料理屋で“まとめ取材”を受けたような感じなんだけど、私が着目したのは高橋氏のファッション。「黒とっくりのセーター」の上にジャケットを羽織り、「これしか持っていないんです」と答えているし、「好みの女性は女らしく、和服と洋服両方似合う人」「(自分が黒とっくりのセーターでも)両方買ってあげたい(笑)」というお答え。
 ふと思い出したのは、幸治氏近影が映っている舞台『冬の運動会』記者会見の模様だ。ここでも「黒とっくりのセーター」姿。出世作から36年後(2001年)でも、20代の頃と変わらないライフスタイルを貫いている証しを見たようで、何だか嬉しくなってしまった(これは誉めている)。業界の垢に染まらず、淡々と、やりたい仕事だけを黙々とこなしてきたこの人らしい。 (2003年11月30日)


今さらサイト名の由来について 

 俳優名からの単純すぎる発想(みんな一度は考えそう)で、『広辞苑』にちなんだ名前をつけようと考えた。ためしにGoogleを検索してビックリ!「こうじえん」を名づけたサイト名は約178件。「コウジエン」は約181件。「広辞苑」に至っては約71400件だった。
 俳優で「こうじ」がつく人のファンサイトでは、既に石坂浩二氏のものが登録されているので、ここは先輩サイトにお譲りしてあきらめることにした。
 次に目指した“こうじもの”は「小路」。『広辞苑』第四版(1991年11月15日発行)によれば、幅の狭い道の意味だという。地味なファンサイトだからこれでもいいかなと考えたものの、「〜小路(幸治)」にすればよいかが浮かばない。
 仕方なく片っ端から広辞苑を引き、「好事」(魔多し→縁起でもない)、「好餌」(あまりいい意味で使われない)、「柑子」(甘い果実の意)…と引いてるうちに「高次」(高い次元。程度の高いこと/863頁)に目が行った。関連語句に数学でおなじみの「高次方程式」というのがあって、(未知数の最高学数の高い方程式)とある。数式でも例文で書いてあれば(恐らくxの三乗とかyの六乗とかつく)何となく想像もつくんだろうけど、これだけでは到底理解不能。だけど、何か気になる。発した時の覚えやすさ、小気味のよさとでもいうのだろうか。
 つきつめて考えれば、「方程式を解く」というのは、「これからつくろうとしている俳優の作品や紹介記事から人物像や仕事観について割り出していく」ことに近い作業だろうと拡大解釈。当て字にしてサイト名に落ち着いた次第である。(2003年12月8日)


女性主人公の王道〜『おはなはん』と『はいからさんが通る』〜 

 先日、NHKアーカイブスで放送された『おはなはん』をご覧になられた方は、結構な数になるだろう。とりたてて主人公コンビのファンではなくても、時計代わりにテレビをつけていたので筋を覚えていて何となく懐かしいとか、年に1回は名作ドラマとして引き合いに出されるので話のタネにチャンネルを合わせたとか、深夜に観るものがなく、たまたまチャンネルを合わせたらついつい…なんて人も。
 私の周りでは、“ついつい派”が多かった。そして大概の人がこう言った。「大和和紀の『はいからさんが通る』ってあれが元ネタなのね」。
 念のために説明すると、『はいからさんが通る』というのは、1975年頃から講談社の少女フレンドという雑誌に連載され、当時人気を博した少女漫画。原作者は大和和紀。今では源氏物語を題材にした『あさきゆめみし』を古文の時間に薦められることが多いので、そっちの作者として有名かもしれない。しかし彼女の初期代表作といえば何と言ってもこれ。アニメ化(のちにテレビ・映画化)されて大ヒットしたため、卒業式シーズンに大正少女ルックの女子大生が闊歩するようになったのである。
 主人公同士を単純比較するとこんな感じになる(多少仮説も入る):

主人公名 浅尾はな 花村紅緒
出身地 徳島県 東京都
登場年齢 18(女学校卒業から判定) 17
時代 明治末〜昭和まで 大正
相手役の職業(登場時) 陸軍中尉 陸軍少尉
なれそめ 見合い 見合い
その後 結婚、死別 婚約、死別
自分の職業 助産婦 雑誌記者

 おはなはんは徳島県大洲市(ロケ地は愛媛県)出身。『はいからさん〜』の花村紅緒は東京都出身。2人とも子供の頃からお転婆、薙刀や竹刀を持たせたら天下無敵のジャジャ馬であるという大まかな設定がまず一緒。女学校でも型破りとして知られる。『おはなはん』は一年というスパンの中で、当時、まだ生きていたおはなはんの一代記を描いたため、昭和41年まであますところなく描いたが、『はいからさんが通る』の場合、徹底して大正時代の風俗・流行を織り交ぜつつ、「花の東京大ロマン」を描ききった。
 おはなはんの場合、女学校卒業という一区切りを経てのお見合いだったが、紅緒の場合は娘のお転婆ぶりに手を焼いた陸軍少佐の父親が、「紅緒の祖父と結ばれなかった公家のお嬢様一家と血を一つにする」という家訓に基づき、跡無女学館(恐らくアソコがモデルでしょう)在学中の紅緒を、本人の預かりしらぬところで見合いさせようと企む。「顔写真も見せられず強引に」というシチュエーションが一緒。ただし紅緒の場合、通学時に出会った不愉快な軍人がその相手だったという伏線がある。
 最も類似なシーンは「主人公の木登り」のシーンだろう。おはなはんは、「どんな人が来るか」という観察目的で、紅緒の場合は「凧揚げしていて凧が木にひっかかって登った」→「落ちそうになり、助けられる」。
 見合い相手の職業が共に軍人。おはなはんはめでたく結婚し、夫が日露戦争から帰還後、二子をもうけて死別。途中、再婚話などのエピソードもあったものの、独身をとおして助産婦として身を立てるのはご存知のとおり。
 紅緒の場合、違ってくるのはここから。婚約中、日露戦争へ出征した伊集院少尉がロシアで戦死したとの報が入る。少尉の死が信じられない紅緒は髪を切り、伊集院家の嫁として家を守りながら少尉を待つことを決心、雑誌記者として働き始める。そんなとき、ロシアからの亡命貴族が気球に乗って東京に不時着、その貴族(ミハイロフ侯爵)が何と少尉ソックリで…とまさかの展開。途中、幼馴染の美少年蘭丸(これも森蘭丸からきてるんだろうか)、勤務先の編集長青江冬星、少尉の部下で満州の馬賊となった鬼島森吾らを巻き込んだ三角、四角、五角関係なんかもあったり、関東大震災が起こったりと盛りだくさん。原作者の大和和紀は恐らく、『おはなはん』ファンで、これをモチーフにして創作したのではないだろうか。
 なお、『はいからさんが通る』のやや前頃に、里中満智子が『あした輝く』という作品を描き、主人公の夫役が軍医で名前が「速水」だったこともつけ加えておきたい。
 70年代当時、ペンを持っていた少女漫画家には、“隠れ高橋幸治ファン”が意外と多かったりして。
                                                      (2003年12月14日)
 


クールでスタイリッシュな 『死ぬにはまだ早い』 

 1963年の文学座多数出演の近代映協制作『母』に出演以来、高橋氏は映像世界に対して興味を持っていたようで、舞台『風と共に去りぬ』『第七天国』をこなしながら、テレビや映画の仕事を精力的にこなしていく。近代映協の『悪党』や羽仁進監督の『アンデスの花嫁』などの独立系作品に併行して、東宝作品が多いのが一つの特徴なのだが(東映実録ヤクザ路線なんてのはやっぱりない)、東宝B級アクションの幕開けとなった『死ぬにはまだ早い』という映画にも出演している。
 のちに映画『黄金のパートナー』やドラマ『プロハンター』『あぶない刑事』(第11話「奇襲」がお奨め)の監督でおなじみになる西村潔監督のデビュー作。高橋氏はクレジットではトメに回りながらも、主演の黒沢年男氏を上回る登場場面数で見せてくれる(ので「よし」としましょう。恐らく、東宝所属の黒沢氏をトップにしないと監督デビューできなかったでしょう)。ヒロインには東映所属の緑魔子氏を呼んできた。

 ハリウッドで“アメリカン・ニューシネマ”の嵐が吹き荒れるのは『俺たちに明日はない』『明日に向かって撃て!』『スティング』が公開された1970年代前半の頃だから、ちょうど同じ頃、日本でも同じような方法論や題材で撮ろうという気運があったことになる。日活の『狂った果実』→フランスのヌーベルバーグ→松竹ヌーベルバーグ→東宝B級アクション→日活ニューアクションという流れになるんだろうか?順番がちょっと曖昧なのだが、日活末期のニューアクションで藤田敏八監督作品の『野良猫ロック』シリーズや『反逆のメロディー』、『新宿アウトローぶっ飛ばせ』なんかはしょっちゅう、上映されたりテレビ放映されるのに、東宝B級アクションは中々お目にかかれないのが残念だ。
 冒頭、いきなり松岡(高橋氏)と弓子(緑氏)のベッドシーンから幕を開ける。男はかつてトップレーサーだったようで、テスト走行中に車がガードレールに激突、間一髪のところで脱出する、“死の直前”を経験したことがある。そのせいか一挙手一投足に虚無感が漂い、女との関係にも冷たいものが吹き荒れている。 女も情事を楽しみながら、男と夫を秤にかけて「どちらの子供でもよいから産んでみようか」と挑発的な態度を見せたりする。
 立ち寄ったレストランで立てこもり事件が発生、その犯人に扮するのが黒沢氏だ。人質の中に『若大将』シリーズのマネージャー役でおなじみの江原達怡氏もいる。彼は新妻と2人で危難に遭う。更に草野大悟氏!東宝と東映と文学座の曲者を集めた感じが素晴らしい。

 筋書きについてはくどくどと説明しない。越路吹雪氏や森進一氏の曲がカーラジオやジュークボックスを通じて効果的に使われる。密室での黒沢氏の傍若無人な要求に、終始クールに応じる松岡。 管理人は密室パニック映画の傑作『暗くなるまで待って』を見たことがあるが、オードリー・ヘプバーン扮する盲目のスージーという人妻が、自分のテリトリーである「自宅」で、家中の電球を叩き壊して犯人一味と格闘するシーンに比べ、ドライブインという「異空間」で、複数の人間がたった1人の犯人と向き合うことの方が、よりリスキーに感じたのは何故だろう。それは恐らく、この映画が「エゴ」の剥き出しに焦点を当て、「人質同士の連帯」を描くシーンが皆無だったからだろう。虫の息の警官を介抱する素振りも見せない人質の老医者、弓子と犯人がトイレにいっているスキに逃げようとするいけいけギャル2人と新婚夫婦など、まあ身勝手この上ない。
 ただ1人、クールな佇まいを崩さない松岡。彼の場合、「死の恐怖」を感じながらも、事故で死にそこなった過去の持ち主。死のうが生きようがどうでもよい、という風情が漂っている。しかし、「他人の死を見たくない」という意識だけは強烈なようで、具合の悪くなった人質を外に出すために警官と交渉したり(電話で店名がempty(空っぽ)という“正反対なミスマッチ”を狙った名前だとわかるのだが、高橋氏が「エムプテー」と発音しちゃうのはまあ許してあげて)、老医師を殺そうとする犯人と格闘するなど、中々の勇気をみせる。その過程で、冷めかかっていた弓子との間に連帯感が生まれていく皮肉。
 そして…ラストの2つのどんでん返しにはビックリ。ほとんどセリフを発さず、フレーム外にいた草野氏をここで使ったということと、犯人の“真の標的”が事件解決後に現われたこと。間男−中山仁氏がニヤけた表情で『サインはV!』よろしく現われた時には、あんなに憎々しげだった犯人に大いに同情した。オープニングクレジットには「中山仁」の名前は表記されていない。最後まで観客に明かさない徹底したサービスが心憎い。

 今観直しても相当なインパクトの映画だ。西村監督は村川透監督とはまた違った撮り口を持つ監督だったのだが、テレビ中心の監督となってしまい、映画監督数は少ない。10年程前に他界された。草野大悟氏も10数年前−早すぎる他界だった。2人とも『死ぬにはまだ早い』という作品世界に自己の存在を燃焼させ、そのタイトルを送りたい位、貴重な人材だったことは間違いない。(2003年12月26日)


『天平の甍』〜男たちの宝塚歌劇 

 草野大悟氏について語ったらまだ足りなくなりそうなのだが、彼と高橋氏がもう一度共演した作品に1980年公開の映画『天平の甍』がある。監督は『忍ぶ川』『サンダカン八番娼館・望郷』などでおなじみのどちらかといえば社会派、熊井啓氏。「日本映画ではじめて本格的中国ロケをやった作品」として知られている。1980年といえば、フォークのさだまさし氏が中国公演をやった年かもしれない。これより2年ほどのちに、ゴダイゴがロックバンドとしてはじめて中国公演をやったはずだから、文化的な日中友好がそろそろ開花してきた頃か(1978年のドラマ『西遊記』も中国ロケやったと聞いたけどこれはどうなんだろう)。高橋氏は遣唐使として中国に渡り、没した阿倍仲麻呂に扮している。井上靖氏の同名原作を基に映画化したものだから、読んだ人もたくさんいるだろう。日本の仏教を確立するために遣唐使として海を越えた4人の僧−普照(中村嘉葎雄氏)、栄叡(大門正明氏)、玄朗(浜田光夫氏)、戒融(草野氏)と鑑真和上(田村高廣氏)を中心とした話だから、阿倍仲麻呂の出たシーンはたった3つほど。これは管理人推測だが、当時はまだ、まだ大河常連俳優のイメージが強かった高橋氏、ローテーション的には同年の『獅子の時代』に出演してもおかしくない。『黄金の日日』と同じ近藤晋氏が企画しているし、丹波哲郎、鶴田浩二、根津甚八、児玉清の各氏がスライド出演している。鶴田氏のやった大久保利通とか、細川俊之氏のやった江藤新平あたりは高橋氏にオファーしててもおかしくなさそう。
 
 1978年から1981年の『関ヶ原』に至るまで、高橋氏は映画やドラマで“大作”で“局地ロケ”っぽい作品をかなりこなしている。年齢と体力と俳優としての脂に乗り切った頃だろうから、「八甲田山だろうがトンネル掘りだろうが中国だろうが御殿場だろうがどこでも行きますよ」ってな感じで、大河出演を蹴っても?出番の少ない『天平−』をあえて引き受けたんだろう(…とあくまで推測)。船で唐に渡るということがどれほど危険で過酷なことか、唐に首尾よく渡れたとしても無事日本へ帰れる保証もない、という時代背景の中、その優秀さゆえに皇帝に重用され、ついに日本へ帰ることなく唐で一生を終えた阿倍仲麻呂というのは、歴史の教科書で名前だけは教わる。しかし、せっかくこの時代を映像化する僥倖に恵まれながら、仲麻呂の悲哀を4人の僧のエピソードと並列して描く(死の床に伏す場面とかね)などの工夫が足りない。「この国に来てたやすく帰れると思うな」と僧たちを一喝するシーンが強いて言えば見せ場なんだろうけど、場所が酒場だからなあ。堅いこと言わずに飲めや(笑)。

 普照と鑑真和上の立派さには頭が下がる。しかしながら、優柔不断な玄朗や泥臭い戒融なんかの方にむしろ共感を覚える。日本人が中国に渡った話なのに、何故日本語で中国人と会話してるんだ?たどたどしくても中国語で俳優に会話させ、字幕スーパーで表示すればよかったのに、とも思う。清く正しく美しい“宝塚歌劇団”風の男達が多数登場する正攻法な映画なのに、演出にやや甘さが目立ってしまう残念な一本。(2004年1月12日)


『新説三億円事件』に社会派ドラマをつくる難しさをみた 

 世はリメイク、カバーが流行中。オリジナル作品を探すほうが難しい。流行歌が存在していた頃には「歌は世につれ、世は歌につれ」という名文句がまだ生きていて(玉置宏氏の声でここは読んで)、世相をバックに昭和の流行歌なんかを紹介する番組をやってたりすると、ついチャンネルを合わせてしまった。そういう紹介番組で1968(昭和43)年を紹介する際、必ず出てくるモノクロ映像が府中で起こった「三億円事件」だ。偽装した白バイに乗ったニセ警官が、T府中の社員用ボーナスを乗せた現金輸送車に「爆弾が仕掛けられた」と接触、輸送車を強奪して逃走した事件である。推理作家松本清張氏を筆頭として、多くの作家がこの事件を基に小説や論文を発表、何度も映像化された。映像作品で有名なのは沢田研二、藤竜也両氏主演の『悪魔のようなあいつ』(TBS系連続ドラマ)。本放送以後、一度も再放送されていない幻の作品だったが、3年前にDVD化されて話題となった。

 1991年年末に放送されたCX系『新説三億円事件』は、“実録犯罪史シリーズ”と銘打った2時間半のドラマ。主演の織田裕二氏が同年、『東京ラブストーリー』に出演して話題となった後にはじめて選んだ汚れ役、というのが週刊誌上で喧伝されていたが、幸治ファンにはあまり関係ないので(笑)、本題に移ろう。
 事件発生当時、クロ最有力といわれた白バイ警官の息子をモデル(時効成立しているので真相は闇の中)に、その青年(もちろん織田氏)と中年男(山崎努氏)の交流、家族(父:小林稔侍氏、母:丘みつ子氏と妹:坂上香織氏)との葛藤を中心に描いた本作、当時の評価は可もなく不可もなく(それでもそんなに悪い批評はなかったと記憶している)だったのだが、ソフト化されずにレンタルとCSでの再放送のみということで、妙な付加価値のついてしまった作品だ。
 冒頭に「…(中略)なお、制作にあたって、事実を重視しつつ、ある説に基づいて大胆な推測とフィクションを加えたこと、登場する団体名・個人名等は一部架空のものであることをおことわりいたします。」とご丁寧なスーパーが流れるが、それでも看過できないいつかの事項について、以下で触れる。

 まず捜査本部の人間関係が曖昧。高橋氏は恐らく、警視庁捜査一課から派遣されている捜査一課長(キャリアだろう)で、捜査本部の陣頭指揮を執る責任者なのだろうが、所轄署の竜雷太氏(未だにゴリさんと呼んじゃう)、美木良介氏、粟津號氏、所長役の左右田一平氏らと”捜査一課対所轄署”の感情的な対立が描かれていない。記憶だと当時、警視庁の鬼刑事と謳われた平塚八兵衛氏が捜査本部入りして、所轄の署員と捜査手法をめぐって対立があったというから、この辺の縄張り争いみたいなものをもう少し描いてもよかった。というのも、捜査一課長、言ってることがことごとくまともな人で、

「これだけの大事件、これだけの遺留品がありながら、犯人の目星もつかないというのでは申し訳が立たないんだ。社会のそしりを受けても仕方がない。桜田門のメンツが立たないんだ。今日にも犯人を検挙してほしい。いいかね、警察のメンツがかかっているんだ。頼む」
と捜査会議で檄をとばし、取材記者には「おもしろがってもらっちゃ困る。これは憎むべき犯罪なんだ」と怒る。捜査が難航してる最中の会議では「公開捜査は警察の初動捜査のミスを公にするようなもんじゃないのか。捜査が長引けば、それだけ世間は犯人を英雄視する。『誰も傷つかず、強奪された金は保険で支払われるから誰も損をしないんだ。』それで三億だ!こんなことが英雄視されては一大事だ。威厳が保てなくなる。そうでなくても学生達が大手を振って暴れまわっている時代なんだ。ともすれば世間は学生達に同情的な風潮が見える。断固として不正を封じ込める気構えでやってほしい。全警察の威信にかけてだ。くれぐれも頼む」

 いい人じゃないか(笑)。事件が白バイ警官の息子であるらしいことがわかりはじめ、ゴリさん達は隠密捜査と穏便な逮捕(要はもみ消し)を画策し、情報を捜査一課長にしばらく秘すのだが、こっちの方がよっぽど問題。

 「所轄だ本庁だって言ってる時じゃないんだ。たとえ警察官の息子であろうとなんだろうと、捜査本部の統制がとれないのでは困るんだ!」
捜査一課長、ごもっともで(笑)。「このように捜査一課長に問題を糊塗した背景には何があるか?」という理由として、キャリアとノンキャリの対立や本庁と所轄の関係について一場面設けるとか、ナレーションや字幕で説明してもよかった。これじゃ、まともなこと言ってる捜査一課長が“一番の犯罪者”扱いされちまうよ(笑)。

 何かあると息子の犯罪をもみ消す親父というのも気分が悪い。彼とゴリさんたちの間に立って奔走する刑事(伊東四郎氏)もお手上げの状態。史実通り、最後に主人公は青酸カリで服毒自殺(親父は自殺幇助だ)。この場面みたら「主人公がかわいそう」という視聴者があらわれても仕方がない。だが、“実録”と銘打っているのだったら、犯罪についてのケリのつけ方をもう少しきちんとやってもらいたかった。死亡した青年に運転手らが面通しさせられ、記憶が曖昧なのをゴリさん(余談だけど『太陽にほえろ!』でも「海に消えたか三億円」という題名で三億円事件を扱ってて、犯人役の大和田伸也氏が逮捕されてる)に怒られる場面があるんだけれど、あっという間の犯罪で気持ちが動転していただろうし、彼らだってれっきとした被害者。怒るなんてのはそれこそ筋違いだろう。

 ドキュメントで見た程度の知識だが、運転手の1人は犯人と疑われたこともあり、仕事を辞め、時効成立の日までつつましく暮らし、時効成立後に結婚したらしい(恐らく50歳は過ぎていたと思う)。誰も傷つかない、誰も責任を取らない事件だったかもしれないけど、事件によって人生を狂わされた人達は確実に存在する。ボーナスを楽しみにしていたT府中の社員だって被害者だ。「犯罪は犯罪」として、時効に至るまでに取り調べられた人々の様子なんかも、もう少し残りの時間で描けなかったのだろうか(字幕だけじゃなくちょっと場面を挿入するとかね)。脚本や演出にやや問題ありと思われても仕方がない。仰々しく“実録犯罪史シリーズ”と言ってる割に“青春犯罪グラフィティ”になってしまっている。この辺、70年代的な気だるさを全面に押し出した『悪魔のような−』の影響を受けていたんだろうか。演出家か脚本家がジュリーのファンで、あれを再現したいなんて半端な理由で制作したんだろうか。CX系はこの後、ビートたけし、渡部篤郎、長瀬智也、松田龍平の各氏で三億円事件ものを一作撮っているけど、これまたグラフィティ色が強くて辟易した。ドラマと解説の融合で同じ三億円事件を分析したものだと、テレ朝系の『驚き桃の木20世紀』という番組の取り上げ方が、一番公平でよく整理されていたと思う。

 高橋氏、山崎氏、伊東氏、竜氏らのベテラン、粟津氏、ベンガル氏、山本紀彦氏らの玄人(マニア)受けする出演者を揃え、CMも入れて2時間半の拡大枠をもらいながら、脚本と演出が踏ん張りきれなかった作品だ。この“実録犯罪史シリーズ”、同枠で全5作制作されていて、この作品とビートたけし氏主演の『金(キム)の戦争』がよく話題になるが、管理人が最も推すのは石橋蓮司氏主演の『前科三犯逃亡画家』(恩地日出夫監督)。「悪いものは悪い」と犯人がきちんと自覚し、自首、罪をつぐなって画家になるまでが1時間40分(CM入れて2時間)できちんと整理されていた。時間もたくさんありゃいいってもんじゃない。脚本と演出がよければ、作品は光るのである。
 この1年後、高橋氏はCX系連続ドラマ『逃亡者』で犯人役をやっている。今作がA面、『逃亡者』をB面と考えればそれなりに楽しめるのかもしれない…けど、『逃亡者』はいろいろな事情があり、中々日の目を見ない作品であることは有名な話だ。比べようにも比べようが(笑)。(2004年1月12日)


作品とキャストのやじろべえ関係 

 『天平の甍』『新説三億円事件』を例にとり、「キャストが豪華であってもうまくいかない作品」について書いてみた。私は高橋ファンではあるが、残念ながら舞台・テレビ・映画の全作品に目を通しているわけではないし、どの作品も手放しで絶賛することはできない。当然ながら、おもしろいと思ったものもあれば、これはちょっと出来が…というものもあるので、そういうものは遠慮会釈なく書かせていただく。が決して底意はないのでご容赦してほしい。
 ということでこのたびの題材は1988年の映画『帝都物語』。年明け早々の公開で正月映画第二弾的な扱いを受けていて、当時は豪華キャストと嶋田久作氏の長い顎がずいぶんと話題になっていた。キャストを羅列すると渋沢栄一(勝新太郎氏)、平井保昌(平幹二郎氏)、森鴎外(中村嘉葎雄氏)、泉鏡花(坂東玉三郎氏が特別出演扱い)、高橋氏は文士・幸田露伴に扮している(生来の“品のよさ”が文士然としていてはまりそうだから起用されたのか?出番は多いがトメはヒラミキ氏に譲ったのでしょう)。人造人間“学天則”を造った西村真琴博士に、実子の西村晃氏が扮している。
 ブレイク直前の石田純一氏(辰宮)や佐野史郎氏が出演しているので、現在ではお宝映像的な位置にもある。日本映画界を支える女優の1人となった原田美枝子氏、風水師の桂三枝師匠、その他大滝秀治、宍戸錠、島田正吾氏などなど、俳優の人件費だけで相当なもんだっただろう。
 だけどこの映画、キャストが豪華、明治末から昭和初期のセットも素晴らしいのに、話題作・カルト作のような評価しか受けていないような気がする。演出と脚本が大味なのだ。
 監督が『あさき夢みし』ドラマ『レモンのような女』などでおなじみの実相時昭雄氏で、脚本が『濱マイク』シリーズで名を上げる前の林海像氏(デビュー作『夢見るように眠りたい』の主演が佐野史郎氏。だから佐野氏が出てるんだと納得)で、一筋縄ではいかなさそうな組み合わせなのに、原作ファンの間では「消化不良である」と結構、手厳しい批評が多かった。何冊も続いている大長編を2時間強の映画に納める場合、はしょらなければならない箇所は当然ある。そのはしょり方をやや誤ったのかな?(私は原作を読んでいないもので無責任なことはいえない)

 本編を見た限りでの感想だが、泉鏡花を登場させた意味がまったくもってわからない。玉三郎氏が泉鏡花の熱狂的なファンだということは有名で、(この数年後に『外科室』という映画を撮った)この作品で鏡花の役がやれるとかなり喜んでの特別出演だったようだ。しかしながら、神社で占う姿しか拝めず、鏡花を知らない人間なら、「この人は明治時代の占い師」だと誤解してもおかしくない。自然主義文学の旗手・露伴と耽美主義文学の旗手・鏡花が、文明の発展について意見交換…とまではいかなくても、露伴の対比としての鏡花をもう少し見てみたかった。

 この映画における露伴の役割についてだが、「現世の移り変わりを観察しつつ、加藤や将門公が起こす説明不可能な力について、生身の人間としてどれだけ抗することができるか」という感じだろうか。露伴はこの物語では常識人として“時代の語り部”の役目を担い、彼の発する言葉が映画のテーマに直結している。
 「早すぎる…。早すぎるよこの時代というものの移り変わりは。いろんなことが起こりすぎる。…(中略)確かに今度の大震災でたくさんの人間が死に、たくさんの建物が崩壊した。しかしそれで全てが滅びたわけではない。生き残ったものたちの手で、すぐに帝都は今まで以上の近代都市として復興するだろう。だがそれは一体、誰のためのものになる?時代だけが流れて、日本人はその中で溺れてしまいはしないかと。今考えれてみれば、平井さんの言った“加藤が支える大きな力”とは、この私のように溺れてしまった人間たちのやりきれぬ思いなんじゃないかと…」のセリフやラストのビアホールでの渋沢栄一との2ショットで「…日本はこれからどこへいくんでしょうか」とつぶやくあたりが真骨頂。『黄金の日日』の叡山焼討ちの回で、「女子童も呵責は無用。山中の人影はみな切り捨て、形あるものには火を放つ!」と命令していた信長公とは真逆の人間性(笑)。この2つのセリフが背骨になっていて、作品はあやういところで成立している。

 露伴のセリフを“情”とすると、その“情”とは対極的な形−“科学”で文明の肉付け実証しようとする学者が寺田寅彦(寺泉憲氏)と西村真琴。この2人もポイントを外さず淡々と演じていたため、ゆかり(姿晴香氏)が虫を吐く不快きわまりないシーンや、将門公の霊を呼ぶ辰宮のクライマックスシーンなんかにある種の呆れを感じながらも最後まで観ることはできる。

 脚本と演出の不協和音を、豪華出演陣(特にベテラン勢)が支えて何とか鑑賞できる形まで持ってきたという感じだ。やじろべえの振り子が左右に激しく揺れつつ、中心から落っこちずに済んだというか。大スクリーンで何度も観たいほどではないが、ホームシアターで何度か観れば味がこなれてくる映画。映画公開後、日本テレビ系で放送された『世界超偉人○人伝説(○の部分に10万とか100万とか入る)』に、原作者の荒俣宏先生と西村氏がゲストで出演、真琴さんの業績を紹介したVTR+『帝都−』の部分が映し出され、西村氏が本当に嬉しそうだった。このお2人、その後も何度かこの番組のゲストで姿を見せていたが、博物学の権威と仰々しく紹介されている荒俣先生が、女性の乳房を形どったお菓子「べっぴんじゃん」というのを、てっ辺の食紅で染めた部分からむしゃぶりつき、スタジオ中の女性客から「やだぁ、ヤラシイ!」という声が上がっていた。お菓子なんだからどっから食べようといいんだけれど、妙にリアルにできてたんで、司会のたけし・さんま両氏もリアクションに困っていた一品で、それを敢行した荒俣先生、中々勇気があった(笑)。

 余談だが、この年の邦画配収1位は井上靖氏原作の『敦煌』、洋画は『ラストエンペラー』。『敦煌』は『天平の甍』で風穴を空けた中国との交流を大いに生かしてオール中国ロケを敢行した意欲作。『ラストエンペラー』は西洋人から見た清王朝で、皇帝以下登場人物が全て英語を話す珍妙な映画だったものの、アカデミー賞9部門を受賞した。他の話題作に『優駿』。邦画には「〜制作委員会」という表示が増え始め、テレビ局出資の映画が多くを占めるようになっていた。(2004年1月12日)


手探り時代の息吹〜五人の野武士 


 CSやケーブル放送普及のおかげで、たまに掘り出し物映像に遭遇することがある。三船敏郎氏がテレビ初出演した時代劇『五人の野武士』もそう。高橋氏、この第1回にゲストで華々しく登場している。石動孫三郎という侍(もうちょっと格好いい名前考えてやればなおよかった)で、馬に乗って颯爽と登場。三船氏は十八番の素浪人・お尋ね者で、松山政路氏らが最初は反発しつつ、のちに仲間として団結を強めて日本各地を渡り歩いて悪を斬るお約束の型。同じ年に映画『風林火山』に主演していた関係で、撮影所内をぐるぐる回って撮影していた。どおりで立ち回りや野武士が小刀を振り回すシーンは、テレビとは思えない迫力だ。
 CGが発達した今では、爆破だろうが刀が飛ぼうが「時間短縮」「経費削減」ということで何でもCG処理にしてしまう。だけど2時間ドラマで爆破のシーンなんか見ていると、そこだけ画面に“もや”がかかってて一目瞭然。何かショボい。あと、俳優の動きや表情がCGを計算に入れすぎてて、驚いたり断末魔の表情とはほど遠い。
 『五人の野武士』はモノクロだし、画面だって暗い。音楽もありきたりかもしれない。だけど、脇役端役に至るまで「時代劇を知っている」俳優が相応に動き、難解なセリフもゆうにこなす。金をかけた時代劇ではないが、手をかけた時代劇だということはわかる。視聴者はここ10年、こういう時代劇に飢えているのではないだろうか。
 高橋氏、最初は三船氏との対決シーンがある。三船家の家臣役・佐野周二氏の娘をさらい、主君の下に連れて行ったものの、実は悪いのは主君の方。寝返った末の立ち回りは、私に黒澤映画の傑作『隠し砦の三悪人』を連想させた。第1回のゲストとしてはいい仕事してたと思う。(2004年1月18日)


御礼 

 このサイトをつくる時に自己目標としていたことは「満足なコンテンツをつくらずに掲示板だけが稼動しているものを作らない」「のんびりコツコツ」「ヒット数にこだわらない」だった。そういうわけで、手の空いた時間にのんびりと更新しているのですが、アクセスカウンターがちょっとずつ回っていたり、ゲストブックに書き込みがあったりすると、どっかで見てくださる方がいるのだなとささやかな喜びをかみしめております。どうもありがとうございます。(2004年1月25日)  


人間辛抱だ  

 世はちょっとした田宮二郎ブームだ。渡辺淳一氏原作の『無影灯』を映像化した『白い影』がリメイクされたことが契機だと思うが、昨年は『高原へいらっしゃい』『白い巨塔』がリメイクされ、この分だと、田宮二郎氏の出演したテレビ作品は根こそぎリメイクされてしまう恐れがあるのではないだろうか。管理人は子供の頃、『白い巨塔』を親と一緒に観ていたマセガキだ(笑)。他の作品も無論、チェック済み。しかしながら、ここのところの“田宮ブーム”にはちょっと釈然としないところがある。何故、田宮氏作品ばかりがリメイクの“憂き目”にあってしまうのか?「作品自体が素晴らしいから」「現代にも通じるテーマだから」という理由が必ず出る。じゃあ何故、天知茂氏や沖雅也氏や岸田森氏の出演作品はリメイクされないのか?彼らだっていい作品をたくさん残しただろうに。彼らの作品が現代に通じないからだろうか?何か、田宮二郎氏の作品が“与しやすい”と軽く思われているようで、彼の作品が再放送されたりソフト化されるたびに、次のリメイクのターゲットになりはしないかと、内心、ビクビクする気持ちもある。どれもリメイク作品としてはよい出来たが、結局、田宮氏が出た方の出来には残念ながら及ばない(特に脇役が)。

 その田宮氏、管理人には「パリッとした白のYシャツにスーツを着こなし、アタッシュケースを持って英語を操るデキる男」というバタ臭いイメージがある。洋風イメージの強い田宮氏が、めずらしく主演した時代劇『必殺仕掛人』、共演者はこちらもバタ臭い我らが高橋氏、東大独文科卒で“隠れ”バタ臭い山村聰氏。“日本三代バタ臭男”が一同に介しためずらしい一作だと思う。田宮氏と高橋氏、同い年。背格好も同じで、この時代にこんだけ上背(2人とも180cm以上はあるだろう)がある筋肉質なおっさんは、ご近所を見回してもいない(笑)。山本薩夫作品への出演歴があることまで一緒だけれど、何故か山本作品での遭遇はない(二枚目キャラ的に被るからだろうか)。違うところといえば、田宮氏が大映出身の銀幕スターで、高橋氏が新劇出身。あと、田宮氏の役柄に洋風が多いこと、高橋氏は時代劇の方に比重が置かれていたこと。

 映画版『必殺仕掛人』が制作された背景には、もちろんテレビ版(緒形拳・林与一両氏)の成功がある。何でも、この2人のコンビでは興行的に心配だということで、田宮氏を連れてきて、テレビ版から山村氏を元締役としてスライド当番させたといういきさつがあったとどこかで聞いた。監督はドリフターズ映画でも知られる渡邊祐介氏。ストーリーはもちろん、原作の池波正太郎氏のエピソード「おんなごろし」「梅雨の湯豆腐」「縄張り」からいただいている(テレビ版でも「おんなごろし」は放送している)。田宮氏扮する梅安の生き別れた妹への思慕が描かれ、今作最大のテーマ「梅安が仕掛けた女(野際陽子氏)はもしかして生き別れた妹だったのではないか?」まで約90分、中々粋にまとまっている。悪徳同心(室田日出男氏)に激怒し、「高い金を出して不浄な役人になる位なら今のままの方がマシだ」と妻にぶちまけた後、子供2人に行水させる際の左内の慈愛に満ちた表情、いつもは穏やかで裏稼業をやっているようには見えない元締め・音羽屋が、仁義を欠いた頼み手をバッサリやってしまう落差。最大のテーマについては、画面を観る客の側には決着がついているが、主人公である梅安には、「?」のままになっている。そしてラスト。ここまで観たら普通、「シリーズ化」されると思うよね。だけど、このトリオでやったのはたったの1回こっきり。当初、このトリオで2作目以降もやる予定だったのが必殺ファンには不評で、結局、テレビ版の緒形氏と林氏に戻したらしい。

 まあ正直にいうと、緒形氏が先般、『時代劇マガジン』のインタビューで語ってたように「頭を剃らない梅安」じゃ意味がないし、田宮氏、やっぱり時代劇は慣れてなかったのかもしれない(この辺、同じクールガイでも天知茂氏は時代劇でもOKなんだ。何故か)。しかし、当初はテレビ版と違ったテイストを出そうという意図も多少はあったのだろうから、このトリオで映画版3作品を制作してもよかったのではないだろうか。やってるうちに慣れてきた可能性もある。『必殺仕掛人』に関しては、その後も小林桂樹版や渡辺謙版が制作されている。シリーズものは“こなれる”まで辛抱が必要。松竹も『寅さん』シリーズではやせ我慢に近い辛抱してきたんだけどね。(2004年2月8日)


比べるとすればむしろ−映画『沖田総司』 

 観たものの感想をすぐに書いてしまうのは悪い癖だ。熟考してから書いた方がいいなと思いつつ、先ごろ時代劇専門チャンネルの新選組祭りで見た映画『沖田総司』について。高橋氏が土方歳三役で出演ということで、チェックしたファンの方も多いでしょう。土方歳三役といえば、伝説の栗塚旭氏がいるわけで、他の俳優が演じるとすこぶる不利。これ、高橋氏が演じた織田信長役を他の俳優が演じると辛口批評されちゃうのと同じ。俳優ってのもつくづく大変な商売だ。とはいえ、高橋版土方も中々良かった。

 「それで映画全体の感想は?」というと、これちょっと考えてしまった。というのも管理人、“新選組”という集団について知識が非常に乏しい。幕末の倒幕派がらみの作品を目にした数の方が多く、どちらかといえばそっちの方にシンパシーを感じている(でもこっちもあまり詳しくない)。隊士全員の名前はおろか、どうして“新選組”と“新撰組”の2種類の漢字表記があるのか?などなど、ファンから見れば“バカ丸出し”の知識しかない。この日のお祭りで三船敏郎氏主演の『新選組』をまず視聴し、基本線は押さえたものの、「〜年版の作品とこの作品を比べてどうのこうの」といった新選組映画論はとてもじゃないが無理。で、うんうんうなった末、別の角度から見た雑感を。

 映画『沖田総司』の公開は1974年。主演は資生堂『MG5』のCMで一躍人気者となった草刈正雄氏である。当時、『太陽にほえろ!』という人気刑事番組で萩原健一、松田優作氏が人気者となり、系列の桃井かおり、水谷豊氏らとともに“シラケ世代”として人気を集めていた。草刈氏はいわばその対極にあるさわやかさで女性からの人気がすごく、故・沖雅也氏と並び“和製アラン・ドロン”と呼ばれていた。草刈・沖路線には三浦友和氏なんかもあてはまると思う。

 この草刈氏、70年代は東宝制作の映画出演が多い。東宝としては70年代の若大将っぽい路線で売り出したかったのだろう。実際、草刈氏は3代目若大将(2代目は大矢茂氏。1作でコケた)として若大将シリーズ2本に主演している。この『沖田総司』は関根(現:高橋)惠子氏と共演した『神田川』の次の作品。監督は『神田川』と同じく、出目昌伸氏である。
 数年前、京都チャンネルという衛星放送で新選組特集をやっていた頃、偶然にも『沖田総司』制作時のエピソードを語る出目監督と草刈氏のインタビューを見た。内容はいちいち覚えていないのだが、要するに草刈氏を使って青春グラフィティ的な新選組を作りたかったということだったと思う。草刈氏はちょうど、名取裕子氏と共演する舞台の稽古中で、頭にバンダナ引っ被ったラフな格好でインタビューに応じていたが、本人にとっては好きな役柄だったらしい(この後、TBS系の『新選組始末記』でも沖田役をやっている)。かつて立ち読みした映画本によれば、カチンコの鳴る直前までジャズを口ずさんでいて、「キュー」のサインと同時におちさ役の真野響子氏のもとまで全力疾走するシーンを見た映画解説者が「ニューウエーブな青年」とビックリしていたことまで思い出した。野性と甘さが程よくブレンドされたハーフの草刈氏を沖田役に起用することは、当時、それなりの驚きを持って迎えられたことは想像に難くない。あの当時の俳優で沖田役だったら、むしろ三浦友和氏の方が日本的硬派でイメージにあっていたかもしれない。三浦氏も一時、草刈氏と並んで3代目若大将候補だった逸話もある位なので、意外と三浦氏も候補に挙がっていたりして。それでも草刈氏を起用した背景−これが映画の狙いにも直結する…と管理人は推測する。

 出目監督が映画化するにあたり意識したのはかつての新選組映画ではなく、実は少女漫画ではないだろうか?1974年(今から30年前)、宝塚で『ベルサイユのばら』が初演され、爆発的なブームとなった。男装の麗人であるオスカルの凛々しい姿に女子高校生狂喜乱舞!の様子は今でも語り草になっている。原作はそれより2年早い1972年に発表されている。作者は池田理代子氏。男装の麗人を歴史の語り部として登場させ、歴史の勉強にもなる。この作品が他の漫画家に与えた影響は多大だ。この作品に触発されるかのように、翌1973年から1974年にかけて、ある革命的な作品が発表されている。萩尾望都(はぎおもと)氏による『ポーの一族』『トーマの心臓』がそれにあたる(竹宮惠子氏の『風と樹の詩』も革命的だが今回はパス)。特に『トーマの心臓』における同性に対する“愛”の暗喩が、映画『沖田総司』にちょっと通じるものがあって驚く(ただし管理人はやおい系の趣味はないし、萩尾氏の作品全体がそういうトーンでないことを記しておきます。未読の方、漫画喫茶でも一読可能ですのでよろしかったらどうぞ)。

 総司には幼少から慣れ親しんだ「お兄さん達」、近藤勇と土方歳三がいて、どこへ行くのも何をするにもいつも3人一緒。お兄さん達は道場をやっていてちょっとこわもて。腕一本で一旗上げるのを夢見ている。総司は難しいことはわからないけど、とにかく従順でお兄さん達にかわいがられている。総司にとっては、道場も新選組も“お兄さん達のたまり場”って意識がまだどっかに残っていて、世の中の流れについていかれず、身内を疑うようになったお兄さん達に反旗を翻すこともできず、天才的な剣の腕を見込まれ、お兄さん達に命じられるまま、今日も明日も斬って斬って斬りまくる。

 これを『トーマの心臓』の世界にあてはめて考えてみると、道場や新選組は“ギムナジウム(全寮制男子校)”で、「総司=エーリク」「近藤=ユーリ(バッカスの方が近そう)」「土方=オスカー・ライザー」「芹沢鴨=サイフリート」「山南=トーマ」って感じになって結構笑える。わからない方のために補足すると、エーリクという男の子は転校生で、主人公であるユーリの気を引くことばかり考えている。しかもフェンシングの名手(笑)。オスカー・ライザーというのはみんなよりやや年長にして知恵袋、問題が発生したときの処置能力は抜群、そしてちょっと影がある。高橋氏と似てるというわけじゃない。あくまでも映画の土方の造形がオスカーに似てるって意味で(笑)。サイフリートというのは、ユーリへのリンチが原因で学校を退学処分になる不良学生、トーマは漫画冒頭で自殺する少年だ。

 『トーマの心臓』が1974年に発表されていたことを考えると、出目監督、この作品を読んでいたのでは?(推測です、あくまで)出目監督のその後の監督作品を見ると『星と嵐』『ガラスの中の少女』『霧の子午線』など、女性路線と呼ばれる作品がかなり多い。実際、女性をテーマにした映画を撮る監督として世間に認知されてもいる。『沖田総司』の脚本は大河『国盗り物語』『花神』で知られる大野靖子氏が担当しているけれど、大野氏の日ごろの骨太な作風を考えるに、これらの作品を読んでいたとは考えづらい。川原で決闘後、上半身裸になった土方が総司に肩の傷を見せるシーンや、山南介錯後に土方が総司の首筋についた返り血をぬぐってやるシーン、総司が血の粛清を繰り返す度に、血の代わりにバラの花一輪がアップになるのは見ていてかなり恥ずかしい。「新選組のクセに。何考えてやがる!」と男性ファンなら怒ること間違いなし(笑)。

 で、萩尾氏と出目氏の作家性について。どちらに軍配を上げるかといえば、私は萩尾氏に上げたい。萩尾氏、題材はセンセーショナルなものの、読後感は限りなく重いし時代に対する問題意識というものがちゃんとある。『ポー』と『トーマ』に関しても、“少女”漫画という括りで低く見られていた自分達の状況に反発し、タブーを文学的に描くことにより、状況の打破を目指していた模様。以前、『うれし懐かしマンガ大全集』というNHK-BSで放送された番組で森本レオ氏が語っていた言を借りれば「萩尾さんは漫画で哲学をやっている」。しかし出目監督の場合、“もどき”であって作家性の部分が非常に中途半端。総司を歴史に翻弄された悲劇の美剣士扱いにしたかったのはわかるけど、「山南のような犠牲者を二度と出さないために」という理由で総司が土方と粛清に向かっていくというのはおかしい。これ、思想を持たない新選組が追い詰められて内ゲバ化していったんだと思うけどね。高橋氏扮する土方の“古高拷問”のシーンだけは圧巻だと聞いていたけれど、確かにすごいインパクト。正視に耐えられない。監督の意図するテーマとは真逆のこのシーンが話題になっちゃったという辺りが皮肉なもんだ。

 これやっぱり、「芸術祭参加作品」より「講談社漫画賞」や「小学館漫画賞」を狙うノリの方がよかったかも。芸術なんて小難しいこと言わず、「娯楽作品です」と最後まで言い切り、出品なんかしない方がよほどかっこよかった。同年、東宝より少ない予算で娯楽に徹したATG映画『竜馬暗殺』(原田芳雄氏主演)がキネマ旬報の5位にランキングされた。竜馬ものの最高傑作との呼び名がいまだ高いのを見るにつけ、「宣伝費や芸術的ハク付けなんかいらない」とつくづく思う。(2004年2月14日)


晴れた日ばかりとは限らない

 能村庸一(のむらよういち)という時代劇プロデューサーをご存知だろうか?フジテレビ社員として長く時代劇制作に携わり、『木枯し紋次郎』や『鬼平犯科帳』などの傑作を生み出してきた名物社員である。顔や名前は知らずとも、能村氏の手がけた時代劇を見たことのない人はいないだろうと、言い切れるほど作品はお茶の間に浸透している。今から20年ほど前、時代劇に受難の時代があった。1980年の漫才ブームがきっかけでゴールデンタイムにバラエティー番組、歌番組が増えて、時代劇の入る余地がなくなったのだ。最もテコ入れを図ったのはフジテレビ。『THE MANZAI』や『花王名人劇場』で作った人脈を生かし、楽屋オチを随所に登場させた『オレたちひょうきん族』を『8時だヨ!全員集合』の裏番組にぶつけたのがその最たる例。民放他局もこれに追随した。しかしながら、他局が大なたふるってフジテレビだけが残した番組−それは時代劇だった。
 レギュラーの時代劇枠を減らされながら、2時間枠の「時代劇スペシャル」枠でコツコツと傑作を生み出した能村氏であるが、この枠での人気シリーズ“風車の浜吉捕物綴”の第二弾『秘剣』に高橋氏が出演している。管理人の記憶では唯一の能村作品出演ではないだろうか。

 高橋氏が演じたのは正義感の強い同心、井島。平幹二朗氏扮する浜吉は元は彼の部下だったが、5年前に病気の妻のために賄賂を受け取って島流しになっていたという伏線がある。井島には妻(浅利香津代氏)と娘(蛯名由紀子氏/のちに浅沼由紀子と改名した記憶あり。映画『ガラスのうさぎ』の名演でも有名)がいるが、妻は家を出てやくざの為造(浜田寅彦氏)の愛人となっていて、今は娘と二人暮らし。おまけに井島は労咳を患っている。浜吉のいなかった5年間、井島一家に何があったのか?一家の再生はあり得るのか?やくざ一家皆殺しの下手人は誰か?といった興味をひきながら、演出はむしろ淡々。

 管理人の目を引いたのは、「風」と「雨」の使い方。境内で売られる浜吉の風車、風に揺れる洗濯物。「雨」のシーンは都合2回登場する。おとき(音無美紀子氏)の店で再会した井島と浜吉がひとしきり語り合った頃、強い雨音が聞こえてくる。浜吉が傘の心配をしていると井島の娘、おはるが傘を持って現われる。労咳やみで足元のおぼつかない父を支え、裾が濡れないようにたくしあげてやる姿を後ろからとらえ、しみじみ眺め入る浜吉の表情に切り替わる。このドラマの名シーンだ。
 為造の弟で、同じくやくざである金五郎一家にさらわれたおはるを救うために、井島は再び討ち入りする。己の死期を悟り、雨に濡れながら冴えた目で一家を次々に血祭りに上げていく井島(高橋氏)の演技には、鬼気迫るものがある(立ち回りの良し悪しについては、管理人は専門外なので何とも言えないが、致命傷を与える場合、「斬る」より「刺す」らしく、江戸時代の同心という設定だとああいう殺陣になるのだろう)。浜吉が金五郎一家にたどりついた際、アップになる濡れた草鞋。たっぷりと水を含んだその様子から、井島と浜吉の交錯した心情を視聴者に暗示。視聴者は井島と浜吉のアップを観ずとも、濡れた草鞋一足に実に複雑な人間模様を感じてしまうのだ。心憎いまでの演出!

 金五郎一家をもなで斬りにした井島は御用提灯をかいくぐって逃亡、結局、浜吉の手で黄泉の国へと旅立つ。
…浜吉、世の中とは皮肉なものだなあ。一人ひとりの運命など、風の前の一枚の木の葉に過ぎん。お前も俺も負け犬よ…」井島の言葉が浜吉の脳裏に去来するあたりも、胸が詰まる。

 “よい役”での故・小沢栄太郎氏を見たのも実に久しぶり。何せこの人と故・山形勲氏はワルの専売特許みたいな印象が強いもので(笑)。小沢氏と音無美紀子氏、平田満氏のような普通を普通に演じられる俳優を探してくるのが、現在の芸能界ではとっても難しい。

 時代劇には二度目の受難が訪れている。2004年3月22日に朝日新聞で報じられた『時代劇 たそがれ』という記事によれば、一度目の受難の時にも枠を残し続けたフジテレビが、ついに時代劇枠を「休止」する。その理由ってのが苦しい言い訳なのだ。「営業関係者の間では、「髷バツ」と、苦戦を強いられる分野の一つ」→長く定位置だった水曜8時から火曜7時という腰の落ち着かない時間帯に持ってきて何を言うのか? 「時代劇は、俳優さんを3ヶ月は京都に縛らないとできない」→ギャラを奮発してやれば? 「さらに12〜13%台の視聴率が確実にとれるシリーズ物が3本前後では恒常的なレギュラー枠を維持するのが人的にも困難」→王さんの顔を水洗トイレに見立てるような失礼なバラエティー番組は存続させても、質が高く、そこそこの評判を得ていた時代劇をなくしてしまう絶対的な理由にはならない。要は、スタッフが長期間京都に拘束されるのが嫌だ、じっくり取り組むのが面倒くさいということに他ならない。東京のスタジオにタレントを集めてカラオケでも歌わせておけば、時代劇より遥かに高い視聴率がたたき出せ、スポンサーは商品が売れて大喜びかもしれない。だがそういう番組、一度放送してしまえば「それっきり」のものである。テレビ局の言い訳は見苦しいし、腹も立つ。しかしもっと腹が立つのは、自分達の出資した番組の質を問わなくなってきている安易なスポンサーである。定年退職後も真摯に番組制作に取り組んできた能村氏、映像京都、質の高い仕事をしたいと願っている正統派の俳優。このような人たちを“生き辛い環境”にしてしまうのは忍びない。テレビ局やスポンサー、広告代理店の方々は、今一度考え直してほしい。(2004年4月18日)


放送博物館見学記

 港区愛宕にあるNHK放送博物館に出かけた。引っ越しても必ず突き止めて受信料の取立てするくせに(国会議員の国民年金もこの調子で督促してほしい)、最近はつまらない番組ばかりつくるじゃないか!とやや怒っていたりするものの(笑)、入館料無料で運営されているというので、外出ついでに足を伸ばしたもの。ついでなんで写真はありません。
 放送博物館は4F建てで、1Fはラジオ番組中心ブースと売店、2Fは放送の歴史。見学者にとって“見どころ”は3Fと4F。3Fは「テレビ放送の50年」展示フロア。イメージキャラクターの『ひょっこりひょうたん島』の人形を実際に動かせる部屋があったり、大河ドラマや紅白歌合戦、朝の連続テレビ小説の展示が中心。「この機材を使用して制作された番組はこれです」という感じで、使用カメラの前に制作番組のVTRがエンドレスで流れていた。高橋ファンとしては、朝ドラ展示の『おはなはん』に掲示されている写真(樫山・高橋氏のサイン入り)、大河『太閤記』の空撮の様子を映したフィルム(3分程)、歴代大河作品展示の『天と地と』に貼りつけられている高橋信玄公のポストカード(何故か主役の石坂氏ではなかった)などが拝める。台本もガラスケースに入って展示されている。どこのフロアでも『おはなはん』は必ず引き合いに出されていて、そこかしこでOPテーマが流れているので、迷子になりそうだった。

 4Fは「放送のライブラリー」NHKが発行した雑誌、民放が発行した雑誌の読める図書室では、ドラマ脚本も置いてある。隣りの部屋では番組公開ライブラリーがあって、NHKアーカイブスで保存している番組を専用ブースで鑑賞できる。NHKではあまり宣伝してないようだけれど、実は埼玉県川口市にわざわざ行かずとも、愛宕で番組鑑賞できるのだ。管理人、以前人づてにそのことを聞いたもので、もし空いていればと思ってのぞいたら、20台ほどある専用ブースが4〜5台利用されているだけでガラガラだった(早い時間に行くのがコツ)。

 視聴したのは1977年6月23日放送のNHK特集『日本の戦後3 酒田紀行 農地改革の軌跡』。NHKお得意のドラマとドキュメンタリー融合作品で、演出は近藤晋氏、音楽は池辺晋一郎氏。翌年放送された大河『黄金の日日』の予行演習の趣。元GHQメンバーで『ニッポン日記』の作者マーク・ゲイン氏が、日本最大の地主と言われた本間一族を訪問して農地改革を断行した経緯が現実の語りと過去の挿入(ドラマ部分)で描かれる。
 全編のナレーターが江守徹氏、ドラマ部分の出演者が高橋氏(当主の本間祐介役)、加藤嘉氏(市議会議長の本間元也役)、下元勉氏(本間信吉役)、山田五十鈴氏(本間せい役)らの豪華メンバー。終戦直後の本間家は5150人の小作人を雇い、1656haの農地を耕して年3000トンの米を生産していた。「これを小作人に売っ払え」というGHQの要求に元也、信吉の両名は青ざめるが、後ろで聞いている祐介は微動だにしない。本間家には代々、「お国の決めたことに逆ろうてはいかん」という家訓があるので、GHQの要求に抗う気は毛頭ない。しかし、その政策通りに呑めば、土地を分け与えられた小作人が耕すにはあまりに広大で、共働きの夫婦で夫が亡くなった場合、妻は田を耕せない恐れがあった。祐介は一族の中から商学部出身のもの、銀行勤務の経験のあるものを集めてGHQへの意見書を作成する。「小作人には土地を買い取るという発想がない」「土地を安易に売る“堕農”と真面目な“正農”を区別するのは難しいので、地主と小作で直接話し合いたい」というのがおおまかな主旨だったけれどGHQに理解されず、財産隠しを疑われて自宅を急襲されるなどの苦衷をなめた。「改革には賛成だがやり方に不満がある」ということを言ってるのだが、言葉が通じないってのももどかしいものだっただろう。

 “当主”高橋氏は洒落た仕立てのスーツをビシっと着こなしてGHQと日本語で渡り合い(向こうが英語でこっちが日本語なのに意思疎通できちゃってるけどこの際目をつぶろう)、高官ラデジンスキーを西郷隆盛(南州さん)の肖像画を前にしてやりこめちゃうあたりはスッとした。この人はやはり、“お殿様”ができる数少ない俳優だ。背丈も風貌もGHQ俳優陣にひけを取らない。一族を座敷に集めた際の訓示、ご隠居のせい(山田氏貫禄!)の茶室で一服しながら語り合う時には黒の和服を着こなして登場、和風の渋さも見せた。1988年の映画『帝都物語』の幸田露伴が10歳位若返った姿を想像すればちょうどいい。時代に抗うことなく、時代に即応した日本人を見せた貴重で濃密な60分であると同時に、ともすれば添え物になりがちなドラマ部分の出演者たちが、短い出番ながらも堅実な芝居で画面を締めている。番組の冒頭、実在の祐介氏が登場している。眼鏡の温厚篤実な紳士で高橋氏とはあまり似てないけど、あんなに格好良く演じてくれたら、私が当主だったらとても嬉しい。放送当日にあらゆる親戚縁者、友人知人に電話かけまくっている(笑)。

 専用ブースは1人当たり2時間使用と決められているので、これを鑑賞後、こないだの放送では流れなかった『おはなはん』の、結婚式で剣舞を舞う速水中尉や東京の借家で隣りに住む老夫婦(殿山泰司・夏川静枝両氏)とのエピソードを鑑賞した。何か放送博物館のPRをしているようで癪だな(笑)。高橋氏の番組足跡を辿るにはよい場所だと思われます。(2004年5月1日)


サインは「V」ではなくマリーム 

 管理人は未だに、「パリ」という単語を聞くとゴクミではなく岸惠子氏と答えてしまう。外国暮らしをする芸能人はまだ少なく、たまに短期ステイする人たちもハワイやロサンゼルスなどのアメリカ圏が多い時代だった。ヨーロッパの洗練されたファッションに身を包んだ岸氏が、赤いシリーズで「パリのおばさま」として画面に登場すると、チープな展開に華が咲いたようになった。

 今回取り上げる『レモンのような女 第2回 私は私』は、岸氏がパリ色を全面に押し出した作品の元祖ともいえる。1話完結型のシリーズで、この回は高校の理科教師役。相手役の社会科教師に扮した高橋氏とは、1965年の『太閤記』以来の共演ということになる。この時は信長−お市の方の兄妹関係(実際には岸氏の方が年上)だった。
 オートクチュールのスーツに身を包み“ファッションモデル”と生徒達からあだ名される岸氏は、どっかしら“聖職者”たる教師から外れている。彼女が落っことした高額の株券を巡っての騒動がドラマの大まかな核となっている。羨望、非難、好奇の目で見守る人々の中で、高橋氏もどこか教師の規範から外れ気味の人間で、戦中教育と戦後教育の落差を感じていることがさりげなく暗示され、本音と体裁のギャップを埋めることに価値を見出さないあたりが共通項。

 しかしながらドラマの展開を引っ張るのはこの2人ではなく、生徒と他の教師の臭すぎる会話だ。管理人が学生時代は教師が聖職者などと思っていいる人間はほとんどおらず、体罰と内申書のセットでひたすら威嚇され、乗り越えるべき山、対峙すべき存在だった。いまや学級崩壊と教育委員会へのタレコミを恐れすぎている教師か、はたまた三面記事のお世話になる教師がざらの時代。このドラマで交わされている内容は気恥ずかしいくらいだが、このくらい真剣に教育というものが信じられていた時代を観察できる点ではおもしろい。岸氏の担任するクラスの女子生徒に“いかにも”なガチガチがいて、「高校生はお金儲けのことを考えちゃいけない」「学校の勉強の方が大事」「強盗や殺人や戦争も結局はお金儲けからきている」のセリフ群は、子供の口を借りて大人(脚本家)が言わせてるけど(笑)、まあまあ正論。岸氏の懐具合をあてにして、組合誌の購読とか勧めちゃう教員仲間の嫌らしさとの対比で描かれているのだろう。どちらの側も、岸氏が株取引という手段で金を得たこと自体を非難の対象としつつ、得た金の大きさには羨望と嫉妬の入り交じった目でみるあたりは同じで、「額に汗したお金」「勤労は美徳」の精神をもちながら、「高度経済成長」「所得倍増計画」にものってみたいという庶民の本音がわかる。

 恐らくこのドラマの制作された時代に発表された児童小説だと思うが、『宿題ひきうけ株式会社』という本についてクラス内で話し合ったことを思い出した。内容はほとんど忘れてしまったが、子守や遊びで忙しい人、勉強が嫌いな人から金をもらって宿題をやってあげるサービス会社を作った小学生達の話だった。「金取って宿題やって何がいけないのか」ということに対する話し合いは、何だか訳のわからない曖昧な決着だった。管理人は多分、岸氏のクラスにいたいかにもな女子生徒みたいなことを主張したヤなガキだった(笑)。学生ベンチャーなんかが当たり前の時代には、ピンとこない物語かもしれない。今、大人になって適切な意見を出すとすれば、劇中の岸氏のように「株っていうのは自分で取り組んでやるものなのよ。個人の決断と責任がなくちゃいけないの」と答えるのがベストだろう。
 株取引は教師という規則正しい振り子のような生活の対極にあるからこそ成立するものであり、そのバランスを欠いてしまったら意味がないとする岸氏の主張は、コントロールできる範囲での「ここではないどこか」を求める現代人にも通じる。古臭い道徳観を題材にしながら、ライフスタイルの多様化を打ち出している点では中々に目新しい。

 松竹の伝統的メロドラマで鳴らしていた岸氏が、パリで吸ってきた空気によって洗練され、実相時昭雄氏という監督のもとで、“テレビ”という新しい媒体が生み出したスター、高橋氏と共演した佳作。ゴーゴー喫茶で踊っている場面やドライブする場面は、時代劇とは違ったラフな高橋氏を堪能できる。(2004年5月23日)


のってけサーフィン 〜サイトを通して見えてくるもの〜 

 当サイトを開いてまだ半年あまり。スカスカだった各コンテンツも少しずつ埋まってきて、週一OR二週に一度くらいの“日曜サイト”と化している。管理人はそれ以前よりパソコン歴があり、もっぱらロム専に徹していた。当サイトを開設した経緯については既に上の雑感で少々述べているので割愛。今回は管理人がロムしたいろんなサイトについて。

 IT時代、ネットにつなげばいろんなジャンルのいろんなサイトに出会うことができる。個人ファンサイトの場合は、有名スポーツ選手、芸能人、作家、テレビドラマなどのジャンルに人気が集中する。人気スポーツ選手やアイドル歌手などの場合は、ファンサイトがいくつも存在して情報量を競っている。この場合、その中から一歩ぬきんでるためにどうしたらよいか?ということになって、ファンサイトによってはその対象を管理しているところに“公認”をもらうところがある。“公認”をもらえれば、写真が使用できるメリットが生まれるらしい。しかしこの“公認”をもらうというのも中々大変なようで、お墨付をもらったものの、使用するサーバーや壁紙や更新頻度も対象管理から指定されて大変だなどの話もある(サイト管理者の集まるサイトもあるのです)。管理人は以前、スポーツ系のサイト管理を試みたが、競合サイトがあまりにも多くて断念した。

 ネットサーフィンをして得た教訓というのは、個人がやるサイトは「広く浅くではなく浅く広くあるべし」ということ。かの有名な『七人の侍』の監督や出演者を例にとって考えると、黒澤明監督と三船敏郎氏には立派な公式サイトが存在している。しかし残り6人の侍(志村喬・加東大介・木村功・稲葉義男・千秋実・宮口精二の各氏)に関しては、公式サイトが存在しない。志村・稲葉氏はファンサイトの中の1コンテンツで紹介してる方がおられ、宮口氏に関してはファンサイトが存在する。また、黒澤映画常連の土屋嘉男氏についてもファンサイトが存在する。映画ファンにとっては、このようなファンサイトは非常に有難いのではないだろうか。一本の映画を見終わった後に(この俳優、ほかにどんな作品出てたかな)(どこの劇団出身だったかな)などの情報を得たい場合、これらのファンサイトにいけばその俳優の情報が網羅されている。最近は書籍の分野で特定の脚本家や特撮ヒーローものや俳優等を取り上げるものがぼちぼち出始めているものの、値が張る上にファンなら間違えるはずのない俳優名やキャラクター名や作品名の記憶違い、誤字脱字なんてのがざら。その点、ネットだとそういうことの修正点を更新して出すことができる。詳しい情報さえ得られれば、(管理人個人としては)写真は不要。キネマ旬報のような映画作品の大データベースには及ばずとも、ひとりの出演者のデータだけを網羅するということは、その俳優の生死に限らず、作品の傾向や演技の微妙な変化なんかを知ることができたりする。岸田森氏や市川雷蔵氏や松田優作氏らが未だに根強い人気を誇っているのは、早世した彼らの業績をファンの方々がサイト上できちんと語っているからだろう。

 人々の記憶に鮮明ながら、記録が散逸している俳優(前述の木村功氏の他にも太地喜和子氏、岡田英次氏、高橋悦史氏、小沢栄太郎氏、宇野重吉氏、滝沢修氏、千田是也氏など多数)は、時間の経過と共に風化されてしまう。映画やテレビに出演していた俳優なら作品が残るが、舞台俳優だとよほど運がよくない限り舞台映像は残っていない。あったとしても目に触れられる幸運は稀だ。こういう俳優のデータベースを作成したり、クラシック映画の感想文を掲載したり、作家の作品分析をしたりすることにも(出版社別にまとめているすごい方もおられる)、ファンサイトの意義はあると考えたい。一村一品運動みたいに。

 とはいえ、管理人も崇高なる理想だけを掲げてサイトを運営する気は毛頭なく、あくまでファンとしてマイペースで更新していきたい。周りに流されずに、“B級道”を貫くというのもファンサイトの醍醐味だと信じていたい。(2004年7月10日) ※例示したファンサイトに関しては検索エンジンをかければヒットします。


アテネオリンピック一色の中で…  

 夏の甲子園とアテネオリンピック開幕の中で、今年も8月15日を迎えた。管理人はもちろん戦後生まれで、戦争の何たるかを知らないのだけれど、あまりにも浮かれすぎたテレビの報道にはやや違和感を覚える。先週までサッカーのアジアカップの暴動や発電所の事故を神妙な面持ちで伝えていたくせに、先週末から今週にかけて、まるで何事もなかったかのように「メダルの量産が期待できそうです」だのとよくも平気で言えるものだ。ニュースでは勿論、戦没者慰霊の報道もされている。しかし明らかに比重が少ない。

 昔、ある俳優が「終戦特別記念番組などいらん。ああいう感情は一年中持ってなきゃいけないもんだ!」と吼えていて、管理人はその俳優が嫌いだったのだが、その言葉だけは肯定できた。しかしここ数年、終戦記念日ですらそういった番組の放送をしなくなってきた状況で、たまに制作されても『ライフ イズ ビューティフル』の焼き直しのような“キレイな画”の中で“愛と感動を呼ぶ”内容で、“泣ければ”よい作品だということになっている。血も流れなければ、腕も足も吹っ飛ばない。別にグロテスクな場面を入れろと言ってるのではない。現実に起こったことの描写を避けて、甘ったるい戦後ヒューマニズムの中で「平和、平和」と訴えても説得力がないのだ。

 終戦記念日に民放で定番的に放送されていた戦争映画は、『海軍特別年少兵』『日本海大海戦』『東京裁判』『連合艦隊』だった。いまやこれらの戦争映画も放送コードにひっかかるとやらで、放送不可能となっているそうだ。放送コードなんてものは、テレビ局が自主的につくった基準であって、明確な定義はない。日常ではそれより遥かにグロテスクなバラエティー番組なんかが放送されている。8月15日の1日位、おことわりスーパー入りでこの手の戦争映画を放送して、茶の間のみんなでしみじと考える時間があってもいいのではないだろうか。有料のCS放送では、この週は編成を入れ替えて終戦特集をやっている映画専門チャンネルが大半で、局専門の掲示板に行くと結構評判がいい。テレビ局お得意の常套句“若者には受けない”ってことはないようだ。
 国営放送であるNHKは、さすがに2日連続でドキュメンタリー番組を放送している。民放ではかろうじてフジテレビ系列が報道番組と昼のドキュメンタリー番組で終戦特集を放送していた。オリンピック中継では芸能人を使うのが大好きなテレビ局の割に、たまにこういう生真面目な企画をやったりする複雑怪奇な局(笑)。

 さて、高橋氏の出演した映画作品の中で、戦争を扱った作品は日活映画の『戦争と人間』と『連合艦隊』の2作。日活制作の『戦争と人間』は、日活の資金難のために東京裁判篇が制作されずやや消化不良の面があった。一方の『連合艦隊』に関しては、戦争映画に定評のあった東宝が1981年に制作した作品で、共演者は小林桂樹、鶴田浩二、三橋達也、藤田進、永島敏行、金田賢一、丹波哲郎、平田昭彦の各氏が出演したオールスターキャスト。一般的には中井貴一氏のデビュー作として知られている。映画ファン的にみれば、特撮部分に他映画の映像を借りてきた消化不良な面はあるものの、群像劇による重厚な人間ドラマが展開された最後の戦争映画“らしい”戦争映画(この“らしい”というのが大切)と言われている。その“らしさ”というのがどういうことかといえば、些細なことではあるが、上官は上官らしい身だしなみ、下士官は下士官らしい身だしなみ(もち、坊主)、女学生は女学生らしい身だしなみをしている。長髪、茶髪、細眉でモデル体型な俳優は一人も出ていない。やせ具合も当時の栄養状態に即したやせ具合だし、どっか野暮ったい風情は残している。今、終戦企画でこういった作品を作ろうとしたところで、まず坊主頭にするか否かで揉めるのは間違いない。『連合艦隊』DVDは、音声コメンタリーがついているが、これを聞いていると松林宗恵監督の嘆きというのがよく理解できる。

 財津一郎一家の財津父と中井息子の「親より先に死ぬ奴があるか」、森繁久弥一家の永島・金田兄弟の出征と、兄の婚約者である古手川祐子氏の翻弄されていく人生、整備士の長門裕之・なべおさみ氏らの武骨ながら温かみのあるやりとり、更に高橋氏扮する宇垣纏参謀長と三橋氏の「死んで来いというのは命令の限界を超えている…」などの数々の印象的な場面が胸を打つ。しかし、感動の押し売りには感じられない。この映画に関しては言葉を尽くすより、まず視聴することをお奨めする。

 繰り返すが、こういう企画は多少、編成に無理をしても各局最低1時間はやった方がいい。平和にオリンピック中継なんかやってられるのは、こういう時代を経てのことなんだから。…めずらしく真面目な管理人でありました(笑)。(2004年8月15日) 


その差19mmに思うもの   

 ミニシアター系映画館で、数年前から再評価うなぎ登りの監督がいる。市川崑、増村保造監督の2名。市川氏に関しては巨匠として『ビルマの竪琴』『東京オリンピック』『金田一耕助』シリーズなどでお馴染み。『四十七人の刺客』以降、衰えが顕著で、昔自分が監督した『黒い十人の女』がシアターで評判と聞くやテレビ映画としてリメイクしたのにはちと失望。遡って考えれば『ビルマの竪琴』も自身で2度映画化している。常に新しいモノを作ろうという姿勢が薄れ、「夢よもう一度」に走ってしまい、オリジナルを超えられればいいものの、結果として「やめときゃよかったね」に陥っちゃう典型。正直言って、市川氏は監督より回顧録執筆に力を注いでいただく時期にきていると思う。モノ作るのに年は関係ないんだけど、発想が枯渇してしまったら、25歳だろうと80歳だろうと身を退く覚悟ってのは必要だ。その点、現役最高齢監督の新藤兼人監督はまだ「アッパレ」な部類だし、尊敬に値する。

 さて、名前を出したもう一方の増村監督。早世されているので、現在の作風を計る術はない。管理人は大映ドラマの『赤い〜』シリーズの何作かでこの監督の作品に遭遇していたことだろう。また、テレビ東京系の昼2時から3時半まで放送されていた大映映画の何作かを見たことがあるかもしれない。つまり、管理人にとって増村監督は、「〜かも」感の強い監督で、残念ながら死亡記事にも記憶がない(管理人が記憶する映画監督の死亡記事は森谷司郎、黒澤明、今井正、蔵原惟善の各氏)。ちょっと知識不足で申し訳ないのだが、どうもここ数年のミニシアターにおける懐古ブームで(こんな人がいたのか!)と評価されてきてそういえばそんな名前の監督がいたな…感の強い監督のように思える(悪い意味ではありません)。

 CSの日本映画専門チャンネルに「増村保造レトロスペクティブ」というコーナーがあるおかげで、この人の作品を見る機会がだいぶ出来た。今月放送された1967年の『妻二人』は、新藤兼人氏が脚本執筆。主演女優2人(若尾文子・岡田茉莉子の両氏)と、高橋氏の三角関係を軸にしたミステリー作品。

 やっぱりフィルム撮りはいい。いまや映画でもビデオに近い質感で撮る監督がいるけど、若尾・岡田・高橋の3氏を観ていて、「16mmと35mmの違い」について痛感させられた。故・石原裕次郎氏が『太陽にほえろ!』に出演直後、16mmフィルム撮りだったドラマ(それでも今のビデオ撮りより味わいがある)と35mm撮りの映画の違いについて口を酸っぱくしていたという故・松田優作氏のコメントを読んだことがあるが、それは映像の奥行きと共に、35mmを映す大スクリーンに耐えられる面子、「ああ一本映画を観た」という満足感を与えられる内容ということも含むだろう。

 本篇の高橋氏はかつて小説家志望の青年で、相思相愛の岡田氏に生活の面倒を見てもらっていた。愛はあるが貧しい生活、展望のない生活に疲れ果てていた頃に、岡田氏の父の友人が経営している出版社に就職、社長令嬢の若尾氏に見初められて岡田氏を捨てる。モンゴメリー・クリフトとエリザベス・テイラーの名画『陽の当たる場所』さながらの愛憎関係が展開すると思いきや、岡田氏は身を引いて高橋氏の前から姿を消し、今は同じ作家志望の伊藤孝雄氏の面倒をみている。いわゆる代償行為って奴。しかしこの男、高橋氏より更に性悪な男で(高橋氏は何故かあまり悪には見えない)、事あるごとに岡田氏に金をせびり、暴力を奮う。おまけに若尾氏の妹である江波氏との結婚を目論んで岡田氏を冷酷に切って捨てる。ある晩、伊藤氏が死体で発見される。さあ、犯人は誰か?というのがおおまかなストーリー。

 ミステリーと過去の恋愛(高橋・岡田氏)、現在の夫婦関係(高橋・若尾氏)、打算とエゴで結びついた関係が、乾いたタッチ、原色のセットで、約100分間濃密に展開される。誰が犯人かという謎解きの要素(視聴者にはあらかじめ犯人がわかる趣向)より、人間のエゴや弱さにスポット当てた増村監督らしい作品。ドラマ『赤い激流』の宇津井健・松尾嘉代夫妻と元夫の緒形拳氏との三角関係とか、『赤い絆』における左幸子・高橋昌也氏の関係でもこういった路線は踏襲されている。また、新藤氏脚本で野村芳太郎監督がメガホンを取った1978年の映画『配達されない三通の手紙』における栗原小巻・片岡孝夫夫妻と松坂慶子氏との三角関係なんかもこのタッチに近い。してみると、増村氏と新藤氏の嗜好(思考)って結構似ているのかもしれない。どちらも外国の小説が原作というせいも多少はあるだろうが、日本的な土着性みたいなものを一切、排除したこのドライさに主演3人のバタ臭さが見事にはまっている。この映画では損な役回りの伊藤孝雄氏も、これよりしばらくは二枚目路線で、1980年の『戒厳令の夜』なんかその極地だったし、江波杏子氏はこの作品より2年後に若尾氏の代役で『女賭博師』に主演、以後シリーズ化されて“クールビューティ”の名を欲しいままにする(ご本人は嫌いなようだけど私は好きだ)。出演者も徹底的にドライ。ビール会社のスーパードライも真っ青(笑)。

 高橋氏ウオッチングとして特筆すべきは、全体的にクールでぶっきらぼうな高橋氏の台詞回しの割に、彼の最大の特徴である「目」の演技(アップ)が全くと言っていいほどなかったこと。若尾氏の意志的な表情、岡田氏のなまめかしい仕草は対照的な2人の女の要素として描かれているものの、高橋氏の目線は何で使わなかったのだろう。演出の意図だったのだろうか?それとも管理人が見逃したのか?(後でもう一回調べよう)
 現代劇に出た高橋氏を生かしたという点では、前述の『死ぬにはまだ早い』の西村潔監督の方にやや分があるか。(2004年8月28日)


貴族と成金 

 風邪などでやや体調を崩し気味のため、今、この映画の感想を書くのは非常にヘビーなのだがやってしまおう。実をいうと、金と手間のかかった大作も好きな方である(苦手なのは腸が出てくるホラー作品)。西村、増村作品辺りがラーメンやハンバーグ等の親しみやすい料理であるとすれば、社会派映画の巨匠、故・山本薩夫作品はフルコースディナーに出てくるメインディッシュの趣(といっても山本監督は『座頭市』みたいな娯楽作も撮ってます)。たまには栄養補給ってことで頑張ってみます(笑)。

 まったくの偶然であるが、今、関東圏ではイタリアの巨匠、故・ルキノ=ヴィスコンティ監督作の『山猫』のイタリア語完全版上映が話題になっている。1963年のカンヌ映画祭グランプリ作品で、以前にもリバイバル上映され、ビデオ化もされているのでそうレアな代物ではなかろうと思っていたら、イタリア語の部分が完全になった上映は今回が初めてということで、宣伝もロードショー並の扱いを受けている。ナポリ公国の末裔であるヴィスコンティ監督が本物の城、本物の調度品、本物の貴族をエキストラに使ったこの作品が初公開された翌年、日本の巨匠山本監督も日本の閨閥を題材にした『傷だらけの山河』を発表した。原作は石川達三氏の小説で、モデルとなったのは株譲渡や球団再編で今話題となっている例のコンツェルンの先代と言われている。
 この2人、この種の映画を何作か撮っているのでざっと挙げてみよう。

            [山本薩夫監督作品] ※政治・経済を題材とした作品のみ

制作年 配給 題名 主演 共演者
1964 大映 傷だらけの山河 山村聰 若尾文子、高橋幸治、伊藤孝雄
1974 東宝 華麗なる一族 佐分利信 仲代達矢、京マチ子、月丘夢路
1975 東宝 (※制作は別) 金環蝕 仲代達矢 宇野重吉、中村玉緒、三國連太郎
1976 東宝 不毛地帯 仲代達矢 丹波哲郎、八千草薫、秋吉久美子


            [ルキノ・ヴィスコンティ監督作品] ※貴族を題材とした作品のみ

制作年 配給 題名 主演 共演者
1963 20世紀フォックス 山猫 バート・ランカスター アラン・ドロン、クラウディア・カルディナーレ
1974 東宝東和=フランス映画社 家族の肖像 バート・ランカスター シルバーナ・マンガーノ、ヘルムート・バーガー


 高橋氏出演の山本作品には『戦争と人間』もあるが、今回は除外させていただくことにして、まずは『傷だらけの山河』から連なる山本作品について。主演のイメージはやはり、““元祖重厚俳優”である山村聰、佐分利信両御大。社長、大臣、元締め、将軍はこの2人に任せておけばまず大丈夫って感じで、紅白歌合戦でいえば大トリに出てくるサブちゃんみたいだった(笑)。

 『傷だらけの山河』では、高度経済成長期の日本で、鉄道の敷設と都市の再開発にえげつないまでの手段を講じる男と、彼を取り巻く妻や愛人、子供たちの物語。「冷酷な男と周りの人々が織りなす人間ドラマ」ってのは以降の山本社会派路線の基本パターンだ。うだつのあがらない画家の夫(川崎敬三氏)との生活に嫌気がさし、山村氏の愛人になる若尾文子氏は美と仕事が最も脂に乗り切った時期。脂にのった時期にやりがいのある仕事を提供されていた昭和30年代の女優陣は、総じて息が長い。当時の大映所属では、若尾氏、中村玉緒氏、藤村志保氏はまだまだ現役だし、岸恵子氏、岡田茉莉子氏、浅丘ルリ子氏等々、挙げればキリがない。ただし山村氏以外の男優陣(大映所属)がやや線が細いというか小粒な印象で、雷蔵氏や勝新氏あたりを何らかの役で起用することはできなかったのだろうかとやや残念に思った。高橋氏は『太閤記』出演前の青年であるが、父のやることに反発を覚えながら精神を病み、結局は父の庇護のもとで療養生活を送らねばならない青年のジレンマを繊細に表現している。やや強引な見方をすれば、『山猫』でおいしいところを持っていったアラン・ドロン的なポジションなんだろう。でもあちらさんはウジウジしてない、悩まない、自分の美を武器として最大限に誇示している。日本では顔のいい俳優ってのは、それを押し隠そうとふるまったり、三枚目役に不自然なチャレンジしたりするものなんだけれど、こういうヨーロッパ的な発想で筋のいい男優を使える土壌が増えてほしかった。

 東宝からDVDが発売された大ヒット作『華麗なる一族』では、独断型の父(佐分利氏)に対して、徹底的に戦う長男(仲代氏)とのらりくらりとかわす次男(目黒祐樹氏)が登場する。銀行頭取一家の閨閥作りに父の愛人(京マチ子氏)が暗躍、子供たちは父や愛人のやり方に嫌悪を覚え、弱い母(月丘夢路氏)を陰に日なたに守ろうと奮闘するが、たくましい長男でさえも父の策略にかかり、自ら命を絶つ。山本氏が描きたかったのはもちろん、「小が大を食う」銀行合併だったのだろうけど、頭取の屋敷で繰り広げられる親子の葛藤シーンの余りの重苦しさに、時々笑いたくなってしまうことがあった。いや〜あまりに劇的で。家具調度とか暖炉にもそれなりのモノを揃えて中産階級を演出していたのに、交わされる会話が耳を覆いたくなるような凄さ(笑)。正義派の長男に肩入れしてほしいという制作者側の目論見を感じつつも、管理人が肩入れしたのは、長女(香川京子氏)の夫であるエリート官僚の田宮二郎氏だった。ちなみに、山村氏の方もNET(現:テレビ朝日)系で連続ドラマとして放送された『華麗なる一族』に出演していた。

 山本社会派作品群で管理人が一押しするのは『金環蝕』。今度はダム開発を巡る政治家の争い、エリート政治家(仲代氏)と成り上がりの高利貸し(宇野重吉氏)の対比、政争の中で犠牲になる小心な秘書(山本学氏)、犬死する業界紙記者(高橋悦史氏)。山本作品はキャストの重複が多いことで知られるが、同じ俳優があるときは善、あるときは悪に回っても、見ている我々はさして違和感を覚えなかった気がする。中でも小沢栄太郎(この作品にはめずらしく出演していない。『動脈列島』で忙しかったんだろうか?)、加藤嘉、大滝秀治、西村晃の4氏は絶妙。山村、佐分利氏が“トップ”や“フィクサー”のポジションなら、この4氏はさしずめ揉み手をしてかしずく“大番頭”って感じだ。

 航空機受注が題材の『不毛地帯』では、息子ではなく娘(秋吉久美子氏)と父(仲代氏)の葛藤が出てくる。この辺は時代の流れだろう。この作品でも管理人の目にとまったのは田宮二郎氏。田宮氏はキネ旬ベスト1に選出された映画版の『白い巨塔』で主演に起用された以外は、山本作品では終始助演に徹している。仲代氏のライバル的ポジションで出ることが多かったのだが、主演の仲代氏を凌ぐ怪演で画面に華を添えている。

 もし山本監督にヴィスコンティ監督並の美意識とか気位の高さがあったなら、高橋氏や田宮氏が山本作品で与えられたポジションはもっと格好良く描かれただろう−つまりドロン的な感じで。山本監督にはヴィスコンティ監督のような“特殊な趣味”はないようだし(笑)、主題や色を置きたい俳優が別にあったのに、思いがけず別な方向から目立つものができてしまったような印象がある。
 細部にもこだわりのあったヴィスコンティとは違い、骨太の題材や豪華キャストを使ってとにかく2時間半程度に収め、興行的にも成功するという映画会社の要望の中、4作品は一定の成功を収めた作品であることにかわりはない。無論、管理人も濃い食材を存分に味わった。しかしどうしても、成金の生態を描いた面が拭い去れず、ちょっとチープさを感じるのも否定できない。ま、これは山本監督の問題ではなく、題材とか戦後民主主義の中で発達してきた成金層が高尚なブルジョワ層にはなり得なかったという悲しい現実があるからだろう。(2004年11月6日)


90分のひととき 〜姿三四郎〜 

 高橋氏が矢野征五郎役で出演の1970年松竹映画『姿三四郎』を観た。主演は当時の松竹看板スター、竹脇無我氏。早乙女役は現在、『必殺シリーズ』などでおなじみの石原興夫人となった尾崎奈々氏。ホームドラマチャンネルで4〜5年前に頻繁に放送されていたドラマ版の方も1970年1月18日 から 1970年9月20日まで日本テレビ系で放送されていて(テレビドラマデータベースより) 、恐らくこれが縁で映画版が製作されたのだろう。キャストには若干の変更が見られ、テレビ版の矢野役は菅原謙次氏、早乙女役は新藤恵美氏だった。主題歌はテレビ版の流用。ちなみに、松竹はこれで味をしめたのか、テレビ版の『姿−』が終了後、翌週から同じ富田常雄原作の『闘魂』をあおい輝彦氏主演で制作し、これにも新藤氏や高木丈二氏や菅原氏が出ているものだから、まあややこしい。主題歌の歌手や曲調まで似ていた上に、ホームドラマチャンネルでは『闘魂』→『姿三四郎』の順に再放送したので、時系列が合わずに更に混乱(笑)。ちなみにこの『闘魂』では、無名時代の故・沖雅也氏が出演しております。

 戦後、何度も映像化されている柔道小説なので今更ストーリーは紹介するまでもありません。高橋氏の出番は非常に少ない。柔術家なんだから、足腰鍛えるために車に乗らずに走って道場まで帰れよ!という突っ込みもしてはいけません(笑)。開始10分程で橋の上で投げまくるシーンがしいていえば見どころです(高橋氏の)。柔道家としての姿の成長であると同時に、孤児で車屋の男が、身分制度のまだ根強かった明治時代に、己の才覚で身分を克服していくサクセス・ストーリーでもあるわけだ。

 筆者、前半の見せ場−池に飛び込んだ三四郎が杭につかまりつづけて悟りを開く−の場面をどうしてかいつも、「沢庵和尚に木から吊るされる」と覚えていて、よく考えるとそれは吉川英治氏の『宮本武蔵』なのだが、どちらも戦後何度も映像化されてるせいか、ごっちゃになっていた。

 『戦争と人間 第一部』『幻化』など、恐らく多忙な時期に出演が重なったであろう高橋氏の貴重な一作でありました。(2006年1月14日)


亜流はやはり亜流だったなあ 


 時代劇専門チャンネルにて放送された『徳川おんな絵巻』第31回(本放送時は16回だったのに何故か順番が違っていた)の「嵐の中の女」を視聴。東映と関西テレビ制作だけあって、主演は東映所属の三田佳子氏。彼女が彦根藩の侍の娘で城に奉公しているお玉で、高橋氏は彼女と恋仲の下級武士、新太郎。お玉の実家の方が格式高く、二人の仲は許されない。結局、お玉は泣く泣く父の決めた男(今井健二氏)の元に嫁ぐのであるが、身分差故に仲を引き裂かれた新太郎は当然、おもしろくない。道場での手合わせが決闘騒ぎとなり、新太郎はお玉の夫を殺してしまう。

 新婚わずか10日で未亡人となったお玉は、夫の弟(目黒祐樹氏)と仇討ちのために江戸へ参るのだが、かねてより義姉に思いを寄せる目黒氏に言い寄られ・・・。そしてついに、仇討ちの相手として新太郎と対峙することになったのだが・・・というあらすじ。

 『大奥』シリーズの第三弾として制作され、徳川時代の藩を舞台にしたシリーズらしいのだが、さすがにもうネタ切れだったのかな。3人の男の間を揺れ動く未亡人は、舞台を現代に置き換えたら昼メロで松本留美氏辺りが主演していたドラマそのまま。あまり思い入れできなかった。

 身分差のあったあの時代、引き裂かれることはままあったとしても、仇討ちの場まで行って自害、そして自害したお玉の亡骸を前に、高橋・目黒両氏が対決している場面で「終り」のマークってのがなんとも消化不良。ここはやはり、三田・高橋の対決シーンで 1.三田氏がわざと討たれて高橋氏の腕の中で息絶える 2.高橋氏も自害 3.終りのマーク という脚本にしてもらいたかったなあ。1時間という枠の中で、これだけのキャストを集めながらも消化不良な内容でありました。う〜ん、もったいない。(2006年4月9日)


さよならも言わずに消えた!ホント! 

 放送終了後のリニューアル企画が迷走している火曜9時からの日本テレビ枠。25年の長きに渡り放送された「火曜サスペンス」(火サス)枠の初期傑作がCSの日テレサイエンスプラスで少しずつ放送されるようになった。この枠で再放送された『さよならも言わずに消えた!』(初放送:1981年10月20日)の話。

 中学の理科教師(桃井かおり氏)が主人公。彼女の元に西新宿署の乾刑事(原田芳雄氏)が訪ねて来ることからストーリーが始まる。この二人が出てきただけでまさしく「つかみはOK」。桃井氏の弟が函館で事件に巻き込まれて黒こげ死体で発見され、その身元照会を依頼しに原田氏がやってきて、二人は函館入り。高橋幸治氏は函館警察の新田警部役。黒こげのため、はっきりと弟とはわからない。何より、弟が殺される訳がない、どっかに生きてるに違いないと確信した桃井お姉さんは、散歩に行くと称して警察を抜け出し、長万部へ。そしてライフルで狙われる桃井お姉さん。

 誰が何の目的で彼女を狙うのか、弟が行方不明になった理由は何か?を一切説明せず、話はテンポよく進む。ヌボーっとした風情ながら桃井氏を叱咤激励する優しい原田氏、道警から派遣された射撃の名手である世良公則氏扮する若い刑事(ツイスト解散後すぐか?)のどこかおかし味のあるトリオが札幌→幌平と道内を逃げ回るが、その度に狙われる。その課程で明らかになる弟の行方不明の真相、警察内の内通者。

 ルポライターや監察医がシリーズになる前の実験的な試みが連発されてた頃の作品だから、断崖絶壁での犯行告白みたいな「お約束」は全くなし。謎解きに焦点が置かれているわけでもない(視聴者のあらかたは筋が読めてたと思う)。この作品はひたすら、桃井氏と原田氏が「いかに逃げるか」「闘うか」に主眼が置かれている。黒幕と内通者の差し向けたヤクザに対抗する二人のさまは、さながら日活ニューアクションを彷彿とさせる。桃井氏、このちょっと後に松田優作氏とフジ系で『熱帯夜』でボニーとクライドばりの犯罪者をやってるし、原田氏とは映画『我に撃つ用意あり』で似たような仕事してる。まさしく水を得た魚。

 ネタばれになってしまうが、この二人を陥れた黒幕に絡んでる悪徳刑事ってのが高橋氏である。東京の喫茶店で桃井氏に不用意に顔を見られてしまった(桃井氏は覚えてない)高橋氏、絶対にばれてはいけない政治家や実業家との癒着の現場だったため、口封じに桃井氏と弟(高岡健二氏がちょっとだけ出演)を殺しにかかったという筋書き。無口で出番は少ないものの、薄茶色のサングラスから氷のような眼差しでヤクザの陣頭指揮を取ってる姿はサマになります。

 ラスト、桃井氏の銃口は明らかに高橋氏に向けられていたが、当たったのかどうかはわからない。桃井氏のアップで終わる中々凝った終わらせ方だった。この共演後、打ち上げに蟹でも食べに行って親しくなり、「かおり、高橋さんの声好きよ」と言われたのかどうかは知らないが(笑)、この作品から6年後位に桃井氏がサハラ砂漠を旅した『ネイチャリングスペシャル 大砂漠サハラ縦断幻想行』でナレーターを務めているのも記しておこう。

(追伸)この作品より前、金曜ドラマ『裏切りの明日』で原田氏とは共演済み。こちらもTBSチャンネルでの再放送を願う。(2006年12月25日)


「帰ってきた」じゃなく「帰ってきて」だなもう 

 …なかでも初めてのスタジオドラマに挑戦した丸山昇一は、本人は気に入っていないらしいが、死にひんした囚人と主人公の友情を描く「帰ってきた」(高橋幸治怪演)、(洋泉社刊 『映画秘宝』Vol.4 1996 春 『風神の門』 ビデオ時代劇の牙城、NHK金曜・水曜ドラマ 會川昇 より引用)

 この本で紹介されて以来、ずっと観たいと思っていた一本を、時代劇専門チャンネルの再放送『立花登 青春手控え』第七話でようやく観ることができた。作者である藤沢周平氏の生誕80年・没後10年という節目なので、最近は映画化されたりDVD化されたり、にわかにさわがしくなってきた。

 一話目から「ながら見」してきた私だが、名取裕子氏→池上季実子氏→藤真利子氏…と当時の新進女優をゲスト主役にしていわば登竜門みたいな形で(主役の中井氏自体、初の連ドラ主役だし)門戸開放されてきたドラマが、七話目にしてようやく大物俳優ゲスト登場といった風情になってきた。

 いやぁこれ、噂に違わぬ傑作である。浮世絵の刷り師だった与次郎(高橋氏)が、人二人を刺して島送りになり、10年後に赦免されてはみたものの、行くところがない“はぐらば”の状態。しかも病(胃癌か何かだろう)を抱えた身で余命いくばくもない状態。見るに見かねた中井氏扮する立花登が妻子(妻役は波野久里子氏)を探して歩いてみたものの・・・・・。

 1981年放送の『いのち燃ゆ』では竜安先生を演じて「人間は生まれ変われる」という立場から主人公を支えていた高橋氏が、今度は真逆の立場を演じて「人間は変われるのか?」の問いを視聴者に浴びせかけている。この時代、根強い水曜時代劇ファンなら連続して観ていただろう。高橋氏、どちらの立場も演じ分けてみせたのはさすがである。ここまでの小汚い役は予想だにしなかった。

 “型”を大事にしすぎる俳優は、時にうっとうしくて仕方がないのだが、高橋氏は器用な役者ではないものの新劇的な型と目や指の動きを通じて巧みに訴えるし、波野氏演じる女房・おふみも日本の下町情緒あふれるおかみさんの“型”を非常によく出していた。
 
 この回では、演劇集団円の代表だった故・中村伸郎氏も見事な演技を披露しており、50分間にものすごく贅沢なものを見せてもらった気がする。
 あまりあらすじを書かず、視聴していただくのが一番よいと思うが、中村氏が高橋氏の寄宿している宿を訪ねた際のやりとりや、よれよれの高橋氏が長屋を訪ねて、おふみと弟分に三々九度の杯を渡してやった場面でのやりとり、その後、登の曳く大八車に乗せられた際の独白など見せ場はたくさん。

 一生付き合っても心の通じないものがいる。たった二日付き合っただけで、一生忘れえぬ者がいる(ナレーション)まで、無駄のない一作。

 なお、CSに加入していない方は、つい最近『立花登 青春手控え選集1』に収録されているので、購入視聴も可能のようです。(2007年1月23日) 


久々の更新 


 浮世のしがらみの中、日常を送っている管理人でありますが、かれこれ一年サイトを更新していなかった(笑)。趣味でやっているサイトゆえ、気が向き、暇があるときになのでこうなった次第。ポツポツとCS放送やDVD化で過去の作品が出ていることをひそかに喜んでいます。 (2008年1月5日)


若い! 

 大島渚氏、吉田喜重氏と並ぶ“松竹ヌーベルヴァーグ”の代表的監督、篠田正浩監督の『異聞猿飛佐助』がこのほど、CSの衛星劇場で放送された。この作品を最後に松竹を退社されたと聞いていたので、生涯観ることは難しいかなと(勝手に)考えていたのだけど、自選集の中の一本として選んでくれたのに感激。海外向けのDVDは何故かあるのに、国内向けには何故発売されてないのか真相は不明だけれど、30歳そこそこの高橋幸治氏の姿がそこに活写されていた。のちに中井貴一氏主演で『梟の城』という忍者映画を撮ることになるプレ段階だが、アクションのキレもカメラワークもまずまず。
 時間が許せば、再見、再見・・・を繰り返したい一本だった。(2008年5月17日)


訃報に接して(直後に雑記していたものです) 

 秋空が深まる中、2つの訃報があった。ひとつはNHK名物プロデューサーの吉田直哉氏。ご逝去は9月30日で、報じられたのは5日遅れの10月5日(日)のこと。

 このサイトでは今さら語るまでもないが、高橋氏の出世作となった1965年の『太閤記』のプロデューサーである。小説『ジュリアナの噂』は芥川賞候補作(1987年下半期)にもなった。

 そして、この記事が一段写真付で小さく報じられた(朝日新聞)日、同じく『太閤記』で抜擢された緒形拳氏がご逝去された。(報道は2日後の10月7日(火))。
 生前のお三方の親交は知る由もないが、以下のようなエピソードが語られている。

 『太閤記』のメンバーは今でも年に一回同窓会をやっているんです。(主婦の友社『NHK大河ドラマに見る日本歴史ハイライト』205頁)
 
 吉川英治先生の原作が素晴らしかった、それに茂木草介さんの優れた脚本だった。それから、(共演の)浪花千栄子さん、山茶花究さん、高橋幸治さん、藤村志保さん・・・。あ、あの人知ってる、あの人も・・・・・そういう感じですよね。緊張っていうより、わくわく、わくわくしてた・・・・・。(緒形拳氏の発言NHKサービスセンター『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』82頁)

 偉大な演出家の訃報にしてはあまりに小さかったことへの驚きが一つ。もう一つは、偉大な俳優の逝去にあたり、遺作を宣伝材料のように扱っているようにみえるテレビ局、共演や面識もないタレントにコメントをもらいにいくスポーツ紙、緒形氏との共演作が話題になっていた頃、自身の問題で映画の宣伝以前に迷惑をかけていたはずの共演者が、そのことについて一言のお詫びもせずに、インタビューを掛け持ちしている姿は、まっとうな批評を期待する映画ファン・テレビファンにとっては、非常に複雑なものがあったのではないだろうか。

 このお二人の逝去について、両者の名前を出した上で、テレビ史の観点から言及し、「残念だ」と語っていたのは、『やじうまプラス』に出演していた男性コメンテーターのみだったというのも、昨今の創作現場の低調を垣間見る思いだった。

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。(2008年10月8日/掲載:2010年6月4日)

 ※2年前に書いたものですが、考えがうまくまとまらず、更新が遅れていたものです。その間も、日本映画史・演劇史を彩った数々の俳優・制作者の方の訃報に接し、記事を読むたびに寂しさが募ります。テレビ局は、ワイドショーでお名前の漢字も読めず、実績も語れないアナウンサーに進行させるよりは、夜10時
以降に時間を割いて追悼作品を2作位放送する方がずっとよろしいかと思います。


ハンカチを大切に! 


 本当に久々にテレビをつけたらBSプレミアムで『よみがえる大河ドラマ』なる番組を放送中。『太閤記』に関しては、現存するのが42回のみ、ここ数年、年に一度は放送されているので、特段の目新しさを感じなかったのだが、神田愛花アナウンサー のお母様が高橋氏にファンレターを出して、返信にもらったというハンカチがうらやましい!楷書のサインに信長の似顔絵イラストで、一昔前に銀座のバーに行くと、コースターのデザインにありそうな雰囲気だった(笑)。

 本音を言えば、大河50年の記念すべき年なので、NHKならではの組織力を発揮して、高橋氏のコメントや近況を取ってきてもらいたかった。これを機に、大河以外にも高橋氏の作品(管理人は銀河テレビ小説や『暗い落日』が可能であれば見たい)を持っているNHKに蔵出しをぜひ、お願い申し上げたいと思います。(2011年4月9日)


東宝ニューアクションのDVD化 


 地デジ化まであと数ヶ月のところではありますが、東宝が60年代後半から70年代の「東宝ニューアクション」の傑作をここのところずいぶんDVD化している。
いっとき、CSの日本映画専門チャンネルでリクエストがあって再放送された『野獣狩り』『黄金のパートナー』がついに商品化されたというのが大きなニュース。この2本は、マニア垂涎の作品ということでつとに有名。さらに、『黄金−』の監督は、高橋氏ファンにはおなじみの『死ぬにはまだ早い』(これについての雑感は上に記入)の西村潔監督である。そして、この2作品のDVD化発売時期に銀座シネパトスという映画館で「東宝ニューアクションを狙撃せよ!」という特集が組まれて、その上映プログラムに『死ぬにはまだ早い』も入っていたのだ。筆者はこの上映について後から知ったのであるが、西村監督作品には根強いファンが多く、未DVD化の東宝ニューアクションには『白昼の襲撃』もあるので、あるいはひょっとすると『白昼−』共々、次回のDVD化候補に挙がっているのでは?と思っている。

 『黄金のパートナー』は三浦友和氏のインタビューと藤竜也氏・紺野美沙子氏のオーディオコメンタリー付、『野獣狩り』は木村大作氏のインタビューと藤岡弘、氏のオーディオコメンタリー付で、本編と併せてみるととてもおもしろかった。おまけにリクエストハガキがついていたので、もし、ご興味のある方は購入、リクエストして見るのも一考かと思う。インタビューは無理でも、高橋氏のオーディオコメンタリー付でDVDが発売されたら、映像資料的にもものすごく価値が出ると思う。東宝さんぜひお願いします。(2011年4月17日)


NHK『とっておきサンデー』で黄金の日日第1回放送  

 2011年12月10日に、脚本家市川森一氏が亡くなられた。割と最近までワイドショーのコメンテーターとして頻繁にテレビ画面に登場していたイメージが強いので、まさかそんなに具合が悪いとは思わず、ニュースには本当に驚いた。この報道を受けて、NHKが2011年12月18日の『とっておきサンデー』の中で、1978年の大河ドラマ『黄金の日日』第1回放送と主演の松本幸四郎氏による市川森一氏追悼インタビューを放送。本当は同日、BS枠で再放送の『蝶々さん』の枠に『黄金−』の再放送を押し込んでもよかった位だと思うが、そこはいろいろな事情が絡むのだろう。本放送時間帯には、『坂の上の雲』放送がデンと構えていた(余談だが、吉田直哉氏が司馬氏に映像化の申し込みを最初にしたのが1970年代の初頭。もしかすると秋山好古の役には高橋氏を念頭に?と思ったことがある)。朝の早い時間帯、見逃しそうな時間帯であっても、放送をしてくれたNHKには感謝したい。何度見てもおもしろい大河ドラマであるし、実況でも「高橋幸治信長キター!」の連続だった(笑)。
 筆者購入した『週刊新潮 2011年12月22日号 墓碑銘』によれば、

 …中学から演劇の脚本を書き始めた。クリスチャンであり、日本大学芸術学部で学ぶため郷里を発つ時、牧師に静かに激励されたことを生涯忘れなかった。

 とあった。いま『黄金の日日』を振り返ると、愛と信仰の狭間で病んでいくモニカ(夏目雅子氏)、流刑を選ぶ高山右近(鹿賀丈史氏)のシーンに、そういう背景があったのだ。これは今回、初めて知った。
 ここ数年、高橋氏にゆかりの深い人々がご逝去される度ごとの記事更新となり、大変申し訳ないのだが今回もそのようになってしまった。
 この逝去に関しても、検証的にきちんと取り上げたのは、今回のNHK、週刊新潮、中央紙で訃報の詳細を後日談として掲載しているところくらいだった。市川氏が晩年、出演していたようなワイドショー、ワイド番組的な夕方のニュースでも、代表作として『傷だらけの天使』『ウルトラセブン』を挙げるところがあっても、第1回向田邦子賞受賞作品で、ご本人が生前(といっても20年以上前)『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングで「視聴率は取れなかったけど好きな作品」と話していた金曜ドラマ『淋しいのはお前だけじゃない』は取り上げたところが皆無。せめて放送していたTBSくらいは取り上げてくれるかと思ったが、筆者の知る限り、作品名を挙げてもいなかった。これは残念だった。(2011年12月18日)


久々のお知らせ〜『日本の戦後』〜  

 以前、この雑感でも取り上げたことのある『日本の戦後』が2013年4月頃、ついにDVD化される見込みのようです。バラ売りなので、高橋氏出演の第3回のみを購入することも可能ですし、佐分利信氏、小沢栄太郎氏の名演技もご堪能したい!という方はBOXでも購入可能のようです。(2012年12月23日) 


ホームページの度々の引っ越し 

 この幸治方程式を開城して数年になります。管理人の事情により更新頻度が鈍くなった、断舎利したDVDの中にうっかり録画したDVDが…等々の理由がありました。
 プロバイダーを引っ越ししたら、そこがサービスを止めてしまったという事情も重なりました。別なプロバイダー引っ越しをかけて転送作業していたらうまくいかず、「HPが消えた」と驚かれた方もいらっしゃるかと思いますが(笑)、細々復活いたしました。
 管理人自身がスローライフを実践できる日が来ましたら、また少しずつサイト更新をしていきます。(2016年5月5日)


                                                                              作品データへ
                                                                               語録・批評へ 
                                                                               掲載データへ
                                                                               連作もの雑感へ    
                                                                               因数分解へ
                                                                               トップページへ