連作もの雑感2
『丹下左膳』(1974年)

=メモ=
 1973年の『子連れ狼』の翌年、同じよみうりテレビ系列の時代劇として約3ヵ月半放映されたおなじみのダーティーヒーローもの。WEBテレビドラマデータベース(ドラマデータの項参照)によれば、当初、原田芳雄氏主演が決定していたが、左眼の視力が弱かったため、高橋氏に交代したいきさつがある。
 制作はTBS系の『水戸黄門』でおなじみのC.A.Lで、1972年にヒットしたCX系『木枯し紋次郎』(中村敦夫氏主演)の路線を踏襲し、演出に映画監督の市川崑氏、ナレーターに芥川隆行氏、主題歌に六文銭の小室等氏(紋次郎では上条恒彦氏のバック)を迎えた(ついでだが、紋次郎の主役も当初は田宮二郎氏が候補で中村氏に移ったいきさつがある)。
 クローズアップや望遠鏡でのぞいたようなカメラワーク、カメラ目線でセリフなど、かなり斬新な作りなのだが、裏番組にNET系『非情のライセンス』(天知茂氏主演)があったせいか、視聴率的には低迷した。そのせいか、C.A.Lのホームページでも年表に軽く触れられる程度だ。高橋ファンや時代劇ファンの間では、“隠れた傑作”扱いだったのだが、2003年4月から8月までCSのホームドラマチャンネルで全話再放送され、再び脚光を浴びることとなった。
 もう一つおもしろいエピソードがある。それは『太閤記』で名コンビぶりを発揮した緒形拳氏が、高橋氏に溯ること4年前、CX系で同じ左膳役をやっていることだ。信長・秀吉コンビでこの2人を見ている時は、「静と動」の組み合わせで、キャラクターに共通性を見出すことはまず難しい。残念ながら緒形版左膳は高橋版以上にレアな代物だが、この2人が唯一、役柄競演した作品(緒形氏出演の映画『魔界転生』の宮本武蔵は除外)なので、「連続ドラマの左膳特集」でも企画して放送してほしい。
 高橋版左膳は、全15話。前半8話は林不忘氏原作の「乾雲坤竜の巻」、後半7話は「こけ猿の壷の巻」をベースにしている。各話エピソードにプラスして、芥川隆行氏の次回予告の名調子も再現してみる。

〜乾雲・坤竜の巻〜

話数 題名 乾雲・坤竜は夜に哭く
感 想  冒頭、姉やに水を所望して隻眼を見て姉やが気絶。その後草ッ原を歩いてヤクザ3人組(1人が下條アトム氏)にからまれ、隻手を言われる。まず2つのシーンで「隻眼隻手」の特徴を表わしている。場面が転じて小野塚道場の場内試合。何でいきなりこのシーン?と思いきやそこに高橋氏が道場破りに現われて納得。おなじみの決めゼリフ「姓は丹下、名は左膳」を名乗ったのが、開始から8分後。8分1秒からOPテーマ開始とは何とも憎い演出だ。「市川崑劇場 木枯し紋次郎」と字幕スーパーが流れてあのOPから始まった紋次郎とは対照的な作り。恐らく、よみうりテレビからは「紋次郎のような番組を」という要求があった(だろう)にもかかわらず、その定石をことごとく破っているようだ。白のバックに影絵仕立ての左膳が立ち回りをやるOPがスタイリッシュ。単品で聞くと間延びしたような「かげろうの唄」が、このOPに流れると合っちゃうだな、これが。
 以降、ずっと寸劇→決めゼリフ→OPという流れは変わらない。管理人はこのパターンを見て、『007シリーズ』(特にショーン・コネリーの)のOPを思い出さずにいられなかった。シリーズを見たことある方ならご存知だと思われるが、某国に潜入したボンドが敵をやっつけた後に、「Who are you?」と聞かれて「Bond,James Bond.」と答えてOPにいくのとソックリだ。天下の市川崑監督だから、勿論、007シリーズ位は見てるでしょう。回を追うごとに左膳の経歴が明らかになってくるのだけれど、それを知って一層、「高橋版左膳=和製007」という見方を強くした。
 甲高い声でよどみなく話す(大河調)の高橋氏に慣れていたので、ややダミ声で「しゃらくせェ!」「道場破りに何時の日もまたの日もあるめィ!」なんて小気味のよい啖呵をきっている姿は新鮮だった。
 小野塚道場の諏訪栄三郎役の浜畑賢吉氏(『天と地と』以来の共演)と立会い中、刀から火花が散るあたりも凝っている。
次回予告  左膳・英三郎、乾坤あいまみえる中に、忽然と斬り込んだ謎の加持装束の一団。櫛巻きお藤、源十郎の策謀は?おつやは何処に?本所化け物屋敷に、邪恋の渦が巻き起こる。夕日に雲は竜を呼び、竜は雲を呼ぶ。姓は丹下、名は左膳。次回「落日に影は流れる」にご期待下さい。
※噂によれば芥川氏、あらゆるドラマの予告編のナレーションは全部自分で考えてたとか。ホントだとしたら素晴らしい。


話数   題名 落日に影は流れる
感 想  寸劇→決めゼリフは櫛巻きお藤(小舟から水に飛び込む)。お藤が出入りしている本所化け物屋敷の主、鈴川源十郎(清水絋治氏/絋は本来、糸編に宏だが代用)が栄三郎の恋人のおつや(鮎川いづみ氏)に横恋慕、刀騒ぎのさなかにおつやの略奪を頼んだことから事態はややこしい展開に。化け物屋敷に乗り込んでお藤を折檻する左膳の怒りのすごいこと。“女性や子供に優しいファミリー時代劇”が主流の今だったら、「あんな場面は見るに堪えません」という投書が○日新聞テレビ欄あたりに掲載されちゃうでしょうな。遅れて現われた源十郎相手に「てめぇはもう死んでらぁ」は、『北斗の拳』の元ネタということでもなさそう(笑)。
 奉行所の役人に扮して岸田森氏が出演している。この人が出るといつも何かを期待しちゃうんだけど、あっさり味だったので拍子抜け。『丹下左膳』は元々、『大岡政談』の中のエピソードを拡大させた作品なので、当然ながら大岡忠相も登場。しかし、バックから映すのみで誰が演じているのかわからない。蒲生泰軒(田村高廣氏)が隠密であることもそれとなく浮かび上がってきた。田村氏の父上は勿論、バンツマこと坂東妻三郎氏。バンツマも生前、左膳役を演じている(田村氏もほんとはやりたかっただろうな)。また、この作品で美術を担当している西岡善信氏は、NHKで放送された『田村四兄弟が語るバンツマ』なる番組でチラと登場していた(その時は気にも留めなかった)のだが、田村一家が住んでいた京都の家を譲り受けて住んでいるらしい。  
次回予告  左膳とお藤を取り巻く御用提灯の渦。傷心の弥生は若衆姿に身を変え、左膳を求めて彷徨う。乾雲を盗まれた左膳、坤竜を奪われた栄三郎の黄金寺橋の対決。妖刀、江戸の闇を裂く。性は丹下、名は左膳。次回「秋光しぐれを斬る」にご期待下さい。


話数   題名 秋光しぐれを斬る
感 想  前回から続き、御用提灯に追われる左膳とお藤から始まる。御用縄を乾雲で斬るシーンがスロー、アップで映されるのが効果的。何でも斬れる万能刀のいい宣伝。通販番組なら大ヒット商品間違いなし!
 対照として栄三郎、おつやのシーンが入り、栄三郎のセリフ「耐えてくれ。乾雲を左膳から奪い返す日まで」でOPへ。
 小野塚道場を訪れた栄三郎は、弥生(井上れい子氏)が行方不明になったことを知らされた上に、森(蟹江敬三氏)から非難されて踏んだり蹴ったり。ひたすら耐えるしかないだろう、この場合。
 相馬藩から横光と月輪らが出てきて左膳と接触、左膳が相馬藩士だということもわかってくる。
 物語の中盤、『公事方御定書』の引用と、昼鳶やスリの刑罰についての説明ナレーション(勿論芥川氏)があり、鼓の与吉(尾藤イサオ氏)が獲物を狙うアップの後、獲物が若衆姿の弥生であった、という展開が無理ない入りでよい。
 またこのシリーズ、全編を通してニヒリズムに彩られている。「左膳の居所が寺」という与吉とお藤の会話の後、河原で夕陽と遊んでいる子供を眺めながら佇む左膳に、小室等の挿入歌が絶妙のタイミングで入る。左膳−お藤の関係をどう描くか?は作品によって変わっているのだが、例えば大友版だとお藤は女房の位置づけで、お藤とチョビ安がさらわれた後に「あいつがいなけりゃ…」と半泣き状態になる描写なんかがあったり、錦之助版でもお藤は内縁っぽい描き方。高橋版は、お藤が一方的に惚れていて、左膳は前半、刀にしか関心なし、後半は後半で…という感じで、一匹狼のアウトローを貫いた描き方になっている。高橋氏のキャラクターからして、女にうつつをぬかす左膳は描きにくかっただろうし、こういうニヒリズムな描き方も斬新−当時としては早すぎたのだろう。
 左膳そっくりさんとして源十郎に絡まれる男として当時、無名の阿藤海(現:快)氏が出ている。「目が二つある」のセリフが乙(笑)。
 クライマックスは黄金寺橋上の左膳と栄三郎の対決。互いに奪われた乾雲・坤竜を交換した後、刀を構える2人がよい。
次回予告  宿命の対決、夜鳴きの向こうに血がしぶく。左膳の持つ乾雲を追う栄三郎。家出したおつやは、岡っ引き壁辰の手に。弥生が知らされた乾坤二刀の謎とは?左膳を狙う月輪一党。秋雲たなびく丹沢山中、地獄の罠が待っていた。性は丹下、名は左膳。次回「火の恋は風に舞う」にご期待下さい。


話数   題名 火の恋は風に舞う
感 想  ってなわけで冒頭はもちろん、左膳VS栄三郎の対決シーンから。勝負は互角(1話みたいに刀から火花散らしてくれればなおよかった)、勢い余って川に落ちた栄三郎を救ったのが壁辰(鳴かぬなら鳴かせてみせよう江戸屋猫八氏)。まだカクシャクとしてて言葉のキレがいい。
 変装してイカサマ仕掛けに出かける与吉とお藤。お藤が帯に何でも詰め込んでてあっという間に早代わりするんだけれど、帯の裏にあんなにいっぱい隠しておけるものなんだろうか。ドラえもんの四次元ポケット並なんだわ(笑)。忍び込んだ先で相馬藩や左膳の秘密について知ることになってしまう。一方、行方をくらましていた弥生も火事装束の一味=得印兼光(日下武史氏)から乾坤にまつわる秘密を聞かされることとなる。物語的には大きく動く回。
 メインテーマの『かげろうの唄』をマイナー調にアレンジし、エレクトーン演奏のBGMに使用しているのに気がついた。曲数を最小限に抑えながら、曲のバリエーションを変えることで、先行きの暗さや主人公の心情を表しているようで、よい効果を与えている。
 左膳が郎党をなで斬りにする場面では逆に、スロー→カットで音を抑えるなども見られる。音を使いすぎないことで、聞こえぬ音を浮かび上がらせる効果を狙ったのだろう。こういうやり方は、視聴者の想像力に委ねなければならないので、制作サイドとしては冒険かもしれないが、イマジネーションを刺激されたほうが「今後も見よう」という気になってくる。70年代は制作者と視聴者のブラウン管を通じた果し合いが毎週繰りひろげられていたすごい時代だったのだ。
 草履の鼻緒を直している間の、左膳とお藤の間合いもよかった。
 丹沢峠におびき出された左膳が、狭い小屋の中で月輪一党と格闘するシーンが圧巻。
次回予告  崖下に転落した左膳。丹沢山中に櫛巻きお藤の短筒が火を噴く。陰謀渦巻く相馬藩、闇を探る公儀隠密。左膳を父の仇と思い込んだ弥生。刃を照らす青白き月が孤独に光る。性は丹下、名は左膳。次回「むら雲は月に乱れる」にご期待下さい


話数   題名 むら雲は月に乱れる
感 想  予告どおり、お藤が短筒持って登場して左膳を助けたんだけど、あの多勢の中、手負いの左膳をどうやって助けたのかはよくわからない。1発銃が火を噴いた後に都合よくOPが始まって、終わったら屋根裏で包帯巻いて坐ってる左膳のアップだった。参りました。ヤクザのところに殴りこみにいき、次の場面で包帯だらけになって転がっている映画があったんだけど、あれと同じ手法。
 相変わらずちょろちょろしていて、でもどっか憎めないキャラ、鈴川源十郎を清水氏がゆらゆらと演っている。しかし高橋氏に似てること。
 船着場でお藤と話している左膳がめずらしく口に柳楊枝をさしていた。いわずと知れた紋次郎ファンへのサービスだろうか?楊枝を捨てた後に一瞬映る左膳のアップもまた、ファンサービス的によろし(笑)。
 道場の主の割に、月輪一味にあっさりやられちゃった小野塚鉄斎先生。間の悪いところに居合わせた左膳が、弥生に疑われる羽目になってしまう。
 壁辰にかくまわれているおつやが、いきなり芸者になることを勧められちゃう展開は強引っぽいな。この人といい、お藤といい、江戸時代にすごいアイシャドーつけてるし(笑)。おつやに刺された男が「茶屋女がまさか懐に懐剣を…」というセリフは、言い訳?それとも脚本が書く人が変わって設定が甘くなったのだろうか?もみ合ってるうちに自分の刀を抜かれて刺されたはずなのに。この点だけが残念。
 蒲生泰軒2話ぶりに登場。 
次回予告  紅絵売りに身をやつして左膳を追う栄三郎は芸者となったおつやと再会。乾雲奪回に必死の左膳は弥生の行方を求めて突っ走る。欲望の鬼と化し、辻斬りとなった源十郎、月輪一党の地獄の魔手が弥生を襲う。つむじ風が舞う。性は丹下、名は左膳。次回「落葉は泪に濡れる」にご期待下さい。


話数   題名 落葉は泪に濡れる
感 想  相馬藩江戸屋敷に押し入ろうとしたところで、左膳を父の仇と狙う弥生が現われ、押し入りはまたの機会に。気絶した弥生をはずれの寺まで運び、水汲みに行ってやるなんて中々優しいところを見せる左膳(この辺に左膳が弥生に淡い思いをかけている様子をさりげなく入れいているような気もした)。「しまった!」逃げられて竹に入った水を捨てたところのアップでOPへ行く。毎回毎回、小憎らしいほど凝った演出。
 弥生が持ち去った乾雲から書蹟を取り出し、兼光の目的の半分は達せられた。残り半分を持つ栄三郎の方は、紅絵売りに身をやつしたりして、こちらも結構大変。
 左膳を追う筆頭与力伊吹(岸田森氏)。岸田ファンにとっても高橋ファンにとってもおいしいシーン。再放送でこういうのを見られるのは幸せだ。この上は2人がその前に共演した『宮本武蔵』もぜひ再放送してほしい。
 この回、左膳はあっちにいったりこっちにいったり、終始、「探す」回。走ったり障子を蹴破ったりと忙しい。
次回予告  邪恋の思いか宿願を呼ぶか。闇を突っ走る左膳。弥生を囮に不敵に笑う月輪一党。弥生救出に疾駆する栄三郎。乱れ飛ぶ青い閃光。今宵も辻斬りの鬼と化した源十郎。石が原に風雲吹き荒ぶ。性は丹下、名は左膳。次回「灰色の剣は砕けた」にご期待下さい。


話数   題名 灰色の剣は砕けた
感 想  月輪一党に捕まった弥生を助けようと、栄三郎、得印兼光、やや遅れて左膳が駆けつける。冒頭から栄三郎のハードな立ち回りが堪能できる。当たり前のことなんだけど、闇夜が本当に闇夜。映像機器がよくなったので、最近の時代劇(特に『水戸黄門』)はビデオ撮りでクリアな映像なのだけれど、夜の撮影でも明るすぎる。近所にコンビニの灯りでもついてるんじゃないかと冷や冷やすることもしばしば。フィルムだとこの位暗い映像がでて良い按配。
 『黄金の日日』雑感でも書いたが、高橋氏、ほんとに物を食べるシーンがない。この左膳でもせいぜい、酒を飲む程度。酒だけ栄養にしているわけでもないんだろうけど、たまには何か食べてよ(笑)。
 闇夜の暗さがあるからこそ、すすきの中で左膳が刀を振り回してやり場のない憤りを爆発させる昼の明るさが“対比”として生きる。ここに小室等の歌がBGMとして流れてきて、効果も一層。
 辻斬りにまで身を落とした鈴川源十郎が、栄三郎にたくみに眠り薬を飲ませて坤竜を奪う。貧乏旗本であるのはプライドだけだったのが、おつやに横恋慕したことと乾坤騒動に首を突っ込んだことで、自身のプライドまで傷つけてしまう。そしてみっともない最期。乾雲・坤竜の巻で一番哀れだったのは、左膳ではなく、この人かもしれない。
 左膳、この回でついに乾坤一対を手にする。そして相馬藩主におめもじするのだが… 
次回予告  宿願の乾坤一対を手中にした左膳は、主君の元へ。だが、無常の嵐が修羅場を染める。左膳の怒りの剣が虚空に舞う。乾坤奪回に命運を賭ける弥生、栄三郎。宿世の振り剣、乾雲・坤竜丸は何処へ。性は丹下、名は左膳。次回「隻眼隻手よ何処へゆく」にご期待下さい。


話数   題名 隻眼隻手よ何処へゆく
感 想  「乾雲坤竜の巻」最終回。相馬藩主の命で乾雲坤竜を探索していた丹下左膳、ついに労が報われる時がきたはずだった。だが、無常にも相馬藩主は刀だけ受け取り、左膳を用無しとして斬捨てようとする。高笑いの後、「俺は信じていたかった。主君と家臣の道を。それがこのザマだ。笑わずにいられるかぃ、この俺をな」とつぶやいて相馬藩士をなで斬りにした後、「こんなことで丹下左膳が死ねるかよ!」そしてOPへいく展開は、胸躍らされる。この回では絵草子でおなじみ、白頭巾姿の左膳も拝める。
 左膳も、左膳にもっともらしく世の中の仕組みを意見する泰軒も、所詮は雇われの身分。泰平の世じゃ騒乱を起こして転覆させるわけにもいかず、幕府の仕組みの中で生きていくしかない。それを思い知らされながらも、自分たちなりのやり方、徒手空拳で精一杯抵抗するニヒリズムがかっこいい。
 ワルの論理で世の中の矛盾を理解しながら根はいい人間で、締めるとこは締めるお藤と与吉。最終回はこの2人がいい仕事してます。勿論、壁辰とおつやも登場してフィナーレを飾る。ポンポンや吹流しは持っていません(笑)。
 左膳、栄三郎らの一行は、大洗でついに乾坤を運ぶ横光らを捕らえ、最後の大立ち回り。この回は飲み屋のシーン以外、野外ロケ。横光を討ち取ったものの、左腕に深手を負ってしまった左膳は、乾坤を自らの手で弥生に返還し、いかだに乗ってどこへともなく去っていく。「死んじゃやだよ〜」のお藤の声に被さって『かげろうの唄』の二番が流れるエンディングは中々余韻がある。でも来週も続くんだけどね(笑)。 
次回予告  次回、『丹下左膳』は、茶壷に秘められた黄金百万両を求めてこけ猿の壷シリーズが新登場。左膳を「ちゃん」と慕うチョビ安、お美代。暴れん坊若様柳生源三郎。妖麗お蓮。おなじみの“へらへらへったら”の鼓の与吉と櫛巻きお藤を加えて颯爽とお送りする丹下左膳、「こけ猿の壷の巻」にご期待下さい。

〜こけ猿の壷の巻〜

話数   題名 こけ猿の壷
感 想  前回の結末後が芥川氏のナレーションによって語られる(栄三郎とおつやが結婚、弥生の計らいで小野塚道場を継ぎ、左膳はその後行方知れず)。
 ある部屋で古ぼけた壷のアップ。壷の名は「こけ猿」。壷を前にヒソヒソと話し合う家臣。場面転じて女といちゃつく若侍(柴俊夫氏)の元に、血相を変えた白髪交じりの家老(村上不二夫氏)がやってくる。女を斬り捨てた後、また場面転じてある邸宅。瀕死の男を巡って揉める若い女二人。ここまでに知っている登場人物は誰も出てこない。若侍=柳生源三郎と家老=八方斎が話している最中、国元から運ばれる途中の引き出物、「こけ猿」が奪われたとの報が入り、ここでようやく、視聴者も知っている鼓の与吉(尾藤イサオ氏)が登場、壷を持って逃げている。途中、出くわしたとろてん売りのチョビ安(江村和紀氏:『長崎犯科帳』第2話にもゲスト出演。同名があったのでたぶん間違いない)に遭遇、壷を安に預けて逃げたのが幸だったのか不幸だったのか、今度は安がその壷を持ってトンズラしちまった。
 お互いに「泥棒!」と叫びながら逃げたり追いかけたりした挙句、与吉は安の逃げた掘っ建て小屋へ。入ると…そこには左膳がいた!主人公登場まで実に12分30秒。いや〜、引っ張る引っ張る(笑)。「2人は知り合いかい?」(チョビ安)「当たりめぇよ。このお方はな…」(与吉)といい終わる前に左膳がくるりと向きを変え、カメラ目線で「天下の素浪人。性は丹下、名は左膳」と名乗った後にOPへ行く。またしても演出陣にやられてしまった。カメラ目線というのは、ドラマではもちろん禁じ手。相当、実験的で刺激的な現場だったんだろう。OP終了後に今度は安に向かって「丹下左膳だ」「一度言やいいんですよ。わかってますよ」(与吉)「そうか」というとぼけたやりとりのおまけつき。このシリーズはかなりライトな作風になっていることは一目瞭然。左膳の「二本差して侍だと言ったところで、主君や上役にぺこぺこしてよ、ご機嫌をとらねえようなご機嫌をとって、することといやぁそれだけじゃねえか。かく河原住まいの一人暮らし、こんなさっぱりしたことはねえ」というセリフにも、それが現われている(原作どおり)。
 左膳と安の擬似親子ぶりは、『子連れ狼』の“陰”とは対極の“陽”で楽しい。櫛巻きお藤(三田和代氏)も再登場、いつの間にか一軒屋を借りて尺取虫相手にお三味線なんか爪弾いちゃってる。長屋のじいさんで藤原釜足氏が出てきているのは要チェック。
 左膳と源三郎の居酒屋でのいさかいは、西部劇の対決を意識したつくりでこの回の見せ場。早撃ちの代わりに、左膳は酒で濡らした懐紙を切り(濡れ燕の作法)、源三郎はとっくりを横倒しにした後に切りつける(横一文字たて返しの柳生作法)。ジャンケンで負けた方のズボンに水やどじょうを入れた→(そりゃ、ドリフだよ!)わけではない。
 源三郎の実家である柳生藩が日光東照宮の造営奉行に任命される。また、源三郎の婿入り先である司馬道場での不穏な動き、そのどちらにもかかわってくる「こけ猿」の壷の謎、人斬り稼業に鞍替えした左膳はどうするのか?などなど興味がつきない。
 
次回予告  名器こけ猿の茶壷に隠された百万両の謎とは?司馬道場に乗り込み、居座る柳生源三郎。彼を慕う萩乃、源三郎にせまるお蓮の妖しい美しさ。左膳の持つこけ猿の壷をねらって暗躍する峰天馬一党、そして柳生一門。“妖刀”濡れ燕が冴える。性は丹下、名は左膳。次回、「妻恋坂」にご期待下さい。


話数   題名 妻恋坂
感 想  川原に呼び出された柳生源三郎の決闘相手は、峰天馬(藤岡重慶氏)に雇われた左膳だった!居酒屋でつけ損なった決着をつけようと刃を合わせている2人を不敵に見つめる天馬の元に、妻恋坂の司馬道場の主が亡くなったとの知らせが入る。勝負は一旦、休戦状態。この回、チャンバラファンにご満足頂けそうなシーンがたくさん出てくる。殺陣師は美山晋八氏と大河ドラマでおなじみの林邦史朗氏が交代で担当。林氏が民放の時代劇を担当するのは非常にめずらしいケースなのかもしれない。左膳の場合隻眼隻手の設定なので、まず左斜めに斬りつけることが多い。斬るという動作主体で、「刺す」が少ないのが意外といえば意外。管理人は斬る作法よりむしろ、左膳が刀を抜くまでの作法(啖呵の切り方やどうやって鞘を抜くのか)を見るのが楽しみ。高橋版左膳の場合、口に加えて抜くのが2割、腰にさして左手で抜くのが8割といったところ。できれば足で抜いたり、高く刀を放り投げて抜いたりする曲芸的抜き方もあればなおよかったけど、高橋氏独特のセリフ回し+左膳のしゃがれ声+べらんめえ口調の啖呵の切り方がおもしろく、こっちも楽しんでいる。
 この回、源三郎の結納道具として江戸入りした「こけ猿」の壷が、百万両の財宝のありかを隠した壷であることがわかってくる。それを持つ左膳とチョビ安は、柳生藩、源三郎と八方斎、天馬一味に追われる。チョビ安が根城にしている尺取長屋の隠居、作爺さん(藤原氏)が柳生藩に詰め寄られて箱を開けると「虚々実々」の文字が書かれた石があらわれる。実は本物の壷は左膳が持っていて、相手をいぶり出すために石の入った箱を持たせて安を歩かせていたのだ。
 奴らを見事に出し抜いて本物の壷を持ち、チョビ安とそぞろ歩きをしていたところに黒装束の柳生藩が現われ、そこで啖呵を切る左膳。「俺は去年まで子連れ狼で柳生烈堂をやってたんだ」→そんなことは言うわけない(笑)。で、気を取り直してその啖呵を↓

 「どうやら…金の亡者どもがまた慕いよってきたらしい。嬉しいぜ(ニヤリ)。今度は何処の奴らか」
(肩に下げていた壷の箱を下ろして左足をかけ、刀に手をかける)
 「チョビ安、伏せろ!」(左膳の後ろに伏せるチョビ安)
 「癖の悪い濡れ燕の切っ先、どこへ飛んでいくかわからねえが…てめえら、そのつもりで来いよ!」
(襲いかかる柳生の黒装束はスローである)
 斬りつける左膳。そして怒涛の立ち回りへ…


 全15回中、管理人が一番好きなシーン(であるのでちょっと目立たせる)に挙げたい。観てない方には活字表現だけで想像していただくしかないのが残念。啖呵を切っている間、もちろんずっと高橋氏のアップ。隻眼でもギラギラしたあの目つきは健在。信長と信玄の不敵さに精悍さと化け物的な左膳の魅力が加わった。これほんと、もう一度再放送かDVD化を考えていただけないでしょうか。これ見たら一発で高橋ファンになりますよ(笑)。
 派手な大立ち回りの最中、チョビ安は偶然にもお藤の長屋に助けを求め、ここで左膳とお藤が再会。乗り込んできた黒装束にチョビ安を人質にとられ、仕方なく壷の入った風呂敷包みを開ける…までがこの回。 
次回予告  名器こけ猿の茶壷を鍋とすり替えたのは誰か?左膳を思い、壷探索に乗り出すお藤・チョビ安。萩乃に横恋慕の脇本紋之助。邪恋の鬼と化したお蓮と峰天馬の策謀は柳生源三郎を襲う。左膳よ立て。妖刀濡れ燕が欲望を裂く。性は丹下、名は左膳。次回、「尺取り横丁」にご期待下さい。 


話数   題名 尺取り横丁
感 想  壷の入っていた桐の箱を開けると、中から出てきたのは割れた鍋だった。ということで壷探索は振り出しに戻る。そのままお藤の長屋に居候を決め込んだ左膳とチョビ安。一人で壷探しに出かけた左膳を助けようと、お藤とチョビ安は大道芸がてら手がかりを探す。
 この回のポイントはゲスト出演の坊屋三郎氏、これっきゃない。飲み屋で飲んでいる与吉(尾藤氏)の調子っぱずれな歌を聞いて「せっかく気持ちよさそうに歌ってるけど、あんた、なまってるんだよもう一遍やってごらん」与吉がもう一度唸ったときにすかさず「あんた江戸っ子だろ?発音ダメだね」は放映当時、お茶の間で爆笑ものだっただろう。
 何故なら坊屋氏のこのセリフ、1974年に一世を風靡した松下電器のCM『クイントリックス』のパロディーだから。出演してるのは坊屋氏とヒゲもじゃの外国人。新製品のテレビ(クイントリクス)の上に二人向かい合ってひじをつき、「クイントリクス!」「違う違う。ク・イ・ン・ト・リ・ッ・ク・ス!」「クイントリクス!」「ク・イ・ン・ト・リ・ッ・ク・ス!あんた外人だろ?英語でやってごらんよ〜」という傑作CMだ。  CM史に残るものなので、CM懐古番組では大抵取り上げられることが多くて、管理人もたまたま残しておいたビデオテープを再生、間違いなく坊屋氏がCMをセルフパロディーしていると確信した(このCMについては岩波新書『キャッチフレーズの戦後史』にも掲載されている)。
 スタッフにかなりの遊び心があったのがよくわかるシーンなのだけれど、再放送された場合、その当時を知る人にしかわからない(ドラマのように再放送頻繁にされないしね)のが残念。そのCMを知らない人にとっても、坊屋氏と尾藤氏の軽妙なやりとりだけは楽しめるものの、「坊屋三郎」という人がどういう人なのか?この人は益田喜頓氏なんかと“あきれたボーイズ”を結成していた人なんだよと説明しても「あきれたボーイズと益田喜頓とは何か」を説明するのに更なる時間を要する。難しい。店を出て行くところで高橋氏扮する左膳と絡ませるやりとりがあった。一見するといらないようなやりとりなのだけれど、坊屋氏が“例のパロディー”をやるってことで、ご自身も何らかの形で坊屋氏に絡みたくてウズウズしていたんじゃないだろうか?こけ猿篇は回を追うごとに左膳が軽妙な崩し演技を披露しているので、高橋氏も現場でかなりスタッフの遊び心に乗っかってたように見える。
 この回、左膳は壷探しが大半で派手な大立ち回りはなし。柳生源三郎(柴氏)が峰一味にだまされて渋江村で一騎打ち。水に濡らした綿を刀に巻きつけられて往生する。
 一方、源三郎の許婚である司馬道場の跡取り娘萩乃は、横恋慕した脇本紋之助にせまられ難儀しているところを左膳に助けられる。いつの間に司馬道場に忍び込んでたんだ、左膳(笑)。 
次回予告  女狐お蓮の策に柳生源三郎は落とし穴へ。こけ猿の壷を手中にした左膳は、甘酒屋の女おしんに一目惚れ。公儀より壷探索の命を受ける蒲生泰軒。峰天馬の謀略はおしんを囮に左膳をおびき寄せる。左膳の恋の虫が騒ぐ。性は丹下、名は左膳。次回「あま酒進上」にご期待下さい。


話数   題名 あま酒進上
感 想  狼藉者脇本を叩っ斬り、司馬道場の萩乃を助けた後に名前をたずねられた左膳が「性は丹下、名は左膳。いささか言い飽きた台詞だがな。ハハハハハッ」とかましてくれる。ここで脇本の死体を萩乃はどうやって片づけたのか?なんて考えるのは余計なこと。済んだことは忘れましょう(笑)。
 この回は“こけ猿篇”の中の1回とは考えず、“左膳岡惚れ番外篇”として独立したエピソードと考えよう。よって、もう一人の主役、柳生源三郎の柴氏はお蓮に落とし穴に突き落とされて身動きとれず、ほとんど暗い穴の中で過ごす。その分、左膳がアクティブに。しかし色恋沙汰とは驚いた。
 放送を通じて初めて、左膳のモノローグ(ナレーション)が入る。萩乃の残り香を感じながら歩いていると、ヤクザ者にからまれているお新(土田早苗氏)が助けを求めてくる。顔も姿も萩乃とはちっとも似ていないのに、お新が萩乃と同じ香り(匂い袋を持っていた)を発散させていることから、お新に惚れてしまう左膳という展開がニクイ。ある女性と別れた後、同じ香水をつけている別な女性に惚れてしまう男、ってのは結構いるらしい。その人にとっては、その香水の香りが“フェロモン”になっているのだろう。そこいくと女の場合、同じ銘柄のタバコを吸っている男に惚れるとか、同じ酒を飲んでいる男に惚れるとか、“嗜好品”好みの人もいるだろうけれど、大体、“顔の好み”で惚れる傾向があると思う(笑)。
 切れた鼻緒が縁結びとなるのは時代劇のパターンなれど、このシリーズではいずれも女(乾坤篇の櫛巻きお藤と今回のお新)が男(左膳)の鼻緒を直してやる。左膳が隻手という特徴がいい具合に生きている。鼻緒を直してもらっているときの、ちょっと照れくさそうな左膳の表情が微笑ましい。
 左膳の帰りを待ちながら会話するチョビ安とお藤の会話もおもしろい。チョビ安が「遠慮するなって。オイラ早く寝ちまうから」はツボを押えた笑い。この辺は芸達者の三田氏もやられっぱなしって感じがする。
 布団まで敷いて待ってたのに、結局左膳は長屋に戻らず、町をふらついて朝帰り。昨夜の左膳の様子を与吉から聞いたお藤はおかんむり。左膳の方はお新に許婚がいたとわかってガッカリして長屋へ戻ってフテ寝する。そこにお藤の強烈なツッコミが入るあたりは、世間並の夫婦喧嘩だ。BGMもエレキを使ってホワホワとした音を奏でる。番組も後半に入り、主人公の左膳にもだいぶラフなカラーが入ってきておもしろくなってきているのに、恐らくこの時点で番組の放送回数短縮は決定していたのだろう。もったいない。映画の『沖田総司』が公開中(11月2日から開始)の頃だから、土方歳三と丹下左膳、全く異なる役をやる高橋氏を堪能できた幸せな日々を送れていた。もうちょっと回数を増やしてもよかったのに。
 蒲生泰軒(田村氏)が久々に登場。この日は公儀から依頼を受けて左膳の持つこけ猿の壷を探索する。相変わらず一升どっくりだけで大立ち回りして元気元気。
 この回限定でヒロインをつとめた土田早苗氏、もう『大岡越前』『大江戸捜査網』にレギュラー出演して売れっ子時代。こういう正統派の時代劇ヒロイン、ここ数年では若村麻由美氏が最後かな。お姫様ヒロインではなく、町娘や芸者姿が似合いそうなヒロインは少なくなった。 
次回予告  百万両の謎を秘めた名器こけ猿の壷は、ひょんなことから行方不明。柳生源三郎救出にむかった左膳は、お蓮・天馬の陰謀で落とし穴へ。しかしチョビ安の機転が左膳・源三郎を救出。司馬一党に王刀濡れ燕が血しぶく。粉雪が舞う。性は丹下、名は左膳。次回「提灯と粉雪」にご期待下さい。     


話数    題名 提灯と粉雪
感 想  どうせ放送回数短縮になるんだ。やりたい放題やっちまえ!

 …と制作者や出演者が思っていたのかもしれない。最終回に近づくにつれてボルテージはうなぎ登り。管理人の好きな場面は前に挙げたとおりこけ猿篇第2回の柳生藩を迎えうつ前の啖呵。そしてオープニング寸劇のおもしろさは断然、この回。年の暮れで長屋がごった返す中、再び取り戻した壷を開けて財宝のありかを探ろうとする左膳に、次々とちょっかいが入る。一人目は櫛巻きお藤。夜中にいたずら書きした萩乃恋しさの文面をとっちめられる。二人目はチョビ安。これもどうにか追っ払ってやれやれ。そして三人目。今度はチョビ安の幼馴染(本人は“イロ”だと公言)のお美代ちゃんが現われる。安とお美代ちゃんのませたやりとりと、それを見つめる左膳・お藤の表情の対比がおもしろい。そんでもってお約束の「性は丹下…」と発した後、間髪を入れずに「名は左膳でしょう?」とお美代ちゃんが切り返し、オヨ!とする左膳の表情のアップでOPに行くのが最高。高橋氏のこんな表情はめずらしいのではないか。これはいいですよ。この部分だけ何度再生しても笑えます。“時代劇”という規制の多いジャンルで、本筋から離れない程度に息抜きの場面をつくることがきちんとできている。昨今、セリフやBGMを現代風にすることが視聴者サービスと考える制作者が多いようだけれど、アレンジをするためには、“基本”“古典”の部分がしっかりできていることが大切。志ん生の落語とおんなじ。
 OP後の展開。チョビ安とお美代ちゃんが出かけてしまった後、今度は与吉が邪魔に入ってまたまた壷は開けずじまい。左膳が出かけてしまった後、怒ったお藤は古道具屋にこけ猿の壷を売っ払ってしまう。源三郎を助けにいった左膳は、渋江村の屋敷で落とし穴に落ちる。そして穴の中で源三郎と再会。一緒にきたチョビ安が機転を利かせ、棒くいをつなげて穴に通し、左膳と源三郎を助け上げる。片腕一本で棒くいをスルスル登っちゃう(もちろん映像処理してるでしょう)左膳はスゴイ。隻眼隻手を主人公にした本作品、普通の人が両手でやることを片腕一本でいとも簡単にこなしてしまうシーンが随所に登場、見る度に感じるのは高橋氏の運動神経の良さ。
 背が高い人は、概して和服が似合わない上に横の動きが鈍い。ピストル持ったアクションならかっこいいのに、時代劇じゃ映えないなという俳優もいる(石原裕次郎氏はどちらかといえばそうかな。ファンの人失敬)。高橋氏は冷徹で口数が少ないから、文科系人間かなと勝手に想像していたら、過去のインタビューをみると意外にアクティブな人で男っぽい。大河ドラマでは殿様スタイルなんで家来が全部やってくれるのでよくわからなかった。他の作品でも、ドライバーズテクニックを披露したり、岩場をひょいひょい登っている。運動神経の良さというのもいい俳優の条件だ。
 無事、落とし穴から抜け出して長屋へ帰ったものの、壷はすでに古道具屋へ。粉雪の舞う中、町を疾走する左膳を映す映像は美しい。そして…トンガリ長屋の作爺さん(藤原氏)と左膳がしみじみと語り合うシーンでは、作爺さんが馬を彫らせりゃ当代一の作阿弥だということがわかる。前半のアクティブから一転、左膳は抑えた演技を見せる。
 結局、壷はお美代ちゃんが奉行所へ届けてしまった。
次回予告  名器こけ猿の壷は将軍側用人ブラク老人の手中へ。峰天馬の司馬道場跡目相続を阻止せんとする源三郎・左膳。悲しき親子の対面、お蓮・お美代。天馬の陰謀がお美代に迫る。妖刀・濡れ燕がひらめく。性は丹下、名は左膳。次回「凧々あがれ」にご期待下さい。


話数   題名 凧々あがれ
感 想  前回は年越し、今回はお正月の回。テレビの場面展開ってこういうところがおもしろい。壷は幕府の手に渡ってしまった。財宝のありかを探すために幕府は壷の蓋をあさるが、肝心なところで文字切れ。埋蔵金のありかはわからずじまい。一方、ドラマの焦点は「チョビ安の親探し」と「司馬道場の跡目争い」に移っていく。親探しの方に関しては、安がぶら下げているお守り袋に何やら曰くありそう。作爺さんと安の話を立ち聞きした左膳が、ちったぁマトモな父親代わりになろうと『論語』を講釈するが、「論語読みの論語知らず」ってのが(笑)。講釈の最中にヤクザの出入りの助っ人話はきちゃうし(笑)。
 跡目争いの方はにわかに危険な雲行きを見せ始める。峰天馬とつるんでいた司馬道場の後妻、お蓮がお美代ちゃんの実の母だってことがわかる。情にほだされて屋敷を抜け出したお蓮に、用済みの烙印を押した天馬がお蓮を追い、ついでにお美代を人質にとる。道場内もいよいよ危険な状態になってきたので、源三郎に頼まれた左膳は萩乃を長屋に匿う。
 立ち回りの見所は司馬道場内の襲名披露に乱入する左膳と源三郎のめった斬り。背が高い俳優は、室内の立ち回りの時は鴨居をくぐらなきゃならない。じゃなきゃ頭をガッツンだ。立ち回りは野外の方がやり易そう。
 この回はめずらしく、櫛巻きお藤と鼓の与吉が登場しない。 
次回予告  チョビ安・萩乃は一計を案じてお美代探索に乗り出す。峰天馬一党に左膳・源三郎の怒りの剣が舞う。チョビ安の持つお守り袋の秘密とは?運命の別れ−左膳・チョビ安。隻眼隻手よ何処へ?性は丹下、名は左膳。最終回「白い雲の果て」にご期待下さい。


話数   題名 白い雲の果て(最終回)
感 想  最終回ということで山はおおむね3つ。司馬道場の跡目争い、幕府が抑えたこけ猿の壷の中にあった財宝の秘密、チョビ安の親の秘密。まず跡目争い。「お美代ちゃんとお蓮さらわれる」の報に勇んで出かけてった左膳とチョビ安。多勢に無勢でうまくいかずに「面目ねェ」具合になった。道場の争いに責任を感じ、萩乃はチョビ安と2人で司馬道場の嶺で探索。一方、源三郎は兄である柳生藩主との会話から、チョビ安が兄の実子であると確信、安を訪ねてくるが安は不在。左膳と2人で嶺まで探しに行く途上、チョビ安の生まれについて左膳に聞かせる。
 酔い客からの情報を元に(キセルを加えながら聞いているめずらしいシーンあり。左膳ものではおなじみだけれど、高橋左膳がキセルをくゆらせたのは唯一この回のみ)、翌朝、口入屋の岡七と鼓の与吉を従え、左膳と源三郎は峰天馬のいる深川の寺→柳原堤へと殴りこみ。大団円ということで明け方の川原で派手に斬りあっております。ただし、立ち回り上のクライマックスは司馬道場の跡目争いをかけて源三郎−峰天馬が。
 チョビ安の親騒動にも決着がつく。本当の親の元へ行きたがらない安を何とかなだめすかし、安は柳生藩へ引き取られていく。岡七も人斬り斡旋から足を洗うということで、左膳は旅に出ることを思い立つ。
 こけ猿の壷に隠された財宝の謎も無事判明。これですべてまるく収まるかと思いきや、チョビ安は新しい生活になじめず、作爺さんの長屋に来て、左膳の行方を尋ねる。与吉を頼りにようやく左膳を追いかけたチョビ安だけれど、左膳に諭される。街道を一人歩いていく左膳に呼びかける安の「ちゃ〜ん、また帰ってきてよ!」は「シェ〜ン、カムバック!」からきてるな(笑)。
 歩く左膳が首を上げたその先には、旅支度をしたお藤がいつのまに。左膳の後を黙ってついて行くお藤だが、このあとはてさてどうなることやら…。

 最後の最後は、番組開始直後のように“ニヒリスティック”な締めくくりだった。とんがり長屋の住人を引き連れて箱舟で彼方を目指すような根アカな左膳(大友氏の『丹下左膳 怒涛篇』)もいいけれど、こういう終わり方ってのも中々余韻があってよい。
 この終わらせ方だったら、オリジナルで続編がいくつも作れそう。それを敢えてせず、全15話で終わらせたってのが余計、マニア心をくすぐるのかもしれない。
 管理人的にこの作品は“買い”に数えたい。“偉人”をやることの多い高橋氏が崩れた容姿のダーティーヒーローに扮し、見事にはまっている。再度の再放送、あるいはDVD化が待たれる作品であることは間違いない(了)。 



                                                        

※区切り線は  からいただいております。


                                                 
トップページへ
                                                 作品データへ
                                                 掲載データへ
                                                 語録・批評へ
                                                 管理人雑感へ
                                                 連作もの雑感目次へ
                                                 因数分解へ