「菊田一夫先生に、“映画でレット・バトラーを演じたクラーク・ゲーブルはビフテキの味を出した。きみはおさしみの味を出したまえ”といわれ、いま、おさしみのいちばんいい味を出そうと一生懸命です」と語る高橋さん。十一、十二月の帝劇公演『風と共に去りぬ』で、有馬稲子さんと那智わたるさん(交代主演)の二人の美女を相手にする彼の活躍が期待される。(1966年11月号/主婦の友)

↑グラビアページで、有馬稲子氏と一緒に写っています。有馬氏とはその後、大河『天と地と』舞台『はなれ聾女おりん』で共演、那智わたる氏とは舞台『第七天国』で共演。那智さんというと遠藤周作氏のエッセイで書かれていた“モンキードライバー”の話を思い出します(笑)。


NHKの大河ドラマが始まって、『太閤記』が3作目。従来は半年の放送だったんですが、このときから1年間になったんです。今ならディレクターが4〜5人ついて撮るわけですけど、『太閤記』のときはたった1人。あのエネルギーというのはものすごかったと思います。(中略)僕はその前に高橋幸治さんと『きょうだい』を撮ったんですが、そのとき高橋さんは“オレはもう役者はやめる。劇団でも運転手ばっかりやらされるし、やめるんだ”っていってたんです。でも、この『太閤記』で信長役の高橋幸治さんの人気が沸騰して“殺すな”という投書が殺到したんですね。そのために信長が死ぬシーンが当初の予定より5週くらい延びた。そしたら、緒形さんがもう嘆くんですよ。信長が出てくるたびにオレたちは地べたにはいつくばらなきゃならないんだ。だから、高橋、おまえ、いつ死ぬんだよ、早く死ねよって(笑)。
                                   石坂浩二(2003年4月号/TVサライインタビュー37頁)

↑『きょうだい』というドラマ、今のところ放送年等不明。


主演・高橋幸治の抑えた演技と、佐久間良子の情感あふれる表情。切々と流れる『風の盆』の調べにのって、男女の愛が、しっとりと描かれている。佐久間のさした日傘がくるっくるっと回る。それが、いかにも浮き浮きとした女の心情を表現していて印象的だ。(1986年8月29日/朝日新聞)

↑同日の読売・毎日のテレビ評では辛口気味のコメント。同日の裏番組にはTBS系『男女七人夏物語』があり、毎週、30%近い高視聴率を叩きだしていて、今ではこれが“元祖・トレンディドラマ”と言われている。管理人も白状するが『男女七人−』にチャンネルを合わせていた。“熟年男女不倫もの元祖”“和製マジソン郡の橋”ともいえる『風の盆恋歌』の方が、恐らく1回こっきりの放送のはずだから、こちらを観ておけばよかったと後悔。


主演二人(市原・高橋氏)のミニインタビューより引用
「最初に台本を読んだ時に、おもしろいと思いました。自分が感じた気持ちを画面に出せれば、いいドラマになるでしょう。(中略)市原さんを見ていると、ほんとうに芝居が好きで演じているのがよくわかります。『風も見えるわ』という科白を市原さんがいったときは、私までそんな気にさせられた。(中略)氷見では80歳ぐらいの方に枝打ちの指導を受けて、褒められました。このドラマが終わったら仕事がないので、雇ってもらおうかと思っています(笑)」
                                    (1996年12月29日号/サンデー毎日166頁)

↑オイ(笑)。最後にちゃんと「(笑)」がついてましたので、間違いなく冗談で言ってます。管理人が知る限り、高橋氏が現時点で最後に受けた活字媒体のインタビューだと思います(『武蔵』関連のコメントはのぞく)。


…(中略)今回は、むろんまず明治維新の原動力となった松下村塾の指導者・吉田松陰の少年時代が、説得力のあるナレーション(小沢栄太郎)で語られる。それから長州藩主の深い理解のもとで、松陰がほとんど日本国中を視察した結果、国土が外敵に対して全く無防備なのを指摘し続ける。
 (中略)松陰の真の敵が、黒船の来航ではなく、徳川幕府三百年の太平安逸の夢をむさぼった人の心にあるのを絶叫し、海防への建白書から、国禁を犯した漂流と、いつも死に向かって歩く男の姿が、高橋幸治をおいては考えられない配役の妙で描かれる。とにかく、至って地味ではあるが、まれに見る格調の正しい時代劇だ、と推すのにやぶさかではない。
     (1969年11月16日/読売新聞17面 試写室 吉田松陰 「月の章」 激動の青年時代へ はまり役高橋幸治 より)


↑『天と地と』のあらすじを新聞で探している最中に見つけたもの。いやぁもう、ベタボメです。フジサンケイグループで放送している時代劇を、読売グループがこんなに誉めている。この『吉田松陰』は放送開始以後、毎週テレビ欄にあらすじが紹介されている。『天と地と』ですら毎週掲載されていないのに。“視聴率的には振るわなかった時代劇”と高橋ファンの間では覚えられているものの、打ち切られることなく半年間放映されたようなので、テレビ局もスポンサーも懐が深い。こういう格調の高い時代劇が民放で、日曜夜9時半から放送されていた時代もあったのだ。今のフジテレビでは考えられない。スーパー時代劇よりポテンヒットな時代劇を量産することを考えてみてはいかが?


…(中略)山代を演じる高橋幸治は「記憶喪失者ということで、オーバーな演技は避けました。記憶喪失をせりふの中でどう表現したらよいかと考えたりしてね。それにしても記憶喪失は恐ろしくこわいですね、やりながら感じました。本当にむずかしい役です」と苦心ぶりを語った。
                      (1975年7月1日号/グラフNHK 7月の銀河テレビ小説 崖 よみがえる過去に恐れ 記憶喪失者の心理を描く より) 

↑ネット普及のお陰でNHKの番組保存状況についての情報が少しずつ得られるようになったが、ファンの間で「恐らく映像が残されていないだろう」と噂される本作品、隠れた秀作の宝庫である銀河テレビ小説の枠で、1975年6月30日から8月8日まで全30回にわたって放送された。70年代当時、大河以外のドラマ枠(朝の連続テレビ小説、銀河テレビ小説、土曜ドラマ、ドラマ人間模様、水曜時代劇、少年ドラマシリーズ)で、少年ドラマシリーズ以外の全ての枠に出演経験のある高橋氏だが、銀河テレビ小説への出演が特に多い。本作品は井上靖氏原作で、山岳小説として名高い『氷壁』の変形版と管理人は捉えている。残念ながら絶版であり、古書店にて購入するか電子文庫パプリ(作品データの欄参照)からダウンロード購入していただくしかないだろう。ドラマの脚本は石堂淑郎氏、共演者は酒井和歌子、安田(現:大楠)道代、新藤恵美、神山繁、大出俊の各氏。主題歌をいしだあゆみ氏が歌っていた。管理人も折を見て、CS系のチャンネルにリクエストを試みているが(一縷の望みを託して)、今のところは「因数分解」の項の原作感想文で場面を想像していただきたい。


適当にやる、というひとほど、結構、神経質だったりする。高橋幸治さんがまさにそうだ。でも、彼の場合のそれは一筋縄ではない。仕事柄、弁護士、検事、商社マン、また時代劇の武将など時と場合によって演ずるものが違う。(中略)たとえば、彼に乗馬の話、車の話と次々に尋ねてみると、驚くばかりの知識で対応してくれる。(中略)「おかげで趣味はなんですか、と聞かれると答えにくい。ん〜と考えてしまう。どれも仕事に繋がっているものだし。結局、僕の趣味っていうのはボーっとしていることかもしれない」
 そのうえ、なかなかのこだわりを持っているひとでもある。イメージに竪穴式住居が浮かんだら、彼のプライベートオフィスはそのイメージ通りに作りあげてしまった。もともとあったベニヤを剥がし、石のようなタッチの壁を仕上げ、凝りに凝った結果、まるで“自然な部屋”が豪快に完成した。
 この“適当で、神経質で、こだわりがあって、おまけに豪快”という難解な性格が、なんとなく選んでしまう服にイタリア製が多いのは頷ける事実だ。
                                  (1990年3月1日号/Dime 148-150頁 高橋幸治が着る たまには勇気を出して“デザイン”で飾る より)

↑トーク番組の類はめったに出ない上に、“素の自分”を出すのも稀であると思われている高橋氏が、ヴェルサーチやイッセイミヤケの洋服を着てファッションモデルさながらに写っている全3頁のグラビア。思わぬ掘り出し物というかビックリしました。3頁とも着ている洋服が違ってまして、1頁目は茶、2頁目は白、最終頁は紫のジャケットを着用。1頁目と3頁目は髪をややオールバック風にした、『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』のジョン・ローンみたいです。プライベートオフィスが“竪穴式住居”ってこともわかりまして、少ないページ数に密度がいっぱい。


撮影中、二人で後ろ手に縛られて馬に乗せられるシーンの時に、(山本薩夫)監督が「ここで倒れろ」って言うんですよ。そしたら高橋幸治が「おい、親戚だろ。何とか止めさせてくれよ」と言うから「止めろったって言っても聞く人じゃないんだから」「もし落ちてここで死んじゃったら、お前のおじさんのせいだかんな」だって(笑)。おすぎ「大きい割に弱々しいこと言うのね(笑)」
                   山本 学(2005年8月〜9月放送/チャンネルNECO おすぎのシネパラ!第34回 映画『戦争と人間』エピソードより)

↑ファンの間で囁かれていた撮影時のエピソードとしては、山本学氏が落馬するシーンを見学中に顔面蒼白となって「学さんが死んじゃうよ〜。おじさんなんだから何とかしてよ」と山本監督に詰め寄って撮影中止させたものでしたが、恐らく何パターンか撮影中、こういったやりとりもあったのでしょう。第1部に妻(松原智恵子氏)を殺され、解放された高橋氏と山本氏が後ろ手で馬に乗せられ、岩場みたいなところに落とされる場面が確かにありました。二人ともスタントなしでやってたんでしょう。このミニ番組は9月中も何度か再放送あるみたいですが、山本氏の中国語が絶賛されております。しかし普段の高橋氏の会話は爆笑もんです。

                                                      語録・批評へ
                                                      トップページへ