連作もの雑感3
『関ヶ原』(1981年) 

=メモ=
 高橋氏のフィルモグラフィーを語る上で欠かせない作品として何を挙げるかということになれば、出世作『太閤記』と翌年の『おはなはん』は必ず挙がる。それ以外にも傑作、代表作に挙げられる作品は多数あるが、これは必ず名前の挙がる作品。作品を観た人達に印象に残る場面や登場人物を聞けば十中八九、高橋氏が演じた大谷吉継(刑部)の出たシーンを挙げる。高橋ファン以外の人達にも強烈な印象を植えつけた1作で、織田信長に匹敵する生涯の当り役といっても過言ではない。俳優としてのキャリアと年齢と容姿がこの役をやる時期にピッタリと合致した、幸運なめぐり合わせであった。
 放送局はまだ“民放の雄”といわれたころのTBSで、開局30周年記念として制作され、1981年1月2日〜4日の3日連続で放送された(単発と考えることもできるが、フィルモグラフイー的にキーとなるので連作もの扱いに)。主役の石田三成を加藤剛氏、徳川家康を森繁久彌氏、島左近を三船敏郎氏、本多正信を三國連太郎氏。“空前絶後”“史上最強”“奇跡”“オールスター”という冠をいくつ使ってもまだ足りないほどのキャスティングで、銀幕・舞台(めずらしく梨園はいなかった)の大物実力派俳優や若手のホープと目されていた俳優が勢揃いしている。連ドラに出ていた人気者をたくさん出して「民放の大河」などと呼んでいるレベルではなく、時代劇をきちんと理解している俳優が、出番数や登場時間の長短に関係なく、演技者としてしのぎを削っている。TBSでは『ウルトラQ』『ありがとう』シリーズでおなじみの石坂浩二氏がナレーションを務めている。
 この大プロジェクトをまとめたのは、金ドラでおなじみの大山勝美プロデューサー(女優:渡辺美佐子氏の夫)。あるシーンの撮影中、高橋氏と大激論をした(らしい)という逸話がファンの中で囁かれていたが、作品の質の高さを見れば激論の一つや二つやらかさなければ出来上がらなかったであろうと納得(その後、別の仕事を一緒にやっているので尾を全くひいていない様子)。演出は鴨下信一、高橋一郎の両氏、脚本は早坂暁氏。
 原作は国民的作家、司馬遼太郎氏である。
 この作品は本放送時、視聴率的には低迷したが、司馬氏逝去の際に追悼番組として放送され、その後ビデオやDVDとして発売、現在はCSのTBSチャンネルというところで度々放送されている。

話数   題名 夢のまた夢
感 想  冒頭、新幹線ひかり号の走行映像と空撮にに朗々たる石坂浩二氏ナレーションが響き渡り、三成と家康のアップに入り本編スタート。伏見城内で遣欧少年使節団が西洋音楽を演奏する。使節団の中に原マルチノ(田中健氏)がいて、彼も時代の証言者として度々独白する場面がある。赤い帽子被った秀吉(宇野重吉氏)が秀頼を満足そうに眺め、北政所(杉村春子氏)が「笛や太鼓がのうてはのう」淀殿(三田佳子氏)が「衣装が…」家康(森繁氏)「北政所様同様、盆踊りの方が」前田利家(辰巳柳太郎氏)「ほら貝以外は」三成(加藤氏)「演じているのは南蛮の皇帝に捧げる歌かと心得ます」それを聞いて目を細める秀吉と嫌な顔をする家康。このシーンだけで、のちの人間関係をもう暗示している。特に秀吉の老醜っぷりが白眉。宇野氏、どちらかといえば“好々爺”で““飄々とした”イメージが強い。こんな風に嫌味な役をやったのは1975年の映画『金環蝕』の高利貸し、石原参吉以来じゃないだろうか。下品で無学、権力に対して異常な執着心を持つという共通点がある。『金環蝕』では欠けた前歯をちらつかせながらの怪演、こちらも伏見城内で病に倒れ、顔を北政所に拭いてもらう汚らしい爺だ。別に宇野氏を嫌っているわけではなく、ここまで嫌な役を演じられるってのは並の俳優ではないと実感。『独眼竜政宗』における秀吉(勝新太郎氏)の演技を賞賛する時代劇ファンが結構いるが、あれは勝新の普段のキャラクターから考えて、割と当たり前。普段、こういうことをやらない人がやるからこそおもしろい。
 最近、宇野氏ご子息の寺尾聰氏に「ほんとにお父さんと似てきましたね」とベタボメする司会者が多いが、結果として「お父さんの演技に似ているから名演、OK」となってしまう。寺尾氏もいい俳優に違いないが、父上のようにここまで悪役を演じられる器量は、まだないと思う(というか、悪い役・イヤな役をやらないようにしているのか、オファーがこないのか)。だから間違っても「リメイクするなら秀吉は寺尾聰氏に」などと思ってはいけない。

 家康に対して誓紙を迫る三成。『黄金の日日』の助左同様、自分の正義が全て通ってしまうと勘違いしちゃう人物(やっぱり嫌われるタイプ)で、柳に風で受け流しちゃう家康の老獪っぷり、息してる?大丈夫?と言いたくなる位の利家がよい。演出家の和田勉氏によれば、太地喜和子氏のドラマで一緒に仕事をした頃、辰巳氏はセリフを全く覚えて来ずにスタジオ入り、衝立に全部セリフを書いてそれを読んだそうで、カメラが入らないからとそれを遠ざけたところ、「セリフを読めないから離さないでくれ」と懇願されたらしい(笑)。その作品より『関ヶ原』は前の作品だが、あの危なっかしい状況を見ていると、ここでも同じことをやらかした可能性は大。
 秀吉の死→ひそかに見送る三成→家康と本多正信のやりとり「…いっそう“ここ”(頭を指す)の戦になるな」まで、前半の30分程度でこれでもかこれでもかと見せ場がある。唯一、笑える場面は家康と旭姫の床入り。ここだけは社長シリーズだと思う(笑)。
 実直な小西行長(川津祐介氏)、汗の臭いが画面から立ち昇ってきそうな加藤清正(藤岡弘氏)の配役も中々。清正が三成の筆を斬り、初芽(松坂慶子氏)が黒田長政(菅野忠彦氏)を呼んできて止めに入らせるくだりは怖い怖い。初芽はこのドラマのヒロイン。ある時はキリシタンとして原マルチノと接触、ある時は三成のお側女中、そしてある時は黒田長政の冠者。『江戸を斬る』シリーズや『水中花』『夜明けのタンゴ』などTBS系ドラマの常連で、松竹の看板女優として映画『事件』『配達されない三通の手紙』『青春の門 筑豊篇』などにも出て、大人気の頃だった。原作にも登場するけれど、このドラマでは彼女のシーンがどうもテンション落ちで余計に思われる。加藤剛、島左近(三船敏郎氏)らと一緒の場面が多数あれど、質実剛健(一本調子とも)な2人の演技にはさまれても、彼女の稚拙さが目立ってしまうという気の毒さ。同じ一本調子なら福島正則(丹波哲郎氏)もそうなのだけれど、本人のキャラクターが役にうまくはまっていて、それほど気にならない。

 「殿はしばしば正し過ぎる」(左近)に、三成の性格が一語で言い表されている。
 ここまでは家康と三成の知恵比べ合戦。「何故、(福島家、蜂須賀家らと)縁組をなされたか?」の問いかけに対して「…忘れた。ご遺法を忘れていた」と答える家康の方が一枚も二枚も上手。そういえば野党代議士に予算委員会で責められた財務大臣が「忘れた」と答えたことがあった。年寄りにとっては矢より剣より弓より武器になる言い訳になる。こう言われれば怒る気力もなくなってしまう。 三成の正しさには、時に疲れてしまう一方で、加藤氏が今までやった役や実直そうな人柄から、(やっぱりこの役はこの人だよな)というギリギリの説得力を持たせている。加藤氏はTBSとC.A.L制作の『大岡越前』シリーズでもおなじみ。ということで、伊織役の竹脇無我氏も細川忠興役。ただし出番はあまりなく、伊織のようないい役ではない。これで黒装束の密偵役で故・松山英太郎氏も出してくれればなお良かった。
 第一夜は秀吉、利家の死後、勢力を拡大する家康。福島正則と加藤清正が三成討伐の兵を挙げ、三成が“最大の敵”家康の屋敷にあえて逃げ込むまで。宇喜多邸で密談をする行長らに混じって宇喜多秀家(三浦友和氏)が登場。当時の新聞記事によれば、ロケ先の旅館で女性従業員の一番人気はこの人。百恵ちゃんと結婚直後だろうから、あちこちで追っかけ回されて大変だっただろうな。

 ※DVDには特典映像として「関ヶ原の背景」収録。司馬遼太郎・森繁・加藤の3氏が対談している。対談のレベルとしても非常に高く(当然ながら「原作はまだ読んでない」「活字が大変なので漫画で読みました」なんていうことは言わない)、役に取り組む森繁・加藤氏の真摯かつ紳士な雰囲気、司馬氏の気さくな語り口が堪能できる。


話数   題名 さらば友よ
感 想  伏見の家康邸に匿われる三成。三成の処遇についてひそひそと話し合う家康、正信、阿茶の局(京塚昌子氏)。「博打は勝つために打つ」というのは、よい教訓にさせていただこう(笑)。森繁氏の貫禄もさることながら、正信役の三國連太郎氏のギラギラとした眼光と、ボソボソゆっくりとした口調に、つい引き込まれてしまう。家康邸に押しかけた福島正則、腹立ちまぎれに出された茶を側近にぶっかけたのは丹波氏のアドリブだろうか?お気の毒。この人も煮ても焼いても食えない人だ。
 結局、家康は三成に沢山への隠居を勧め、それを受け入れる三成。「今なら家康を討てる」と進言する左近に対して、明智光秀の例を出して断る三成、(殿は形にこだわりすぎる…)の左近の独白。ほんとに、ちょっとしたボタンの掛け違いで人間の運命って変わってしまう。理想主義者が必ずしも勝つとは限らない。

 淀殿はともかくとして、初芽の泣き崩れる場面はもうちょっと演出に工夫ができなかったのだろうか。名古屋山三(三浦洋一氏)も同様。管理人の欲求としては、この役は『江戸を斬る』シリーズ出演で今回、出番のない西郷輝彦氏、あるいは『水戸黄門』シリーズから助格もしくは風車の矢七クラスの配役で見たかった。
一方、弥一役の常田富士男氏がなかなかの存在感。ああいう顔つきであの身分の役をできる人は昨今、少ない。当時は『日本昔ばなし』のイメージが強烈な頃で、あまりいいとは思えなかったけれど、今は見直した。
 本作もう1人のヒロインとも言える、細川ガラシャ(栗原小巻氏)は、得意の聖女系キャラ。凛とした美しさが堪能できる。しかしまあ、出入りの下男と口きいた位で斬捨てちゃう嫉妬深い亭主には驚いてしまう。

 こういったサイドストーリーを描きつつ、家康と正信の天下取りへの策謀は着々と進んでいく。こんな2人が組んでしまった上に、250万石も持っている。三成ははじめから勝ち目がない。自分の知恵だけで立ち向かっても、立会いで変化する前頭力士が、三度に一度は勝てるものの、どっしりとした横綱には敵わないのと同じようなものだ。

 米沢藩の直江兼続(細川俊之氏)もおいしい場面をさらっていく。細川氏、1999年の大河『葵 徳川三代』では大谷吉継役をやっている。『葵』は随所に『関ヶ原』(原作もこのドラマも)の影響を受けたと思わせる表現が見られたような気がする。
 淡々、飄々といつもの役柄をこなしたのは鉄砲鍛冶の国友寿斎(笠智衆氏)。松竹の笠氏、東宝の三船氏、森繁氏、平田昭彦氏、東映の大友柳太朗氏、三國氏、丹波氏。壮観!映画が斜陽になって以降、大物俳優が続々とテレビへ進出してきたおかげで、70年代から80年代にかけて贅沢な作品がたくさん制作されてきたが、この時代にこのようなよい作品を堪能できたこと、映像機材の普及で自宅で何度も再生可能なことに感謝したい。

 第二夜のクライマックスは家康−鳥居彦右衛門(芦田伸介氏)、三成−大谷刑部吉継(高橋氏)の二組の友情話。サブタイトル「さらば友よ」はアラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンが共演した名作映画の邦題と同じなんだけれど、この場合、サブタイ部分は家康−鳥居組にかかるのだろう。家康−鳥居組のいぶし銀の味わい「兵は何人いる?」「ここはどうせ落ちる城。捨て駒は少ないにこしたことはございません」「捨て駒などとおもうてはおらん」「彦、死ねと仰せになって下さい」そして静かに酒を酌み交わす。
 対して三成−刑部組の方は、大名として気力体力共に冴え渡る、いわば“働き盛り”の両雄が、「負け戦」を意識しつつ互いの友情と誇りを守ろうとする。これを当時40代の加藤氏と高橋氏がやったということに意義がある。管理人は(キャラクター的に似ているかな)と思っていたのだが、並べてみると2人とも正攻法の役者である点は似ているものの、やはり微妙な違いがある(当たり前だ)。どちらを取っても、「三成は加藤氏、大谷刑部は高橋氏にしかできない」と思わせる程のはまりっぷりで、余人を持って代え難い。このドラマは司馬氏の原作を元に早坂氏が脚本を書いたものであり、当然ながら俳優のイメージに合わせて“あて書き”したものではない。そこにまず、驚かされる。今日ではまず俳優のスケジュールを押え、俳優のイメージに合わせて脚本をあて書きするのがドラマ制作の一般的なスタイルだ、と言われている(ここ数年の大河ドラマや民放の時代劇がつまらなくなったのはここに一因がある)。そうなれば極端な話、「所作やセリフ回しを気にせず、自分らしさを出せばこの役は演じたことになるからね」と演出家あたりにアドバイスされ、「監督の言うとおり、全てお任せしました」とやっておけばNGを出さずに短時間で終了。俳優は次の現場に出かけられる。しかしそれでは、同じ脚本家、同じ俳優の組み合わせが幾通りも出来上がるだけで、後に残るものなど、年に何作出来上がるだろうか。
 俳優が生来持っている気風を生かす(高橋氏の場合、品の良さとか凛としたところなど)ということはあったとしても、それを広げて役を現代に活写させるという作業は、やはり俳優自身の孤独な作業に委ねるしかないのである。

 刑部の役作りに目を転じてみよう。琵琶湖周辺を通りかかる籠。「敦賀五万石大谷刑部」について、石坂氏のナレーションが入る。刑部はハンセン氏病を患い、白布で顔全体を覆っている。琵琶湖を見ることができない故、音と空気で琵琶湖を感じようとする。場面転じて三成の居室。それまで穏やかに話していたが、「家康を…討つ」(三成)の言葉で、固く閉じられていた両目がカッと見開かれる。白布を被った刑部の表情の変化を目の動きだけで表現、カメラはすかさず高橋氏の目に焦点を当てている。絶品。数秒、目を開いたのち、静かに目を閉じ「よせ。しくじる」「しくじるものか」以降、「刑部、おぬしまで臆するのか」まで高橋氏と加藤氏の会話のテンポがやや速くなる。そして再び「だがおぬしが立っても天下の諸侯の多くははおぬしの旗の下には集まるまい」と諭すように元のテンポに戻っていく。音楽記号で言えば、モデラート→アレグロ→モデラートなやりとり。最初のモデラートでは会話の主導権を三成、アレグロと二度目のモデラートでは刑部が会話の主導権を握っている。このやりとり、相当リハーサルかディスカッションをしなければできまい。目と発声に特徴のある高橋氏と同じく舞台出身で発声確かな加藤氏でなければ成立しなかった。
 籠に乗っての帰路、刑部が過去の茶会を回想(原作では確か「洟が入った」と書かれていた)し、自分を忌み嫌わず、堂々と茶を飲み干した三成の姿が映り、「引き返す!引き返すのだ!」(引き返して)「刑部」「三成、わしもおぬしももう目が見えぬ。目が見えぬ同士のよしみじゃ。この命くれてやる。受け取れ!」までは、間違いなく、『関ヶ原』屈指の名シーン。結末はわかっていても、日本人は“判官びいき”でこういうのには弱いんだ(笑)。
 第二夜のラストに流れる「この日、日本は二つに割れた」の石坂氏ナレーションも余韻深い。 


話数   題名 男たちの祭り
感 想  ここ数日、♪ベンベン ベベン ベンベンベン チャ〜ラ〜 というトランペットのイントロが耳について離れない。この雑感を書くに当たって、久々にDVDを再生しているせいでしょう。NHKの大河ドラマなんかで、大太鼓のドンドン(陣太鼓のイメージ)、笛や笙のイントロ、N響の弦楽器による演奏というパターンに慣れているので、この『関ヶ原』の音楽がかなり異色作、意欲作だったということはわかる。でも、主旋律をアレンジしてクラリネットに吹かせ、初芽とのラブシーンに使うのはやめてくれ(笑)。この第三夜、少々BGMがうるさ過ぎた。全体的に、もう少し和楽器を使ってくれればよかったのに。

 刑部らの協力を得て、ついに挙兵した三成。大阪にいた島津義弘に味方をお願いに行き、「お味方しもんど」の確約を得る。ここで天下の大友(ほんとは友の右上に点がつく)柳太朗氏を持ってくるとは。当時のTBSがいかに力を入れてたかがわかる。大友氏は辰巳氏に私淑してたらしく、芸名も辰巳氏にお願いして「柳太郎」にしていたのだけれど、のちに「辰巳さんにあまりに失礼だから」と「郎」の字を「朗」に変更したエピソードの持ち主。映画版の丹下左膳のイメージどおり、豪放磊落な人だと思っていたら、意外に神経のこまやかなお方だったらしい。管理人が知る大友氏はすでに晩年に入っていて、このドラマの二年前に映画『天使を誘惑』で三浦友和氏の父親役をやっていたり、フジ系の京塚昌子氏ドラマにゲスト出演してたりだった。再生し直すと、晩年“最後のきらめき”という感じで、貫禄たっぷりだ。

 前夜までは、家康の策略を知ではねつける三成を描いていて、(三成ガンバレ)と思える節もあったのだけれど、最終回は「三成は何故負けたのか」を描くのに比重が置かれていた。三成、亡くなった太閤殿下や秀頼に「忠義」を唱えるのはいいけど、人の意見を聞かない聞かない!島津の意見は聞かない、小西の意見は聞かない。小西の「おぬしを旗頭にしてはいるが、たかだか二十五万石の大名であることを忘れるな」という声がむなしく響く。この“わがままさ”と“おのれの知恵への過信”が、多勢だった西軍を崩壊へと導く。いつの世も人間ってやはり情で動くものだ。「敵は間違っている!」という前に「お前が間違っている!」(笑)。

 三成の極端に知に溺れすぎた性格を知りぬき、比較的上手に付き合っているのが刑部。冒頭、安国寺恵慶(『黄金の日日』と同じく神山繁氏ってのがニクイ)の意見を取り入れ「勝利を得たくばおぬしは影に回れ。毛利中納言氏を旗印に」と薦めたり、小早川秀秋(国広富之氏)の裏切りをいち早く見越し、「金吾が裏切れる義理か」という三成をおしとどめ、陣替えをするなど中々。この人、家康とも親しかった人だから、東軍についていればそれなりのポジションを占め、大名として側近位になってたとしてもおかしくないのに。運命とはかくも皮肉なものだ。

 この回ほど三成・家康よりも、東西軍それぞれの脇役キャラが動き回った回はない。東軍につくか西軍につくかと話し合う真田一家や、山内一豊(千秋実氏)の一見、トロそうに見えて他人のアイディアちゃっかりパクり、自分の領地を家康にやっちゃって感謝されるエピソード、福島正則を説得する黒田長政などがそれ。自軍を勝利に導くということもさるながら、「いかにしてお家を守るか」という皮算用、今日のサラリーマンの処世術に通じるわけで、司馬作品が多くの読者を獲得しているのにもなるほど納得。願わくば、小早川秀秋のようなバカっぷりをさらしたくはないし、一豊みたいなパクリ野郎にもなりたくないな…と思いつつ、刑部のようにかっこよくもなれない。そこが人間の現実。やや奇怪な島津勢の「動かず」状態。しかし、あれだけ三成に邪険にされたらマジ切れする気持ちはよくわかる。「あれは昨日までのこと…」なんて言い訳しても無駄。ここは大友氏の存在感が際立っていた。この戦の負けは裏切り者が出たからではなく、三成が味方の心を掌握できなかったからに尽きる。最近、発売された『週刊文春 2004年1月29日号』の「家の履歴書」(68-71頁)で加藤氏のエピソードが掲載されていて、加藤氏のお母さんがこの『関ヶ原』をテレビで観た後に電話をしてきて

どう見てもお前のほうに理があったのに汚いことをする者に計られて、可哀相で涙が止まらんけよ。もう一度ほんとに生きてるお前の声を聞かんにゃ眠れんで

と言ったらしいけどお母さん、素の息子さんがいい人だとは認めます。でも役が悪すぎた(笑)。ま、加藤氏以外に理想主義者の三成は務まらなかったけどね(余談だが、同じTBSで放送されてた『大岡越前』についても加藤氏のコメントが載ってて「まだ完全にやめたっていうわけでもないんですよ。なぜか長いお休みで、残念なんです(笑)」とあった。TBS、再開しなさい!)。

 小早川勢の裏切り。そして小早川勢との戦いの後、輿を下ろさせて「腹を切ろう」と一言つぶやく刑部。「金吾中納言に恨みの一太刀を」という家来達に「顔が見えないので一人ずつ名乗っていけ」と(もうちょっと多くの家来が欲しかった<原作だともっといる>けど、原作どおりなのでまあ許す)。西日のさす中、ただ1人残った吾助に向かって「介錯せぇ。わしの首は敵に渡すな。醜い顔を見られたくない」そして腹に刀をつき立てて「三成、地獄で会おうぞ」と最期の言葉。西軍の中で戦場で切腹したただ1人の人物、刑部をやった高橋氏、切腹シーンはこれで何回目の撮影だったのだろう。ご本人の俳優人生、現在のスローライフなお暮らしぶりを見ていると、ある種「滅びの美学」みたいなものを持っているように思われてならない。映画『傷だらけの山河』『丹下左膳』『関ヶ原』『立花登青春手控え』らの作品で、心もしくは身体にハンデキャップを持つ人物を演じることが多かったが、世間から見て幸薄い人物に、役作りによって息吹を吹き込み、その欠落した部分でさえ魅力に変えてしまう稀有な俳優である。

 将になれるほどの器の大きさを持ちながらも、常に三成に付き従い、三成を敗走させた後敵陣に斬り込んで行く島左近もかっこいい。どうしても“世界のミフネ”というイメージが先行してしまうので、冒頭は(あの三船が四番手位の役ってのがもったいないなぁ)と思ったりもしたのだが、今回は全般的に抑えた演技になりながらも、宿屋の二階から家康を暗殺しようと企てるシーン(第二夜)で森繁氏とまみえた辺りが秀逸。武骨ながら慈愛にも満ち、家来に慕われてる左近は魅力的だった。

 また、歴史に名高い島津の敵陣越えも再現してくれたのは収穫。大友氏の島津を主役にして一作位作ってほしかった位だ。昨年、『島津奔る』が『関ヶ原』との類似点を指摘されて絶版騒動になっているので、島津モノは当分無理だろう。

 勝利した東軍の酒盛りで、家康に「望みの者を」と聞かれた福島正則が「三成の首を」といった場面は、できれば史実に残っている刑部の首のエピソード(吾助が最期まで首のありかを教えずに腹を斬り、家康も忠義に感じ入って深く追及しなかったとか)でも挿入してほしかった。そうすれば、捕らえられた三成が家康と対面し、長い沈黙の後に家康が「斬れ」と一言命じて部屋を出、廊下で椿を眺めながら「三成のような忠義の武将がいてこそ、亡くなった太閤殿下もうかばれることよ」と涙する場面が生きたと思う。しかし、この家康の涙のシーン、いらないような気も(ここが複雑な心境だ)。原作には出てきた黒田如水が出てこない分、それに類する役割を誰かが演じなければならず、まあ仕方がない。

 ただし、本作への管理人の評価は高い。ドラマ全盛期だった70年代を終え、まだ70年代の遺産的なものを残していた80年代初期に、集められるだけの本格俳優を集めて、単なる伝記、英雄譚ではなく一つの合戦に焦点を当てた骨太な原作を取り入れ、壮大なドラマに仕立て上げているのである。関ヶ原の合戦だけをドラマにした作品(『葵 徳川三代』は連ドラの中のエピソードとしては時間を割いていた)は、後にも先にもこれしかない。TBSはその後、時代劇だけではなく現代劇でも長らく精彩を欠いた状態で、一時期、日本テレビがユニオン映画と組んで大晦日に質の高い時代劇を制作している時代があったが、それも打ち切りになってしまった。数字ではなく、ひたすら質を追及した時代劇、もう一度民放で観ることは可能だろうか(了)。 

※武将のイラストは  から拝借しております。





                                                                         作品データへ
                                                                         語録・批評へ 
                                                                         管理人雑感 
                                                                         連作もの雑感の目次へ
                                                                         掲載データへ
                                                                         因数分解へ
                                                                         トップページへ