連作もの雑感1
『黄金の日日』(1978年)

=メモ=
 高橋氏は1965年の『太閤記』を皮切りに、1969年の『天と地と』、1972年の『新・平家物語』、1978年の『黄金の日日』の計4本、NHK大河ドラマに出演している。1965年の『太閤記』は第42回「本能寺」、1969年の『天と地と』は第50回「川中島の章〜その四」が、NHKアーカイブス所蔵の上、ソフト販売されている。最近、『天と地と』は総集編前編(モノクロ映像)が一般の方からアーカイブスに寄贈されて閲覧可能になったとのこと。
 1972年の『新・平家物語』については、総集編がアーカイブス所蔵・ソフト化されていたが、これも最近、最終回が寄贈されて閲覧可能になったようだ。
 高橋氏が最後に出演、そして全話映像が残されている『黄金の日日』について、登場回を中心にまとめてみたい。たった1本しか残っていない『太閤記』については、“伝説の粋”でしか語れないのが残念なところであるが、2度目の織田信長役を演じたこのドラマも、大河全盛期の輝きを発散した逸品となっている。
 なおよく間違えられるのだが、この作品の場合、「日々」とは綴らず「日日」と綴るのが正しい。

話数 題名 信長軍包囲
感 想  主人公が堺の商人、呂宋助左衛門(現:松本幸四郎氏)のため、当然ながら彼を中心として時代は回る。第1話は高橋氏扮する織田信長が堺の町を包囲、矢銭(軍用金)二万貫を要求する話が中心。高橋氏はセリフなしの登場。会合衆(えごうしゅう)の話し合いや、唯一、信長と接触した経験を持つ今井宗久(丹波哲郎氏)の回想シーンなどで信長の人物像を浮かび上がらせるトリッキーな演出法となっている。会合衆意見の大半は「田舎武士」「成り上がり」。それに反論する宗久の証言が「先見の明のある武将」、経済に視点を置いた大河ということで、「経済観念のある武将」という暗喩もある。この“人物像浮かび上げ手法”は金田一耕助もののドラマ『黒猫亭事件』(太地喜和子氏がよい)や有吉佐和子氏の『悪女の時代』などでも用いられていて、その当事者をやる俳優にしてみれば、「俯瞰から見た自分」を演じなければならないわけで、こうしたいああしたい、という演技プランなんかがあった場合、そのプランとの折り合いをつけるのが中々大変かもしれない。
 圧巻は会合衆の寄合シーン。上座に能登屋平久(志村喬)、時計回りに日比屋了慶(渥美国泰)、津田宗及(津川雅彦)、千宗易(鶴田浩二)の各氏と、今井宗久。映画全盛期を支えた東宝の志村と東映の鶴田・丹波が同じ画面に映っているだけでも垂涎もの。次のシーンでは劇団民藝の重鎮にして大河常連の宇野重吉が小西隆佐役で登場、歴代大河の第1話の中では屈指の豪華メンバーかもしれない。


話数 題名 岐路
感 想  堺の会合衆として矢銭二万貫を払うことは拒否するものの、代わりに茶壷を献上してお許しいただきましょう、ということでひそかに堺を脱出して、信長のいる芥川城へ向かう宗久、助左、五右衛門(根津甚八氏)。
 この回の信長登場シーンは芥川城内での相撲見物シーン。ファンならご存知の「相撲をしてゆかぬか?」のセリフが登場する。独特の声から発せられる高笑いと、助左をみね打ち後に「今ひとつ。堺は今後決して三好方にはつかぬか?」と宗久に問いただしたのち、一瞥を与えて去っていくシーンまで、一気に見せてくれる。
 当時、50歳は過ぎてただろう丹波哲郎氏がよく相撲をとってくれたもんだと思うのだが、『Gメン'75』で共演していた倉田保昭氏の証言によれば、「みんなお酒が飲めない方なので、海外ロケなんかいっても夜飲みにいったりしなかった。その代わり、夜は腕相撲大会か相撲大会をやっていた(下や隣りの部屋からよく苦情がこなかったもんだ)」ということなので、「セリフ覚える位なら相撲取るシーンの方がラクでいいや」と案外、喜んでやっていた可能性もある。
 なお、実際の信長も相当の相撲好きで、家臣を集めて相撲大会やったり、野原で駆けっこ大会なんかを催したりしていたようだ。信長の素顔は丹波哲郎氏に限りなく近そうだ(笑)。


話数 題名 羅針盤
感 想  二万貫の代わりに茶壷を献上してお相撲に勝ったからもう大丈夫!と安心していたら、そうはどっこい、ぶんぶく茶釜。会合衆が一枚岩でないのを知りぬき、三好方に肩入れしている能登屋・天王寺屋らが三好方を堺に入れたのを口実に、信長は再び矢銭を要求。堺はついに信長の軍門に下ることとなる。会合衆の長老格だった能登屋平久の読みが完全に外れ、親・信長派だった今井宗久・千宗易らに商いのイニシアチブが移りつつある様子が出ている。自民党の総裁選で候補擁立に失敗した幹事長が、表舞台から引退していく様を見ているようだ。今回の信長は乗馬シーンから渡り廊下を歩いて室内へ入り、松井有閑(加藤和夫氏)に堺焼き討ちを辞さない命を下す1シーン。ローアングルから長身の高橋氏を映すのだが、その目線の怖さには震え上がりそうだ。
 こんな怖い役でも、撮影の合い間には『太閤記』の時と同様、馬にミカンやアンパンでも食べさせていたんでしょうね。


話数 題名 北征前夜
感 想  『黄金の日日』信長登場回中、管理人一押しの回。この回ほど「織田信長」という戦国武将の怜悧さ、残虐さ、計算高さを描いた回はない。この回の主役は助左ではなく、実質、信長であった。ポルトガル人宣教師フロイスとの会談中、モニカ(故・夏目雅子氏)と美緒(栗原小巻氏)をからかった足軽の首を一刀のもとにはね、一同を震え上がらせる。太刀を振るった後、鞘に納めるまでのシーンがスローモーション、鼓の音とナレーションの構成で素晴らしい。プラスして氷のような目線!うって変わって次のシーンでは献上物の銀の延べ棒を断り、パーデレ・フロイスと諮った上で朱印状を持ってくるように命じる懐の深さを見せる。そしてこの回クライマックスの二条城落成式での能舞台のシーン。能舞台を見ながら、信長・足利義昭(松橋登氏)・明智光秀(内藤武敏氏)・今井宗久らの前日までの動きや思惑が交錯していく。ここでも鼓の音が効果的に使われている。どっかのウイスキーのCMではないけれど、「何も足さない、何も引かない」演出と俳優陣のお芝居が堪能できる。
 この回だけでも十数回は再生したと思う。地上波での再放送が困難な(なりつつあるか?)理由の一つに、恐らくこの回の信長の首はねシーンが恐ろしいから、というのがあるのかもしれないけど、このシーンには、フロイスの話(信仰する人間が最後の1人になっても布教し続ける等々)を真剣に聞く信長に、「治世者として最後の1人になっても超然とする」モットーのようなものが被るように思われる。管理人にはさして残忍なシーンとも思えないのだが。

  

話数 題名 総退却
感 想  冒頭から3万8000の軍勢を引き連れて北(越前)へと向かう勇ましい信長の雄姿。前回(北征前夜)の能舞台観賞のシーンの伏線どおり、朝倉義景攻めを敢行。善後策について話し合う義弟浅井長政に、信長の妹、お市の方(小林かおり氏)の横笛が聞こえてくる。お市の横笛から、かつて兄、信長の鼓に合わせて笛を吹いた思い出のシーンが映される。背景には何もなく、真っ暗なバックに桜吹雪が舞い、その中にいる信長とお市の構成は見事。浅井家への輿入れをお市に命ずる信長は、総髪姿の若き武将である。月代にヒゲ姿の信長だとさして目立たぬが、総髪姿だと高橋氏はやはりハーフのように彫りの深さが目立つ。
 この回では、木下藤吉郎(緒形拳氏)の目線の動きがいい。軍議の最中、浅井勢の裏切りを懸念する家康と、「それがし掌中の玉を与えているので大丈夫」と顔色一つ変えずに答える信長を交互に眺め、(う、うちの主にこんなことハッキリ言っちゃって大丈夫かな。首はねられてもおかしくないぞ)という落ち着かない風情が実によく出ている。
 思わぬ浅井勢の裏切りに遭い、退却を余儀なくされる信長に対し、シンガリを申し出る藤吉郎、それを聞いて「猿…」と一言発したきり絶句、秀吉を見つめる信長のシーンもよい。
 史実によると、信長は水沢峠を越えて朽木越えで京都に戻る途中、歓待してくれた朽木家に自分の革袴を与えたという。今で言えば、はき古しのレザーパンツを「これやるよ」とあげちゃったというわけか。当時、そんな品物はめずらしかっただろうが、股下の長さは人によって違うだろし、家宝にするといっても、臭いが強烈そうだ(笑)。


話数 題名 信長狙撃
感 想  ひき口のシンガリを申し受けた藤吉郎と助左が、命からがら京に戻るまでの友情話が中心。「商人になりたい」と言ったかと思えば、「やっぱり侍のままで」と元の世界が恋しくなる藤吉郎。
 早速、城に戻って信長に御目文字するシーン。信長は朝餉を取っているのだけれど、食べているシーンはバックから撮影し、藤吉郎の顔を中心にしているのが目についた。この『黄金の日日』では、“食べるシーン”“食べ物の種類”が時に効果を上げていることがある。食事のシーンが一番多いのが、木下藤吉郎(豊臣秀吉)。山中で水を飲む、魚を食らう、陣中でご飯をかっこむなど、とにかく食べるシーンがやたらに多かった上に、その食べ方の汚さに、「品行は直せても品性は直せない」という小津安二郎監督の名言が何故か脳裏をよぎってしまった。
 ハイカラさでは、今井宗久。彼はビードロのグラスで南蛮酒を飲むシーンが数回、あった。使用人助左が、芥川陣中に向かう前日、それを初めて振舞われる。納屋番→船乗り時代は、にぎり飯、水。大商人助左衛門となってからは、宗久と同じくビードロのグラスで南蛮酒を飲むシーンがある。
 しかし、利休・宗久・宗及の茶道三大宗匠が揃い踏みしながら、信長は茶を飲むシーンすら登場しない。「飲食する信長を見せない」ことで、信長の高貴さを演出していたのだろうか?彼が恐らく似たような理由からバックシーンを撮影されたのがあと1回あるが、その回で触れたい。

            

話数 題名 琉球丸難破
感 想  冒頭から杉谷善住坊(川谷拓三氏)の信長襲撃シーン。久々に信長の乗馬シーンが堪能できる(それまでは中途半端だったのでね)。六角承禎と組んで善住坊に襲撃させた今井兼久(林隆三氏)の嫌味なこと。このドラマ中、秀吉以上に後味の悪い描かれ方をしている。
 能登屋と天王寺屋の壷を前にしての生臭い会話(今井宗久の悪口と三好勢への肩入れ)のシーンもある。主人公は絡まないシーンであるものの、会合衆の争いや信長という武将に対する印象を脇の彼等に語らせることによって、“歴史の横糸”を紡ぐ効果を上げている。一見、余計に見えるこういうシーン、後で見直すと結構おもしろい。
 この回は善住坊を酒樽の中に隠した助左の初航海。琉球丸が難破するシーンがあるのだけれど、「おのが船の沈む時は船長(ふなおさ)も一緒に死ぬ。船長は最後まで船を見捨てることはない。それが船長の誇りだ」の才蔵(花沢徳衛氏)が素晴らしい。花沢氏は約3回ほどの出演シーンながら、味わい深い演技をみせてくれた。


話数 8〜11 題名 呂宋島漂着〜珊瑚珠無情
感 想  ルソン島へ漂着した助左・五右衛門・善住坊と島民との間に友情が育まれるまでの物語ゆえ、当然、信長は出ていない。このルソン篇では、「刺客として送り込まれた五右衛門と助左・善住坊らの和解」と「3人とラカンドーラ(フィリピンの俳優/ビック・バルガス氏)・マリキッド・ハギビスらの和解」が交互に織り込まれている。途中、『ジョーズ』の影響でも受けたのかサメ騒動があったり、通じない言葉で物々交換にチャレンジしたりと見せ場はチョコチョコ。感激の別れ、帰国…した後に待っていたのは、美緒が兼久と結婚したという現実だった。
 「成り上がりものが嫌い」(更に父・宗久が目をかけているからという理由もあるだろう)というだけで、使用人をここまでイビレル兼久というのも後味が悪い。父親をそこまで嫌いながらも、父親の庇護を離れられないもどかしさ、結局は父が信長寄りになるのと同じように家康寄りになっていく展開があるわけで、もう少し苦悩というものを描いてあげた方がよかった。11話の兼久が助左の買ってきた珊瑚の首飾りを井戸に投げ捨てるシーンは、管理人が最も嫌いなシーンである。


話数 12 題名 叡山焼討
感 想  秀吉の妻ねね(十朱幸代氏)を助ける途上、今井の奉公人にして兼久の愛人、梢(名取裕子氏)が徳川の間者だということを知ってしまう助左。偶然にしても平民に聞かれちゃう危険のあるところで密談するなよ(笑)という突っ込みを少々入れたくもなるが、物語上、仕方ないでしょう。船の仕事から降ろされてブータレ気味の助左に対して、ガテンを薦めるねねに愛嬌があって、ドラマ中の一服の清涼剤の役割を果たしている。
 題名が示すとおり、クライマックスは叡山の焼討で、命じるのは勿論、信長。光秀の叡山に対する講釈に耳を貸さず、話のテンポと声量を徐々に上げ、息継ぎもせずに一気に命じてしまう辺りは迫力!その途中、カメラは信長を映さず、ポカーンと口を開けたままの秀吉のアップ。「ウチムチの僧たるを問わず、女子童にも呵責は無用。山中の人影はみな切り捨て、形あるものには火を放つ。全山、人気なき焼山にしてしまえ!」絶叫するでもなく、扇を膝上で叩くわけでもなく、淡々と、しかしとりつく島も与えないほどの恐ろしさ。“織田信長”の役作りというと、「怒る・いばる・怒鳴る」のパターンでアプローチする俳優が実に多い。高橋氏の創り上げた信長が、今日も絶大なインパクトを与えているのは、このパターンをことごとく裏切った上に、例えば「今日は雨だから傘をさせ」という日常会話のようなトーンで、得体の知れない恐ろしさ、冷たさを感じさせるものだったからではないだろうか。管理人は大映映画『おんな賭博師』シリーズでヤクザの組長をやったことのある光秀(内藤武敏氏)を観たことがあるが、信長の恐ろしさはその組長の比ではなかった(笑)。 
 燃えさかる叡山の火を背景に、五右衛門がモニカと強引な関係を結ぶのがこの回。


話数 13 題名 戦国哀史
感 想  元亀2(1571)年、小田原の北条氏康が死去。信長はいよいよ最強の敵、武田信玄と決戦寸前の状況となる。今井製造の鉄砲を手にした鉄砲隊を前に檄を飛ばす信長にも力が入る。
 信玄が天永寺の僧、天沢に聞きだした信長の人間像によれば、信長は馬や弓の他に鉄砲の腕もかなりのもので、鷹狩りも趣味だった。鷹狩り関しては、「鳥見の衆」(獲物探し)、「向待」(おびき寄せ)、「六人衆」(現場駆けつけ)と役割分担がちゃんと決まっていて、この鷹狩りのやり方が信長の戦法にことごとく影響を及ぼしているのではないか、と信玄は大変に興味を持ったらしい(この辺は太田牛一の『信長公記』にも詳しい)。
 相撲、鉄砲、乗馬のシーンは『黄金−』中にも登場したが、戦略上重要な鷹狩りのシーンは一度も挿入されていないのは、今となっては残念なこと。獲物集めに大変だったんでしょうね。
 比叡山に続いて今回は長島の一向宗信者虐殺。我が子桔梗を逃がし、討たれる“しま”(竹下景子氏)。いったんは兼久に捕まったものの、逃がされた善住坊が桔梗を連れて加賀へ向かう。為政者には「統一のためのやむなき決断」であっても、一番の犠牲になるのは罪のない平民。なかなか考えさせられる回だった。 


話数 14 題名 信玄上洛
感 想  シルエットと書状の朗読で登場するのは武田信玄(能楽師:観世栄夫氏)。「古語で会話させた最後の大河ドラマ」だが、朗々とした響きが作中に緊張感を与える。更に言えば、ナレーターの梶原四郎NHKアナがいながら、信長の書状の類はことごとく信長役の高橋氏に朗読させているのがミソ(秀吉役の緒形拳氏も後半に少しあった)。高橋氏独特の発声で響く号令と共に、合戦や虐殺のシーンが挿入されてたりすると、また恐ろしいのなんの(笑)。こういうナレーション対決というのも見どころの一つ。
 この回で良かったのは、三方ケ原の戦いを描いたこと。無益な戦を切り捨てず、有効利用した演出陣に感謝。この頃はまだ、「歴史ドラマとしての大河」という矜持を捨ててなかったのだな、と何か嬉しくなった。


話数 15 題名 九死一生
感 想  “その疾きこと風の如く、静かなること林のごとし。侵すこと火の如く、動かざること山の如し” 有名な『風林火山』のナレーションと共に映る武田家旗印がカッコイイ。
 堺および信長の富の源泉、「銀」にまつわるエピソードが中心。銀強奪を阻止しながら、五右衛門と美緒の前途多難な恋愛模様が交錯する。 助左は相変わらず朴念仁というか能天気というか。この人、商いの道にまい進していくのはいいのだけれど、その過程で泣いている人がいるということに気づいていない。多少の毒を含みながら、こまやかな心遣いをみせる五右衛門の方にファンがついたのは当然の結果か。
 全財産を持ち込んで信長のいる岐阜城に赴いた宗久の荷物の中に南蛮地図屏風があって、それを見た信長が「フロイスのくれたグローボー(地球儀)を平たくすればこのようになるのだな。いずれ行ってみたいものだ」というセリフがある。本編には無関係だけれども、これは「信長が地球球体説を理解していた」という史実をさり気なく織り込んでいる(実際に地球儀を前にして信長に地球球体説を教えたのは司祭のオルガンチーノ)。この100年ほど前、ガリレイが地球球体説を唱えて宗教裁判にかけられ、「それでも地球は回ってる」という名言を残したのち、コロンブスが西回り航路でアメリカ大陸を発見したのが1492年。これでカトリック教会も地球球体説を信じざるを得なくなった。ルターの宗教改革運動が起こったのが1517年で、フランシスコ=ザビエルが日本に来たのが1549年。カトリック教会(イエズス会)も結構、激動の日々を迎えていたわけだ。
 信玄死亡と信長窮地脱出の報を聞いてその場にへたり込む宗久。カットの声と共にへたり込んだのは恐らく、面倒をみた高橋氏だっただろう。NGなし1テイクだったとは思えない(笑)。  

 

話数 16 題名 将軍追放
感 想  「宗久に暇を申し出た助左の最後のご奉公=浅井長政への書状渡しの手伝い」を描いた回。偽装のダシに旗印を使われた能登屋には恐らく内緒。バレたらあのオヤジのことだ、何仕返しされるかわからない(笑)。
 本陣に降伏してきた浅井家武将2人に「何卒ご寛大なるご処置を」ととりなす藤吉郎に対し、「首をはねよ」「つば際の降伏、見苦しい!」と容赦のない信長。その間、緒形拳氏はお得意の口ポカーン演技で見せる。「100か0か」で「70」のさじ加減がない武将、信長。お仕えする家臣達もさぞやご苦労を…。その信長に上手に取り入った藤吉郎という人物も相当のしたたかものだ。
 この信長独特の美学がよい方に転がった場合というのも、勿論ある。このドラマでは描かれなかったエピソードで、元斎藤家の家臣・稲葉一鉄との茶会話がそれ。信長は一鉄を茶会に呼び出し、スキあらば殺そうと考えていた。一鉄も短刀を忍ばせて茶室に入ったが、茶室に書かれていた唐詩「雲は秦嶺に横たわり家何くにか在る…」を読んで心落ち着き、刺客役の武士の前でその意味を説明した。物陰で聞いていた信長がその姿に感じ入り、一鉄に非礼を詫びたという。
 6回目の「信長狙撃」でも書いたが、茶の湯に通じているはずの信長なのに、飲食するシーンを見せないため、まことに残念。その他にも(これやってくれる信長を見たかったな)というエピソードはたくさんある。
 その代わり、安国寺恵慶(神山繁氏)の文における信長像が紹介されていたのでよしとしよう。 
 ラスト、暇をもらった助左が赤い唐傘をさして船の前で追放将軍、足利義昭(松橋登氏)に会うシーンはちと強引な展開。登場人物をとにかく主人公に絡めりゃいいってものでもなかろう。


話数 17  題名 乱世独歩
感 想  この回から木下藤吉郎が名を改め、羽柴筑前守秀吉となる。改名後はじめてのお願いが長浜への城変え。というわけで、冒頭から信長・秀吉の掛け合いシーンが堪能できる。脇役のお芝居が楽しみな大河という点で、『黄金−』は一風変わっている。主役の助左とヒロインの美緒の恋愛模様を主軸に置きたかっただろうに、恐らく多くのファンにとっては、そちらの方が「どうでもいい話」で、信長・秀吉コンビや五右衛門・モニカの恋愛模様、善住坊・お仙(李礼仙氏)コンビの掛け合いなんかの方がはるかに興味深かったと断言できる(笑)。
 ついでに申せば、この回も管理人は好きである。信長贔屓の宗久と反目する能登屋と天王寺屋。五右衛門の天王寺屋襲撃に端を発し、その対立はより厳しいものとなっていて、事態を憂慮した千宗易が、天王寺屋の秘蔵の茶入れ(初花)を持って信長を訪問、ひそかに天王寺屋の斬首を考えていた信長に献上と命乞いを願うシーンがある。「図りおったったな宋易。何故天王寺屋の命乞いをする」といぶかりながらも、堺の会合衆の結束を守るためという宋易の意を汲み、「そちのような商人が舵をとっている間は、いかなる堺の船は沈むまい」と静かにつぶやき、場面転じて代金のアップ。天王寺屋の献上物と聞き、目線を一瞬遠くへ転じ→宗易の話に耳を傾け→腕を組みながら前述のセリフへ→そしてきちんと代金を支払っている信長(人柄がちゃんと出ている)まで、高橋氏と鶴田氏が静かに品よく演技の火花を散らしている。余分なナレーションは一切、入っていない。
 「茶の湯ご政道」だった信長は、茶会も許可制にして、茶器も家臣への褒美制にしていた。茶器コレクションも相当なものだったらしいけど、食事は質素だったとのこと。
 助左は今回、独立第一歩を踏み出すのだけれど、商売の根本を宗易から教わる。鍵を握る老人に扮して殿山泰司氏が出ているのも嬉しい。この回、宗易は信長(権力者)と助左(商人)に、人の何たるか、商売のなんたるかを教える教訓的な役割を果たしている。ということで宗易がこの回の主演男優賞、助演は信長に献上。


話数 18  題名 新天地
感 想  「老若男女、なで斬りに申しつけ候…」 信長のナレーションで長島の一向宗虐殺の模様が語られる。場面転じて、木綿糸を茹でて火縄をつくる助左とお仙の会話。分量を間違えて鍋が爆発、真っ黒こげになって出てくる場面は、“長介・工事のバカ兄弟”のモデルとなった!?お堅いNHKの大河枠でこういうシーンはめずらしい(ただし、2004年の大河『新選組!』の脚本家がよくやる過去のドラマのネタをギャグに使う手法とは大きく違う。笑いの場面にも必然性がちゃんとあった)。
 せっかく作った火縄も、すでに今井でその手法を取り入れ済み。でも、助左の労に免じて買い上げ(というか物々交換)してくれる秀吉。商人として歩み始めた助左をバックアップしている。
 鉄砲のシーンがあったからには、絶対に観たかった織田軍VS武田軍(長篠の戦い)が、屏風絵図のアップとナレーションだけで終わっちゃったのは残念。合戦するには予算が足りなかったかな?鉄砲の三段撃ちは、今では史実とされてないようなので、下手に描いて恥かかなかったとも考えられるが、やはり信長のシーンが見たい!という単純な欲求があるもので(笑)。
 助左と石田佐吉(近藤正臣氏)、石田佐吉と高山右近(鹿賀丈史氏)、石田佐吉と明智たま(島田陽子/現:楊子氏)が、それぞれ初対面の回。船上、南蛮寺がロケーションとして効果的に使われている。佐吉のたまに一目惚れするシーンが何とも言えず、初々しい。
 フロイスが信長に安土築城の相談を持ちかけられているシーンで、安土城設計図が初登場。このサイトのトップでも借用しているお城。
 前半→中盤の明るい画面、テンポのよい運びから一転、後半(ラスト)のシーンが暗く、五右衛門の影を暗示させて終わる。


話数 19  題名 安土築城
感 想  賊の影(五右衛門)を追って洞窟に迷い込むと、そこには変わり果てた姿のモニカが。いつの世も「愛があれば何でも乗り越えられる」というのは甘い幻影なわけだ。人間やっぱり、分相応が一番。
 信長の安土築城計画が、いよいよ具体性を帯びてくる。「これまでにないもの」を主眼に、設計から瓦一枚に至るまで徹底的に凝っちゃう。その筋の職人さんを呼び集めて、贅の限りを尽くした豪壮建築だったらしい。優れた職人さんには「天下一」の称号を与えていた、という記録も残っている。今で言えば、「人間国宝」みたいなもの。誉めて長所を伸ばす→いいものをつくらせるというのは、リーダーの大切な資質だ。残虐なところもあったけど、こういう部分ではよいところもあった人だったようだ。
 助左商い品パート2、「青瓦」が一観(三国一朗氏)と共に登場。「全部見せずに、白木の箱に入れ、うやうやしく秀吉に見せろ」と指図して、秀吉の前ではわざと気乗りしない素振りを見せる佐吉の表情がいい。木綿の火縄といい、青瓦といい、他人のアイデア、作ったものを“拾う”というのが助左式商いの特徴。運を引き当てる才能はあるようだけれど、“自分の工夫”というのがあまり出ていない。もう少し、何かあってもよかったと思う。


話数 20  題名 聖母昇天
感 想  助左の青瓦が安土城天守閣に採用される。助左が信長と直に会話するのはこれで3回目なのだが、未だに名前を覚えてもらえない(笑)。平民で顔を覚えてもらっているだけ儲けものか。この回のテーマはずばり「思いやり」。一観の義理堅さと助左の今井への恩返し、五右衛門のモニカ自殺幇助、そして信長のねねへの書簡。一観・助左・五右衛門のシーンが深刻だった代わりに、ねねの信長への陣中見舞い→書簡に至るシーンは明るい息抜きの場面となっている。
 この書簡、しかしすごい。「なかんずく、みめふり、かたちまて、いつそやみまいらせ候折ふしよりハ、十の物廿ほとも、みあけ候。藤吉郎恋々不足の旨、申すもよし、こん五とうたん、くせ事に候。いずかたを訪ね候とも、それさまほどのはまた再び、かのはげねずみあい求めがたきあい。これより以後は身持ちを容喙になし、いかにもかみさまなりに重々しく、ジンヒなどに立ちいり候ては、しかるべからず候」(前に会ったときよりも十も二十も若く綺麗に見えた。藤吉郎が愛情をかけないとはけしからん。どこを見回してもお前ほどの女房をはげねずみ(藤吉郎)は求めることができない。だから、これからはあわてず騒がず、女房然としてドーンと構えていなさい)位のことだろうか(笑)。
 ドラマでは言われていなかったけれど、書簡の最後には「この手紙を秀吉に見せろ」とわざわざ一行書いてあった上に、「藤きちろうをんなとも」「のふ(信長)」というくだけた署名と、「天下布武」の朱印が押してあったそうな。部下の夫婦喧嘩の仲裁までさせられてたとは、信長も『社長シリーズ』の社長(森繁久弥氏)なみの忙しさ(笑)。
 高槻の復活祭のシーンで、高山右近が少ないながらもよい演技を見せていた。 


話数 21  題名 善住坊処刑
感 想  五右衛門と並び、前半人気を博した善住坊がついに処刑される。この回、信長は登場しないので、川谷拓三氏のクレジットが中盤(信長役高橋氏の登場位置)にポーンと出る。この位置、ルソン篇のラカンドーラ(ビック・バルガス氏)の登場するときも利用されており、大トメの利休(鶴田浩二氏)の位置が動かせないため、ある種“名誉職”的な位置づけなのだろう。のちの五右衛門処刑の時も五右衛門がこの位置にインしている。NHKも結構、イキなはからいを見せている。
 なまじ鉄砲の腕がいいのと、人がいいために、自分の預かり知らぬところで謀反に利用され、「天下の大罪人」として処刑されてしまう善住坊はあわれそのもの。虫の息のところにやってきた助左とお仙に向かってタガログ語で「アリーナカヨ(いらっしゃいませ)」と声をかけ、お仙がとどめをさしてやるシーンは泣かせる。とどめをお仙がさすのは、以前、屋形船で暗示されていた伏線がそのまま生かされていた。しかしこういう場合、男として友人として助左がとどめをさしてやるべきだったんじゃないだろうか。女にそういう酷な作業をやらせた上に、鼻水たらしてビービー泣いてる主人公に感情移入できない。


話数 22  題名 摂津動乱
感 想  五右衛門・善住坊の脇役コンビの出世作として知られる『黄金の日日』ではあるが、のちにNHK朝ドラや大河の常連俳優になる足がかりを掴んだ、地味ながらターニングポイントになる仕事となったという点で高山右近(鹿賀丈史氏)、小西弥九郎(小野寺昭氏)の2名。この2人の奮闘ぶりが光ったのはこの回と次回(村重の謀反篇とでもいうべきか)。タイトルは個別についているが、前後編とみてよいつくりになっている。
 「家臣を利用し、用済みになれば切り捨てる。その点毛利には、家臣を大事にする気風がある」という右近の発言の最中、説得役の光秀のアップだけをひたすら映している。これも『黄金−』お得意の“伏線”が張り巡らされている好効果。初放映当時、各家庭にはビデオデッキなんて高価な代物はなかったけれど、DVD発売のおかげで、(あれはこういう意味だったんだ)と理解できるのはありがたい。かつての『太閤記』『国盗り物語』辺りでは、光秀を扇子で殴る信長のシーンがあり、これを本能寺の伏線としていたのだけれど、残念ながら助左と堺に焦点を当てた大河である以上、はしょらなかればならないお話はたくさんある。こういう細かい配慮で視聴者を納得させる術は大切。しかもこのシーン、ナレーションは一切なしで、右近のセリフと光秀のアップだけで持たせているのである。これにプラスして「発したお言葉そのままのことが実行される」と松井有閑の語る信長像が語られ、右近と信長の対面シーンへとつながっていくのである。
 同時進行で、船を預かった助左が海戦に巻き込まれるシーンが挿入されている。


話数 23  題名 西国進撃
感 想  右近の船を待ちながら、美緒と語り合っている弥九郎。沈没させずに何とかたどりついた助左たちの労をねぎらう弥九郎の表情もよい。(殿下、よくやった!)と声をかけてやりたい(笑)。
 そして…前回観た視聴者は(あの信長だから…)といささかびびりながら右近との対面シーンを見守っていたら、意外にも信長は右近を諭し、「戦の摂理」について、おだやかに自論を展開、今まで通り高槻を治めるよう静かに命じる。右近の真っ直ぐな人間性、為政者としての信長の苦悩がよく出ている名場面だった。
 この場面での信長のセリフも、村重への“伏線”となっている。こんなに伏線だらけなら、楽しみで仕方がない視聴者はたくさんいただろう。
 安土城内で能舞台を見ながら、信長と秀吉が宇喜多秀家の篭絡について語り合うシーンもいい。「勝負はもう、ついておるではないか」「はい(笑)」のやりとりは、余計なシーンではありながら、何よりのファンサービス。『太閤記』で共にスターダムにのし上がった2人が、成長して実力派俳優として抜群の掛け合いを披露している。視聴者もこの2人のシーンは安心して見ていられる。史実では宇喜多秀家の篭絡を報告した秀吉、信長に「曲事」と大目玉を食らって播磨に追い返されているのだが、2人の掛け合いに免じて許してしまおう。
 村重が城を放り出して行方不明となった後、信長がご覧のように大激怒してしまう辺りは、“伏線”でつかみはOK!状態になっているので、(怒られても仕方ないよな。城放り出した村重、あんたが悪い)とつい信長に同情してしまう。CMなしとはいえ45分間、盛りだくさんのエピソードを詰めながら消化不良を起こしていない。当時の演出力は高かったのだなあ。


話数 24  題名 鳥取兵粮戦
感 想  『黄金の日日』中、番外篇ながら根強いファンを持つ鳥取篇。24回では信長は登場せず、毛利家末端より鳥取城に差し向けられた(要は雇われボス)吉川経家(浜畑賢吉氏)が物語の中核をなす。「篭城するのに米がない」という状況で、城主自ら米を買出しにいき、兵粮米を船に乗せる助左たちと遭遇、強引に米を買い取っところで秀吉勢に攻め込まれ、助左も負傷して鳥取城に。この回は導入。経家の折り目正しさ、男らしさが印象的。浜畑氏は劇団四季を経て、現在はフリーで舞台活動を中心としておられる。公式サイトを拝見すると中々に硬派な演劇論をお持ちのようで(結構高橋氏のテイストに近い)、こういう正統派の俳優がブラウン管で見られなくなったのは残念。ほんとに何とかならないものだろうか。


話数 25  題名 飢餓地獄
感 想  鳥取篇の本番はこの回から。城内、城下では食糧不足がいよいよ深刻になってくる。米を奪い合う兵達、旗印である経家を責める筋違いな中村春続、陣中で楽市を催す秀吉勢の描写が。「雪が降るまでは…」というのがこの回のキーワード。秀吉の兵粮攻め対経家の雪待ちの陣だが、経家の分が悪すぎた。春続が飯のおかわりをできず、椀を床に叩きつけ、割れた椀がゴロゴロ転がっていくシーンにはびっくり。
 同時進行で安土城の花火打ち上げ・梢の成敗未遂(妊娠発覚)が描かれたのだが、間者が兼久の子供(のちの小太郎)を身ごもっているって設定も何だかなあ。間者としちゃ失格もいいところ。結局、兼久もこれに懲りたわけではなく、いっそう徳川びいきに拍車がかかっていくし。宗久(信長寄り)→兼久(家康寄り)という史実上の導入とするためにとってつけたような展開だ。
 花火の打ち上げとともに安土城がライトアップされ、天守閣から手を振る信長がナイス!それに被さる合唱団の歌声もね(笑)。
 飢餓が深刻化した城下で木の皮をこねて団子をつくっている助左から生の団子をむしり取る男、茹で上がった団子を取ろうと襲いかかる子連れ女なんかがこれでもかと挿入され、正視に耐えられなくなりそうだ。経家に人肉を食らう人々の話をする助左のシーンも、聞くに耐えられなかった。この回を見るたびに、(食べ物を粗末にしてはいけないな)と自分に言い聞かせている。
 結局、城は開城。切腹をしようと寺の石段を登っている経家が「雪が降ってまいりました」の声に天を仰ぎ、掌に雪の粒を集める場面は、余韻あふれる名シーン。わずか2週のゲスト出演だったが、浜畑氏、お見事の一言。


話数 26  題名 プェルト・デル・ハポン
感 想  天正9(1579)年の正月、信長の治世は絶頂の只中にある。またまた“ドラマで描かれなかった惜しい場面”であるが、京都の左義長において、黒の南蛮笠を被り、まゆ毛を剃り、袖のない陣羽織を着て登場。更に「天覧の馬揃え」では、眉を描き、金紗の頬当て、唐の冠を被って首の後ろに花を挿して登場(想像すると妙だ)。セリフなしでもいいから、こういう場面を挿入してくれよ、NHK(笑)。
 この年の秋に再びルソンへ渡った助左一行と潜り込んだ美緒を中心としたお話。ドラマで描くわきゃないが、御寮様、よくぞ貞操の危機がなく船旅できたこと。のちに桔梗(竹下景子氏二役)に向かって「嫁入り前のおなごが殿方(助左)と一緒に暮らすのはよくない」と今井家に引き取る場面が出てくるけど、あんたはそれ以上のことやってるじゃないか!とつっこんでおく(笑)。
 邪魔扱いされていた美緒は、ラカンドーラの体に入った銃の弾抜きをするシーンで見せ場を与えてもらっていた。「交易をするために来たのであり、戦をするためにきたのではない」の助左の台詞に、のちの反戦運動臭さの萌芽をみた。
 この雑感をまとめている最中、偶然にも東京ニュース通信社発行の『TV.Bros』1/10〜1/23号(2004年)に「お正月PRESENTS DVDでお年玉!!」という特集記事があり、23頁に『黄金の日日』が“ブロスのおすすめ#6”として写真入りでランキングしていた。ファンとしちゃ、喜ばしい反面、お約束の助左(現:松本幸四郎)中心とした紹介文。そして「海外ロケまである異色の時代劇」には首を傾げる。海外でロケやったのは事実。目先がちょっと変わっていたが、風俗・文化はある程度抑えていたし、むしろ脇役にきちんとしたキャストをもってきた正統派のドラマだったはずなのに。ライター、全部観てないのは一目瞭然。他の行の「夏目雅子や志村喬、宇野重吉に鶴田浩二など、今はなき名俳優達の、在りし日の姿も見られる貴重な作品」はまだ許せるとして、最もおかしいなと感じたのは次の文「若い頃の栗原小巻は、米倉涼子に似て蝶(ブロス用語で「似てる」の意味)。ともに和服では違和感があるし、大河で梨園の相手役を張っている。歴史は繰り返されるのね〜!
 第1作目の『花の生涯』ですでに尾上松緑・淡島千景両氏が共演しているし、4作目の『源義経』では尾上菊之助(現:菊五郎)・藤(現:富司)純子両氏が共演、結婚している。何もめずらしいことではない。美緒と助左の悲恋話は自分にとっては興味あるネタではないのだが、当時、女優としてキャリア十分だった栗原氏と、米倉某氏を比べること自体、僭越ではないだろうか。よく調べもしないで、このような無責任な文章、よく書けるものだ。小巻さんにルソン壷ぶっつけられても文句はいえまい(笑)。


話数 27  題名 信長死す
感 想  もちろん助左が主人公でございますので、「庶民からみた本能寺の変」になる。明智光秀の毛利方への密書を助左達が入手するという“偶然にも助左が遭遇した歴史的大事件”セオリーがここでも発揮されるのだが、ここまでになるといい加減、興醒めする。船員に密書を秀吉方に届けさせるっていうあざとい手法だな。歴史を観察させるのはいいけれど、脚本家の増長ぶりがそろそろ鼻についてきた(暴言お許しを)。
 助左の回想シーンにおける信長と、本能寺での立ち回りシーンがスローで映し出される。その後、敦盛を舞う信長、宗久との出会いから順を追っての回想シーンが挿入される。最後だから出血大サービスしてくれたんだなあ、NHK。
 第6話『信長狙撃』の雑感において、「飲食する信長を見せない」「信長の高貴さを演出?…(中略)恐らく似たような理由からバックシーンを撮影されたのがあと1回」と書いたが、その1回というのが「信長自決」のシーン。炎上する本能寺の中で正座する信長を正面からまず1回とらえる。短刀を抜き、逆手に持って腹につき立てた以降は、左斜め後ろからのカメラアングルで、自決の信長の表情は一切、撮っていない。現存する『太閤記』第42回「本能寺」と見比べてみるとわかるが、この『黄金−』では、回想・自決のシーンは全て第三者(助左、宗久、秀吉)の視点であり、信長本人の主観は一切入っていない。“俯瞰から見た信長”“比肩するものがいないほど恐れられていた男”として描くために、食事のシーン同様、切腹のシーンを背面からのカメラワークにしたのではないだろうか。信長=高橋氏はどちらも主役ではないが、それでも重要人物に変わりはなく、重要人物の重大事、時代の転換期となる本能寺の変の描き方としてみると、個人的には『太閤記』の方が好きだ。


話数 28  題名 安土炎上
感 想  信長死後の秀吉の奮闘ぶり(中国大返し)に加勢する助左の呂宋丸。「この船に見覚えはありませんか」と聞かれてすぐにはわからない秀吉。この前の鳥取城の飢餓地獄の際も、「あの男、ほれ…」と名前を忘れているシーンがあり、ここらから秀吉の“ノド元過ぎれば熱さ忘れる”の伏線をそろそろ張り巡らせている。密使を持ってきた船員を口封じに始末したことを、佐吉や弥九郎と目配せして誤魔化すなど、商売の世界に生きる助左と武将として生きる秀吉の溝は少しずつ露呈している。
 経済の大河ゆえ、呂宋丸の中で秀吉・佐吉・弥九郎らといくさのための銭勘定をするシーンが出てくる。いくさを船出にたとえる助左、語っちゃってるよ(笑)。この頃からセリフ回しが大仰になってきている。
 光秀の娘、たまの苦悩や高山右近へのポルトガル宣教師の二重書状(日本語とポルトガル語で正反対のことが書いてある)などがさりげなく挿入されていてよい。理に生きていた光秀が謀反を起こし、土民の竹槍であっけなく死を迎える場面は、あくまで淡々と描いている。
 クライマックスは安土のセミナリオを守る助左と安土城の炎上。ただし、助左のセミナリオを守るという行為、フロイスにお世話になったということより、「自分の扱った青瓦を守りたい」という意識の方が多分にあったと思う。建築家が自分の建てた建築物を守るというのならわかるけど、消耗品の上に、長浜に窯も残してあるんだろうし、一観を手伝ったのなら多少の知識があるだろうから、瓦の再生産なんて可能なはず。比叡山焼き討ちの際、「人をあやめた…」とショックを受けていた人間が、槍や刀より威力抜群の短筒持って、明智の残兵に向き合うシーン、かっこいいはずなんだけど(コロコロよく変わるよな…)とやや興醒め。
 この2年後に放送された大河『獅子の時代』の中で、確か稜雲先生(尾上菊五郎氏)というお医者さんが、「診療所は武装蜂起しておらず丸腰だ」と官軍を安心させたのに、患者の1人が銃で苅谷のお兄さん(近藤洋介氏)を撃ち殺してしまい、官軍が患者に銃を向けて撃とうとしたところ、丸腰で両手を広げて「撃つならわしを撃て!」と叫ぶシーンがあったように記憶している。真に勇気のある人間は、やっぱりこっちの方だと思う。助左がクリスチャンに傾倒しているならまだわかるが、この男、最終回まで無宗教で通したようで。
 安土城も灰と化し、己の心との賭けに負けた宗久は1人出帆する。史実ならこの人、津田宗及よりも長生きしてる。「信長の死=商人としての死」という解釈で揃って退場させたんだろうけど、丹波氏中々の名演技だったので惜しい。


話数 29〜30  題名 起死回生〜大阪築城
感 想  信長死後なんでこのサイトとしては脱力感がアリアリなんですが、ドラマ自体は好きなので以後、かいつまんだ雑感を。いよいよ天下の実権を握り始めた秀吉。発言の端々に勢いあまった様子なんかがうかがえちゃう。辞令を受け取った途端に妙にはりきって声裏返っちゃう部長みたいに。29話を迎えて「人の心のうつろい」「むなしさ」というのも感じた。
 秀吉詣でする面々が多い中、安土のセミナリオで1人、自分なりに信長の一周忌法要を行う高山右近がいい。右近から助左の回想“セミナリオでの信長”につながっていくシーンは、高橋ファン必見。南蛮の科学や文化への興味の延長線上でキリシタンを保護したという人も多いが、安土のセミナリオは一等地に建設され、その完成後にセミナリオに遊びにきて、「聖歌隊の賛美歌を聞いていた」というのはまぎれもない“史実”(マジ話だったんです)で、気性の激しさと神経質さをむき出しにしていた生前の信長が、天に召された後、キレイな記憶として助左の脳裏に浮かんでくる。この時の信長の表情と扇で助左を制する仕草が絶品。これが高橋氏の大河出演最終シーンなもので、余計、強烈に残っている(もちろんその後も水曜時代劇や土曜ドラマには頻繁に登場している)。


話数 31〜40  題名 竜虎相撃つ〜利休切腹
感 想  31話「竜虎相撃つ」で、前半、しま役で出演していた竹下景子氏が娘の桔梗役で登場、あらたな展開となる。助左は商売のイロハを伝授してくれた千宗易(利休)から身代を受け継ぎ、名も納屋助左衛門と改めて豪商への一歩を歩む。前半のルソン王ラカンドーラとの友情に匹敵するエピソードとして、33話「海賊船」に甚兵衛(先代の松本幸四郎氏)が登場、ほんもののおとっつぁまと共演を果たしたんだけれど、甚兵衛の頭がアマデウス頭で興醒めだったのと、絡み方が中途半端。単なるゲスト出演だったにも関らず、絡んでいる場が助左の主戦場、“海”。秀吉と対立を深めて海賊船扱いとなっていく助左の船を、大物海賊として度々バックアップ!していく展開だったら、もう少しおもしろくなったかもしれない。前半、今井宗久が果たした助左の道標的役割を、後半は幸四郎氏に果たしてもらったら、助左の“極端なヒューマニズム”にブレーキがかかったのに。大河ドラマは骨太な歴史(但し、全部史実ではない)群像ドラマではあるものの、“説教ドラマ”“教訓ドラマ”ではない。最低限の娯楽色を抑えるために、ベテラン俳優の肉汁がしたたり落ちるようなお芝居がカンフル剤となる場合もあり、後半、この役割を緒形秀吉1人に背負わせすぎていたきらいがある。
 ベテランらしい見せ場を与えられた俳優は、他に38話「大勝負」の安国寺恵慶(神山繁氏)。利休にも場面はたくさんあったものの、秀吉と対立するシーンに凄みが感じられず、前半の17話「乱世独歩」での信長とのやりとりのようなおいしい場面が少なかった。堺や秀吉の政治を語る上で重要な人物であるはずの利休が、“助左の呼び水”としての出番しか与えられていなかったように思えたのだ。助左は物語の主人公ではあるが、歴史上では端役にすぎない。前半はまだ語り部に徹してくれてたからよかったようなものの、後半の目上の人間に対する尊大な物言い、非難は見るに耐えない。
 40話の「利休切腹」の回で、最後の砦が崩れたような感じがした。


話数 41〜51  題名 侵略者〜堺炎上(最終回)
感 想  後半の収穫は、五右衛門(根津甚八氏)のクールな躍動感と、原田喜右衛門(唐十郎氏)の怪しい存在感。まだ“小劇場”という言葉がなくて、新劇でない劇団はもっぱら“アングラ劇団”とひとくくりにされ、奇声を発して舞台中を駆け回るイメージが根強かった。この2人の対決シーンが41話「侵略者」であり、画面からはみ出してしまいそうな喜右衛門が堪能できる。2人ともプっと吹き出してしまうことはなかったのだろうか(笑)。秀吉寄りに見えながら、秀吉をも煙に巻く煮ても焼いても食えない“いかがわしさ”がよい。歌舞伎的様式美、日本人的道徳観に凝り固まった助左(染五郎氏)の芝居とは対極的な自由闊達さを見せてくれる。
 年齢とキャリアと役柄がピッタリ一致した時期に、五右衛門をやる幸運に恵まれた根津氏も素晴らしい。助左と同じく宗教心を持たない、その上、一般的な道徳心ともかけ離れた厭世観。しかし並外れた行動力と芯の強さで、視聴者に強烈な印象を残した。
 46話「五右衛門刑死」は後半のベストエピソード。末期の水(南蛮酒)をお仙(李礼仙氏)から受けて釜への梯子を上り、後ろ向きに釜に入る。その姿に旧日比屋了慶邸からの鐘の音が聞こえてくる。
 その後の47話「助左衛門追放」は、五右衛門刑死の虚脱感を抱えており、正直、助左はどうでもよい心境だった。主人公には最終回までの間繋ぎしか期待していなかった。
 第50話「関が原」で少し気を取り直し、最終回「堺炎上」。児玉清氏の家康は“はまり役”とは言えないかもしれないが、一介の商人や町に臍を噛まされる総合商社・社長系の家康だったと言えよう。後半は助左のヒューマニズムが鼻についてたまらなかったが、故郷、原点としての「堺」を守るという姿勢にやや立ち返り、大団円を迎えたのは救いだった。助左の一生を描く方に視点を置き、老人となった助左、最期を迎える助左を描くプランもあったのかもしれない。しかし、「経済都市・堺がどのように発展し、日暮れを迎えていったのか」という、いわゆる“町伝記”のテーマが当初から色濃くあったようなので、朝鮮遠征時に助左が見たソウル炎上を伏線に、堺炎上を描くことに関しては納得。
 全話とおして描かれた助左と美緒の慎み深い恋も「今度生まれ変わったら一緒に…」「はい」のやりとりで終焉。「生まれ変わったら…」と号泣会見した3ヵ月後に、別な男と華燭の典を挙げてた某歌手の例をみてもわかるように、鉄は熱いうちに打て。一押し二押し三に押し。勿体ない。
 それでも“町は炎上しても人間の志は残る”−を感じさせる淀殿(藤村志保氏)のセリフや、親子出演第2弾の少年助左(現:市川染五郎氏)の登場は、ポジティブなエンディングを狙っていたのだと推察している。
 所々破綻はあったものの、繰り返しの鑑賞に耐えられるよい作品であった(了)。

                                                        

                                                       トップページへ
                                                       作品データへ
                                                       語録・批評へ
                                                       管理人雑感へ
                                                       連作もの雑感目次へ
                                                        掲載データへ
                                                       因数分解へ

黄金の日日については2ちゃんねるに関連スレが立っております。
参考文献:荒井魏氏著:『天下人の自由時間』(文春新書)
※廻り灯篭のイラストは
  から拝借しております。
※武将のイラストは  から拝借しております。