高橋幸治(たかはしこうじ)氏
1935年6月10日、新潟県十日町市生まれ。大学入学を機に上京、在学中から文学座俳優の宮口精二氏の運転手となり、1959年、研究生として文学座入り。
1963年、『日本の孤島』で初舞台。同年、映画『母』でスクリーンデビュー。その後映画『結婚の設計』『傷だらけの山河』、テレビ数作を経て1965年、NHK大河ドラマ『太閤記』の織田信長役に抜擢される。同じくこの作品で豊臣秀吉役に抜擢された緒形拳氏と人気を二分し、「殺すな」の嘆願書がNHKに殺到、本能寺の変が延びたのは逸話となっている。
この人気を受けて企画された1966年、朝の連続テレビ小説『おはなはん』でも評判となり、ドラマ放送時間の8時15分から8時30分までは主婦が水仕事を中断、「水道の出がよくなった」という。
1960年代から1970年代にかけては、大河ドラマ『天と地と』『新・平家物語』『黄金の日日』銀河テレビ小説『崖』『わらの女』など、NHK関連の仕事が多いのが特徴であるが、山本薩夫監督の映画『戦争と人間』、草刈正雄氏と共演した『沖田総司』などの映画出演、YTVの『丹下左膳』なども精力的にこなした。
1980年代に入り、舞台に活動の比重を移し、『BENT』『早春スケッチブック』などに出演。映像では単発ものが多くなったが、翻訳モノの推理劇や『風の盆恋歌』などでインパクトを残した。1980年代の映画代表作としては『帝都物語』が挙げられる。
1992年、久々にCX連続ドラマ『逃亡者』にレギュラー出演。以後も独自のスタンスで特別企画作品等に出演する。
2000年、新国立劇場の舞台『怒涛』に出演、2001年の舞台『冬の運動会』を境に一線を退き、スローライフを実践している(とファンの間では囁かれている)。
しかし、往時のファンから新しい作品を待望する声が未だ根強い俳優でもある。
※キネマ旬報『日本映画俳優全史男優篇』その他雑誌記事等を元に管理人がまとめました。
※おわら風の盆の写真提供:デジタル楽しみ村(大井啓嗣氏)
トップページへ
作品データへ
語録・批評へ
管理人雑感へ
連作もの雑感へ
掲載データへ
因数分解へ