『天と地と』を演出している岡崎栄チーフディレクターは、次のように言っている。物語は、“川中島へ”“川中島へ”と構築されていくわけですが、結局このシーンをとるために、この大河ドラマをとり上げた、と言えるでしょう。予定では、第四十七回(十一月二十三日)から五十回まで四回にわたって、川中島合戦のシーンをとります。
 この中でも、特にわれわれの脳裏に焼きついているのは、“謙信の信玄への切り込み”でしょう。ここをどう描くか、目下スタッフの間でいろいろ策をねっているところです。疾駆してきた謙信が、床机にどっしり腰をすえている信玄に向かって、大刀を振りおろす。それを信玄が軍配でバシっと受ける。火花が散る−たとえばこのシーンをストップモーションにしたらとか、さらに“鞭声粛々夜河を渡る”の有名な詩吟を流そうか…まあ、請うご期待というところです」
 史実には、二人が青年時代に対面した記録はない。しかし、ドラマでは、川中島の合戦をいっそう効果的に盛り上げるために必要ということで、このシーンが入念に撮影された。カチッと目が合うのは、ほんのニ、三秒だが、宿命の重さがここに凝縮されていると言えるだろう。
 さて、石坂浩二と高橋幸治の評判はどうだろうか。石坂は、本来中性的な甘さで売った人気俳優である。彼に、男くさい戦国の武将が演じきれようかという視聴者の素朴な疑問が残りはしないか。岡崎ディレクターは、「当初はスタッフ間にも、そんな心配がありました。でも、録画どりをつづけていくうちに、アッと驚くような石坂君の別の資質が発見されて、実は、安心しているんです。一年たったのちの彼は、たぶん、俳優としても人間としても、生まれ変わったような“男”になっている、私はそう信じています」と自信満々に語ってくれた。
 謙信は、けっして蛮勇の男ではない。むしろ傷つきやすいナイーブさと、他人に涙する心根の優しさを持った武将なのである。その意味で、石坂“謙信”の個性は十分生かされていくような気がする。
 台風の目は、またまた高橋幸治である。昭和四十年の『太閤記』で“織田信長”を演じて、一躍人気スターになった。このとき、“信長を殺さないで…”という投書がNHKに殺到したのである。彼は翌年四月からの『おはなはん』で“速水大尉”を演じ、またも“死なせないで…”という投書が山と積まれた経験を持っている。
 いわば高橋幸治は、脇役でありながら、主役以上の人気を奪取する名人なのだ。当然今回も“石坂浩二の影が、かすんでしまうのではないか”との心配の向きもある。まして“信玄”というズバリはまり役を得ての彼である。水を得た魚そのものと言えそうだ。
 二人の共演は、過去に四度あった。が、真正面からぶつかり合うのは、こんどがはじめて。二人とも異口同音に「演技にかけては、一歩もひけませんね」と。顔は笑い合ってなごやかだが、じわじわと二人の執念が迫ってくる。それだけに、『天と地と』、今後がますます楽しみである。(1969年5月号/主婦の友158頁)

↑本文中に出てくる岡崎栄ディレクターは、1993年に放送されたドラマ『大地の子』で有名な方。高橋氏とは翌年にもドラマ『幻化』で仕事をしている。伝説の金曜時代劇『天下御免』の演出も手がけている。この頃のNHKドラマ部門、吉田直哉・和田勉・佐々木昭一郎・深町幸男の各氏と岡崎氏が机を並べていたのだから、恐れ入る。


どちらがお好き?石坂浩二と高橋幸治 『天と地と』ファンを二分する宿敵・両コウジ 

 石坂浩二が苦戦している−NHK『天と地と』での話だ。前の中村光輝ができすぎていただけに、謙信役をひきついだ石坂浩二は苦しかった。そこへ、みるからに冷酷な知将の高橋幸治がさっそうと登場したのだからつらい。石坂か高橋。いまやファンを完全に二分する勢いだ。あなたはどちらを?

五年前の因縁がからむ“二人の対決”
 「やはり信長役をやった高橋だけのことはある」と高橋派がいえば石坂派も負けずに「石坂は本ものの演技を見せている」と、きり返す。ただいま一進一退のツバ競り合い模様だが…。
 そんな風評をよそに、スタジオでの石坂と高橋はいたってなごやかなもの。「まわりの方たちはベテランばかりですから、ぼくは自分なりのペースで芝居をすればいいんで楽ですよ。それにいまは謙信の成長期ですから、流れに従ってやればいい」と石坂。「信玄は知将といわれていますが、謙信にくらべると、はるかに人間味があるから、つかみやすい役ですね。その点、石坂君の謙信は、不可解な部分が多くてむずかしいでしょう」とは高橋。
 だが、一見なごやかに聞こえるこの二人の言葉も実は一種の牽制球みたいなもの。本番となると吹っ飛んでしまう。ギラギラと挑みかかるようににらみつける石坂・謙信。それを受けておだやかな中にも射すくめるように眼光鋭く見つめる信玄・高橋。<食ってやるぞ。オレは主役なんだ><食われてたまるか。どこからでもこい>といってるような感じ。
 無理もない。この二人の対決、実はさかのぼること五年前、NHKが同じこの時間枠で放送したのが緒形拳主演の『太閤記』。これに二人はそろって出演した。
 石坂が演じたのは豊臣秀吉の忠臣・石田三成。そして高橋のふんしたのは秀吉の主人・織田信長。つまり、石坂は信長の家来の家来という二流の武将役を演じたわけ。そればかりか、「時代劇では腰のすわりがまず第一。石坂は腰のすわりが悪い。時代劇は無理なのかなあ」と、とかく不評だった石坂に比べ、一方の高橋は「信長の本能寺の変をできるだけ先に延ばして…もっと生かしておいて」と延命を望む声が殺到したほど好評だった。そのうえ、『天と地と』に出演が決まったときから石坂・謙信は不評だった。「あれは完全なるミスキャスト。石坂は武将の柄じゃない。どちらかといえば小姓役といったところ」といった声が、テレビ記者たちの間で圧倒的に多かった。テレビをまったくみないうちからダメというのもひどい話だが、謙信というイメージと、石坂浩二の線病質な感じとが、どうしてもピッタリこなかったわけだ。
 それに引きかえ高橋・信玄については、「主役の謙信をやらせたかった。彼自身が越後(新潟県)の生まれだしなにもかもピッタリじゃないか」とむしろ役不足を惜しまれつつの登場であった。
 おまけにもう一つ。石坂にとって不利な材料となったのは、謙信の少年時代を演じた中村光輝の好評だ。「とにかく泣けちゃって、ロクに画面が見られないほどなのよ」「“大きな子役”ね。宇野重吉との対決シーンなんかでも堂々と渡り合って、むしろ圧倒していたわ」と賞賛の声がしきりだった。

(中略)

信玄の人間性にホレ込んだ高橋
 こうなると、高橋有利説もいささか心もとなくなってくる。もっとも、この高橋も、出演回数こそ石坂の半分に満たないが、ことしになってから、『天と地と』中心に仕事をしぼっている点では負けていない。「連続ものでレギュラー出演させたいんだが、NHKがスケジュールを押さえちゃってるんでお手上げですわ」と、民放テレビ局のプロデューサーたちがボヤいているくらい。その高橋は、「あの時代の人物を演ずる、というのは腹芸、眼芸のほかに、力の芸も必要なんですね。四〇キロ以上もあるヨロイ、カブトをつけ、合戦では馬に乗って大立ち回りを演ずるわけでしょう。なんといっても、コンディション作りがいちばん大切ですね」と、いう。<演技には自信がある>という不敵な発言とも受けとれる言葉。だが、これは信玄、得意の奇襲作戦。ジワリジワリとからめ手から攻めてはサッと引き、次の瞬間、パッと切り込む。それが次のこの言葉。「謙信と信玄のどちらかを選べ、といわれたらやっぱり信玄を選んだでしょうね。女好きだったとか、あるいはカン性だったとか、いろいろ人間のみにくい面を持った武将のようにいわれているが、甲斐(山梨県)のような物資の乏しい土地を舞台に、あれだけの力を発揮したのは凡人のワザじゃない。そんな点にも人間的な興味を感ずるんですよ」と熱っぽい口調。
 取りようでは<主役はこちら>といってるようにも解せる言葉。「高橋君に謙信を、との声もありましたが、彼はやっぱり信玄ですよ。彼以上にピッタリの信玄役というのは、いまの芸能界にはちょっといないんじゃないですか…冷徹で、策謀に秀で、品のよさの中に土着のバイタリティーも感じさせる」とは禅野プロデューサー。配役の段階で「高橋・謙信の方が宣伝一つとっても無難だ」との声も一部にはあったが、それをケッての起用した人のいうことだけに、口ぶりにも自信があふれている。

投書の七割が石坂の演技に期待
 「さすがに高橋だ。重量感はあるし、戦国武将のきびしさが自然な演技の中に、ひたひたと伝わってくる」(世田谷区OL・29歳)
 高橋が初登場した三月三十日の放送を見てファン一人はうっとりした表情でそういう。負けじと石坂ファンのOL(23歳)は、「石坂さんの作品は欠かしたことがありませんが、こんどの役はりりしくていい。とくにあの目の使い方がなんともいえない。キラキラと輝いている」と、これまたうっとり。
 石坂が顔を出したのは三月二十三日。それからたった三日で、およそ五十通あまりの投書が放送センターの担当者のもとに配達された。そのうちの七〇%が−「新しい石坂浩二に生まれ変わりそうだ」(杉並区 公務員 45歳)と期待を寄せている。そして残る三〇%を「まだまだ未知数。本番はこれからですね」という慎重論と、「思った通りがっかりさせられた。武将の柄じゃない。芝居を眼技と勘違いしているらしい」との否定論で分けあっている。
 確かに、石坂・高橋の格闘は、役の上でもこれから始まる。ついに兄・晴景を隠居させた謙信が、次々に豪族を抑え、越後の統一を成功させる。
 一方、信玄は、そうした謙信の名声に嫉妬を持ち、侵略の手をまわし、やがて川中島の対決につながって行く。
 高橋とともに顔を出した藤紫役の中村玉緒の言葉を結びとしよう。「高橋さんとはおつき合いがありますけど、石坂さんとは初めて。さわやかで、りりしい武者ですね。高橋さんは、どちらかといえば、とぎすまされた刃物を感じさせる武将ですね」(完) (1969年4月18日号/週刊TVガイド31-35頁)

↑『週刊TVガイド1965年10月1日号』によると、 『太閤記』で信長と秀吉が決定した際、NHKとしてはどちらかというと、“高橋信長”を売り出そうというひそかな狙いがあった(中略)、マスコミは最初、“緒形秀吉”にワっと集まって、高橋氏にはあまり興味を示さなかった。しかし、やがてこうなる(人気が沸騰する)という確信を持っていた とある。
 この『天と地と』も恐らく、「高橋幸治に信玄をまかせておけば安心。話題は後からついてくる」という意図で起用したのだろう。
 しかし、プロデューサーの余計な一言(とあえて言う)がなければ、「大河主演経験者」という肩書きがつき、その後も大河主演作が量産されていったのではないだろうか。石坂浩二氏がこの主演ではずみをつけ、『元禄太平記』『草燃える』と経歴を重ねていったし、緒形拳氏も『風と雲と虹と』のタブル主演扱い、『峠の群像』の主演を経験している。 単に「主演経験者」として名を連ねるより、「助名嘆願が殺到した伝説の織田信長」「織田信長役を2回やった俳優」として“記録”より“記憶”に残る俳優となったので、ご本人はあまり気にしていないかもしれないけど、何となく残念な気もする。


カラー特集 高橋幸治と「天と地と」 

 「天と地と」で長尾景虎を演じる石坂浩二を陽とすれば、武田晴信(入道して徳栄軒信玄)の高橋幸治はさしずめ陰だ。そんな高橋が武田信玄のしぶとさ を演じるとピタリときまる。つまり底知れぬコワーイ男の魅力―。
 あるスタッフが彼を評して「しゃべらざること山のごとし」といった。がそれはオーバーで興にのると冗談も飛ばす。
 ただなかなか心はのぞかせない。年若くして孤高を楽しむ風情(ふぜい)があるのもまた事実のようではある。(撮影/山田彰)

↑カラー特集ということで、冒頭から入道姿(あの有名な坊主頭)で弓を射る高橋氏のアップ、山内明氏と酒を酌み交わすシーンの写真、鏡を見ながら口ヒゲを直す高橋氏のアップ写真が掲載されている。入道姿とはいえ、かなりカッコイイ。注目すべきは当時34歳の彼に、すでに「孤高」という評価がついていること。これより15年ほどのち、舞台『早春スケッチブック』のパンフレットで『太閤記』のディレクターだった吉田直哉氏もやはり「孤高」という言葉で高橋氏を評していた。俳優としての高橋氏をこれほどピッタリ表わす言葉はない(もっとも「素」はかなりおもしろい人物である様子)。そして下の高橋氏本人へのミニインタビューにつながる。↓

<<高橋幸治と一問一答>>

−どう演じている?武田信玄という男。
「歴史上の英雄で いろんなイメージを大衆の中にうえつけている人だけれど ハッキリいえば 写真一枚残っているわけではない。つまり…これが武田信玄だというものはなにもないんだ。だから好きにやっている。あくまでも高橋幸治の武田信玄なんだから」

−坊主頭 どうですか?
「いやなんだけどねえ。事実だし 原作にも書かれていることだから どうしようもない。石坂クンは坊主頭を見せずにすますらしいけど…」

−石坂謙信をどう思う?
「才能豊かなすばらしい人だ。彼の持つ天性のやわらかさ。これはうらやましい」

−今年は舞台にごぶさたみたいですが…
「ボクは テレビも舞台もってわけにはいかないタイプなんで…。十月からは“吉田松陰”もはじまるし当分ムリですね」

−結婚は?
「エッ!そんな質問もあるの。それだけは しばらくノーコメント!」(完)(1969年9月26日号/週刊TVガイド7-11頁)

↑NHK玄関前で普段着のまま笑顔で写っている写真(キャプションには「ファンにはあまりお目にかけたことのない高橋の笑い顔」とある。ほんとにいい笑顔です。腰に手を当てて心持ポーズを取っている)が右側、左側が一問一答。織田信長の役作りについて玉川良一氏に質問された時とほぼ同じ、「好きにやっている」。ただし、事実や原作はきちんとおさえております。好き放題にも「押えどころ」があるのは時代劇の常識。インタビュアーが「舞台ごぶさた」と言っているのは、その年の初めに上演された『第七天国』を見落としているのだろう。
 しかしなあ、最後の質問はお気の毒。雑誌や新聞の取材を受ける度に結婚話をふられれば、誰だって嫌になる。独身の俳優・女優にいい加減こういうこと聞くのやめにしませんかねえ。純粋に作品の話だけ聞ければファンは満足なんだから。


ツルツル頭の高橋幸治なんてイヤッ!! 「天と地と」で武田信玄のメーキャップにファンの抗議が殺到 

 「お願いです。ツルツル頭の高橋幸治さんなんてみせないように、NHKにいってください」―こういう投書が、本誌編集部にジャカスカくるようになった。まったくその通り、史実通りとはいえ、あまりみっともよくはない。

ツルツル頭は人物考証の誤り?
 本誌九月二十六日号をごらんの方は覚えていらっしゃるはずだ。表紙をめくって第1ページ目の口絵に登場したのが、ツルツル頭の高橋幸治・信玄である。
 これを掲載するにあたって、編集部内ではひともめあった。「ドラマでは実際にこうなるのだから、仕方がないじゃないか」という説。「いやちがう、たとえば女優さんが、顔をクシャクシャにゆがめて熱演しているとしても、そのまま掲載するのはゆきすぎだ。ファンの気持ちになって考えなければ…」という説。
 そして女性編集部員はみんな、口を揃えて「イヤァーネエ。魅力ないワ、ガックリきちゃうワヨ」と、おっしゃったのである。
 こういった編集部員の気持ちは、視聴者のみなさんにも同じだったらしい。抗議の投書は本誌だけでなく、NHKにも舞いこんでいるようだ。「これ以上、あんな姿を見せられるのはガマンできません。故意に悪者に仕立てようとしているとしか考えられません。早くあの格好をやめなければもう見ません」「私が知る限りでは、馬上姿もりりしい武者ということになっています。見るからに好色で、イヤらしい感じを与えるようにしたのはNHKの勝手な創作、としか考えられない。本人もあそこまでふん装を変えるとは考えてなかったと聞いてます」
 こんな調子の抗議文が、東京・渋谷のNHK放送センター内「天と地と」の制作スタッフのもとへ舞い込んでいる。どれもこれも、スタッフの不明を激しい調子で非難するものばかり。問題にされているのは、高橋幸治。武田信玄を演じている彼がツルツル頭の坊主にされたことである。「いままで映画やなにかで見た信玄という人は、けっぺきでカン性の強い人にはなってましたが、あんな下品な人ではなかったと思います。“甲斐源氏”の別名をもらっていることでもわかるように、姿、形は気品にあふれていたと聞いています」といった人物考証の誤りを指摘するかのようなものである。

(中略)

 こういった声をそのままとりついでみた。相手はNHKの禅野圭司プロデューサー。「いやあ、よわりましたなァ、こりゃ、アハハハハ…」と独特な苦笑をうかべながら、つぎのように説明してくれる。「謙信にくらべたら信玄の方がはるかに人間くさい男だったらしいですな。好色で、権謀術数にさとく、精力家だった。そういういろんな資料を集めて行くと、ああなるんや。役作りについて意見はいうけど、高橋幸治を故意に虐待してるなんてことはあらへん」
 その証拠に、というわけでもなかろうが、もっとおどろくべきことが、第四十八回目の放送からおこることになっている。

石坂“謙信”も坊主に

(中略)

 ファンにとっては、なんともあと味の悪い結末になりそうだが、当の高橋、石坂はこういっている。「坊主頭に抵抗はなかった。いい思い出ですよ」(高橋)「公約違反だ、なんていわれたけど、やっと果たせてホッとしました。でもサマにならなくて…」(石坂)
 ご両人とも、ツルツル姿については、どっちかというと楽しんでいるようです。ファンの声もむしろ苦笑したり、ニヤニヤしたりといった感じだ。
 とはいえ、高橋幸治はNHKでよく“問題”を起こす。「太閤記」では織田信長に扮して、ファンから「殺さないで」という投書のヤマをいただいた。「おはなはん」では、死んだことになったあとで、「もう一度、高橋幸治をだして」という無茶な注文が殺到した。ところがNHKは、ファンのこの注文をきいて、回想シーンでせっせと“出演”させるというサービスをしたというエピソードもある。
 評判ドラマに恵まれているという利点もあるだろうし、それだけ熱狂的なファンが多いということもあづかっているのだろう。
 高橋幸治は「天と地と」を終わったあと新番組の「吉田松陰」に出演することになっている。このドラマでも彼は刑死することになっているから、いずれ「殺さないで」という投書ブームがおこるかも知れない。

(中略)

 しかし、高橋幸治・信玄への投書にみられるファン気質は、ドラマの上での人物像とそれを演じる俳優の人間性とを、完全に区別してみるということをあらわしている。
 つまり、高橋幸治が出演するから、無条件でみるというのではないし、武田信玄が好きだから「天と地と」をみるというわけでもないのだ。
 「天と地と」における高橋幸治が好きだから武田信玄をひいきしたくなるし、武田信玄にひかれる高橋幸治を好きになるというわけ。
 この種の投書はますます増えそうだ…。(1969年10月17日号/週刊TVガイド58-62頁)

↑連続で週刊TVガイドの引用を行ったのにはわけがある。前述のカラー特集にあった信玄公の入道姿がファンの間で波紋を呼び、それを受けての記事がこれだから。ファンが嘆くほど悪い写真じゃない。弓を射る目はタカのようでいい写真だ。
 当時の高橋氏人気がうかがえる特集記事なんだけど、俳優なんだから坊主頭だの老けたメイクだのやるのは当たり前で、「ファンから投書がきたから」と思いとどまっていたらキリがない。これより19年後に大河ドラマで『武田信玄』が放送されたが、主役の中井貴一氏は総髪の白髪頭で坊主にはしなかったし(三条夫人が亡くなる頃までの管理人記憶より)、上杉謙信役の柴田恭兵氏も坊主にはしてなかった。これについて「何故坊主にしない」と逆に歴史マニアからつっこみが入ったこともあった。理由は不明。「まだ若い俳優なので」「CMや他のレギュラー番組とのつながりから」という噂がまことしやかに囁かれていたようで、もしこれがほんとだとすればちと情けない。ほんとに坊主にできなければ、カツラをかぶればよい。カトちゃんを見習え(笑)。
 昨今、「CM」を理由に役を断ったりソフトな表現に変えてもらう男優・女優がよくいるようで、あんたらの本業は一体、何なんだ?と言いたい。故・夏目雅子氏がドラマ『ザ・商社』でのヌードにスポンサーからクレームが入ったとき、「
もしダメだというなら、私はスポンサー(社名はあえて伏せるが化粧品関係)さんとバイバイします。女優ですからやって当たり前」と堂々と言い放ち、そのスポンサーを全面的に納得させたエピソードを知る管理人としては、それくらいの熱意を持って自分の役に真摯に取り組んでもらいたいのだ。当時の高橋氏、石坂氏にはその“気概”があったということ。
 そういう姿勢にファンが惹かれ、「殺すな」の嘆願書が殺到したのでしょう。「何でもかんでも高橋氏が出ていればOK」という盲目的なファンは意外と少なかったと思う。記事のラスト4行が、当時のファン気質をよく表現している。


 


                                                     語録・批評へ
                                                     トップページへ