受賞からの観点

 管理人は元来、俳優の受賞歴とかにはあまり興味がない。俳優の受賞には興行事情や社会情勢みたいなものが多分に影響を与えるものだし、ノミネート程度(正賞受賞は別な俳優)でもプロフィールに書き込む俳優もいるし、何度も受賞し過ぎていちいち覚えてられないのか全く記載しない俳優もいる。日本の芸能界の中には、これといった代表作もないのに「俳優」「女優」と名乗ってる人も少なからず存在する。そういう人に限って「〜年に○○でデビュー後、数多くの作品に出演」と書いてお茶を濁している人が実に多い(笑)。要するに肩書きなんて“名乗ったもん勝ち”なのだ。
 この項では高橋氏の受賞歴(出演番組が受賞したものも含む)を検証しながら、日本のテレビ界における賞のあり方なんかをちょっと考えてみたい。
 一覧にすると、ざっと下のようになる。

 

作品 受賞内容
1963 『母』 日本映画製作者協会新人賞(現:エランドール賞)
1968 『風林火山』 ギャラクシー賞第8回期間選奨
1969 『天と地と』 第2回テレビ大賞優秀番組賞
1971 『幻化』 ギャラクシー賞第18回期間選奨
1977 『日本の戦後』 ギャラクシー賞第15回特別賞
1977 『日本の戦後』 第10回テレビ大賞優秀番組賞
1981 『関ヶ原』 第18回ギャラクシー月間賞
1991 『新説三億円事件』 第29回ギャラクシー賞テレビ部門選奨
1996 『東京卒業』 第34回ギャラクシー賞テレビ部門優秀賞
1997 『エデンの東』 第35回ギャラクシー奨励賞テレビ部門
2001 『怒涛』 第8回読売演劇大賞優秀男優賞

 

 一覧表中「」で示した作品(『母』と『関ヶ原』と『怒涛』)が、高橋氏個人の受賞となっている。各賞に関してざっと説明すると、日本映画製作者協会新人賞は、現在では「エランドール賞」と名前を変更しており、年に一度、大きな事件でもない限りは『NHK7時のニュース』で報道される程度の知名度。1956年から始まった。栄えある第1回の受賞者には池内淳子氏、石原裕次郎氏、川口浩氏、高倉健氏などのそうそうたる顔ぶれが名を連ねている。以降、仲代達矢氏(1957年)、浅丘ルリ子氏、佐久間良子氏(1958年)、赤木圭一郎氏(1960年)、岩下志麻氏、加山雄三氏、吉永小百合氏(1961年)…と昭和30年代の映画黄金期を支え、現在も名を残す俳優陣が受賞、高橋氏受賞の1963年には和泉雅子氏、加賀まりこ氏、北大路欣也氏、中尾ミエ氏、高田美和氏らが受賞。翌1964年には藤村志保氏、市川染五郎(現:松本幸四郎)氏、加藤剛氏、加山美子氏、松原智恵子氏、吉村実子氏らが受賞。映画界が斜陽化してからは、テレビにも対象を広げ、新人賞・特別賞・作品賞など部門も広がって現在に至る。

 ついで『ギャラクシー賞』。放送批評懇談会という、劇作家・有識者・新聞記者らの集まりを結成、質の高い番組(ラジオも含む)を制作した関係者に賞を与えようという試みで始められたようだ。この賞のよいところは、質の高い番組に出資してくれたスポンサーを表彰したり、ローカル局制作の番組にも授賞しているところだ。CMも対象となっている。回を重ねるごとに選考対象が広がっていくので、賞の呼び方が変更になったり回数のふり方が変わっているのはそのためである。
 高橋氏の出演関連ではNET系の『風林火山』とNHKの『幻化』『日本の戦後』『関ヶ原』がその対象となっている。『幻化』に関しては、1971年度芸術祭参加作品でもあったようで(管理人の記憶では)、当時、NHKのドラマ枠で最長の95分枠をもらって制作していること、VTRを消去する習慣のあったNHKがこのドラマを消去せず、総合テレビのアーカイブス枠で放送したり、NHKアーカイブスの公開ライブラリーで公開しているところをみると、かなり大事にされている作品なのだろう。ギャラクシー賞の選考理由にも「平和という現代の日常感覚のなかに、この作品は、ドラマの主人公を軸にして、戦争という異常な事態を表現しました。(中略)こうした原作をテレビ・ドラマ化した企画、企画意図を生かした演出は、平常なイメージのなかに、平常のみをしか見ないテレビ・ドラマに比較して、ドラマの名に値するものです。」とある。同様に『日本の戦後』も番組全体の企画意図を高く評価されている。

 特筆すべきは1981年の正月にTBS系で放送された『関ヶ原』の月間賞。月間賞ということでご本人のプロフィールから外れているのだろうか。これは高橋氏個人の演技に対して与えられている。雑感(連作もの)にも記したとおり、当時の日本芸能界で集められるだけの大物俳優が一同に介した超大作であり、高橋氏の代表作の一つに数えてもよい作品なのだが、玄人筋にも評価の対象となっていたことがわかった。普通、この手の賞(特に映画)の場合、主演・助演と分けてノミネート者が何人、という振り分けが行われるのが常なのだが、ギャラクシー賞の場合は主演も助演もみな同列の俳優とみなしてその中から選ぶという形をとっている。だから出番の大小ではない、演技の出来そのものを採用するということなのだろう。ややおいて90年代に受賞している『新説三億円事件』(CX系)、『東京卒業』『エデンの東』(TBS系)の3本はテレビ局が特別企画として通常の時間枠を拡大して制作した作品。この時期は大体、年1本程度のペースでの出演だったのだが、出ている作品が評価されていることを考えると、高橋氏の“仕事選択眼”に驚かされる。

 年代が前後したが『テレビ大賞』についても説明したい。1968年より週刊TVガイドが設定した『週刊TVガイド賞』が発展的に解消した形になり、翌1969年から『テレビ大賞』を名乗っている。初期はNHKと民放の雄・TBSが交互に受賞していることが多い。まさしく二強時代。『天と地と』の年はNETと東宝の『ながい坂』という作品が大賞、『日本の戦後』の年は『岸辺のアルバム』が受賞している。

 最後に記されている『読売演劇大賞優秀男優賞』については、その前年の新国立劇場の舞台『怒涛』が対象となっている。この年の再優秀作品は『グリークス』で、最優秀男優賞は同作主演の平幹二朗氏。『怒涛』は劇作家の故・森本薫氏(文学座の『女の一生』の原作で有名)の作品であり、1978年頃に二谷英明氏主演でテレビドラマ化もされている。管理人としては、高橋氏と共に小沢昭一氏とか辻萬長氏みたいな“いぶし銀”の俳優が優秀男優に名を連ねているのが結構、嬉しい。この辺り、某アカデミー賞あたりでは絶対に味わえない。

 最後に。言うまでもないが、俳優の格は受賞歴で単純に図れるものではない。今回、個人受賞作以外の作品も列挙したのは、「俳優の仕事選びのスタンスとは」「公正な選考とは」を考える一助としていただくためである。賞に挙がっていない作品にも傑作はたくさんあり、賞を貰っていないから俳優としての評価が低いというわけではない。
 舌を噛みそうな「第○回〜賞受賞」と言われるよりも、「『太閤記』の放送中に「殺すな」の嘆願書がいっぱい来ちゃって登場が延びた」とか「毎朝8時15分から8時半まではみんなが『おはなはん』を観てたので水道の水がよく出た」とか「『黄金の日日』で足軽を一刀両断にした回の翌日は学校で話題になった」とかの具体的現象で言われた方がわかりやすい。「第4次中東戦争で〜」と言われるよりも、「石油ショックで主婦がトイレットペーパーの買占めに殺到!」という写真が社会科の教科書に掲載されていた方が遥かにインパクトがあったのと同じようなものだ。

 高橋幸治氏は、「受賞」より「現象」で語った方が絵になる俳優だ。(2004年5月30日)

参考:『ギャラクシー賞40年史』(2004年3月6日発行/放送批評懇談会・角川書店)
    『読売演劇大賞 過去の受賞作』
    『テレビ50年』(2000年12月10日発行/東京ニュース通信社)


『黄金の日日』番外編−フロイスは信長をどのように見ていたのか?

 高橋氏が出演した大河ドラマ、1978年の『黄金の日日』に関しては、すでに当サイトの連作もの雑感として登場全話の感想を記してあるので、ドラマそのものの詳細についてはそちらを参照していただきたい。ここでは、ドラマの中核を成す歴史観として参考にされたであろう、フロイスの日本史について。1991年の大河ドラマ『信長』で、フロイスが登場、彼から見た信長像がクローズアップされていたが、そのドラマに約10年ほど先立って『黄金−』ですでにフロイスが登場、その歴史観の一端が披露されていた。

 管理人はつい最近、中央文庫から出版されている松田毅一・川崎桃太両氏翻訳の『完訳 フロイス日本史』の織田信長篇だけを読了した。この日本史、全12巻刊行されて中々に読み応えがあり、全巻読むのは大変なので、高橋氏の演じた織田信長関連の篇だけ検証してみたい。


フロイスの素性
 イエズス会(ヤソ会)の宣教師。そもそも、1517年のマルティン・ルターによる「95か条の意見書」から端を発した宗教改革運動で、キリスト教の宗派にプロテスタントが誕生、危機感を感じたカトリック系が会を結成してヨーロッパ以外の国々への布教活動を開始した(以上、管理人世界史のうろ覚え知識で恐縮です)。1549年にフランシスコ・ザビエルが上陸、日本にキリスト教を広める。フロイスの上陸は14年後の1563年。

「日本史」を執筆したきっかけ
 1583年、日本副管区長から編纂を命じられたため(中公文庫『完訳 フロイス日本史』表紙カバー折返しより)。原語はポルトガル語だったらしいが、原本は消失したが写本が存在し、ドイツ語訳も存在するらしい。

作中に登場する『黄金の日日』でもおなじみの人物
 一覧表にすると以下のとおり(人物は適宜追加します)。『黄金−』の主要登場人物は全て実在した。ただし、身分のさほど高くない人たちにスポットを当てたため、エピソードを空想でつなげることができた。本家フロイス版の方は、布教に苦心する司祭及び洗礼を受けたバテレンを主にして語られることが多い。このキリスト教布教日記に、商売(経済)の要素が加わったことにより、会合衆と信長の共存、秀吉と会合衆の対立をも描くことができたのだろう(堺市の歴史については、堺市ホームページの堺市あれこれに詳しい)。
 

登場人物 ドラマの配役 備考
フロイス アロイジオ・カンガス 本職も牧師さんだったようだ。
日比屋了珪 渥美国泰 番組表記では日比屋了慶
モニカ 夏目雅子
高山右近 鹿賀丈史 本文では父親と共に登場
和田惟政 鈴木智
荒木村重 北嶋和男
オルガンチノ ジェームス・ゴートン
小西行長 小野寺昭
明智光秀 内藤武敏
豊臣秀吉 緒形拳
織田信長 高橋幸治

                                                                                     
 本編ではやや少ない出番だった日比屋了珪は、カトリックの布教に多大な貢献があったとみえて、フロイスの記述も多い。 彼には4人の子供がいて、モニカもその一人。末っ子がカスバル・ビレラ直々に洗礼を受けている。堺ではこの後、代官所の役人十四人がこぞって洗礼を受けた。代官所の役人が信者となったということは、堺がいわば要塞に守られた“バテレン都市”になったも同然で、これが司祭にとってはプラスに働いた。都では僧兵とバテレンの小競り合いがしょっちゅうで、その戦乱を逃れて地方都市に砦を構えたことにより、身軽な動きが可能となったのだ。                                                                                

ダリオ・右近親子
 黄金ではもっぱら、右近の描写に時間が取られていたが、元々洗礼を受けたのは父親の方。その妻の洗礼名も「マリア」。戦国時代に一家で改宗したこの一族の進取の気性には驚かされるが、書き手のフロイスの記述にもしばしばそういう気持ちが吐露されている。

                                                                                  (以降つづく)











                                                                                      因数分解へ
                                                                                      トップページへ