*おしゃべりジャーナル 年収20万円の“織田信長” ききて:玉川良一

 ふっと見た瞬間、たいへん目に輝きがある。テレビ『太閤記』で見る織田信長よりも、さらに一段と精悍な感じ。ところが、女性の話になると、頭をかいて何も語らない。将来の希望とか抱負も、自分の胸にそっと暖めている。ぼくがいうのも、おかしいけれど、役者ずれしていない素朴な人柄が好ましかった。(玉川良一)

落馬した信長公

玉川:はじめまして、(と顔を見て)ウーン、やっぱりよく似てる。
高橋:(不思議そうに)だれにですか。

玉川:この間、名古屋で織田信長の画像を見たんですが、そっくりですよ。
高橋:でも、信長という人は、小柄だったんでしょう。

玉川:体格は、高橋さんのほうがずっといい。しかし、織田信長というのはいい役ですね。「馬引けェ!」とかなんとかいって、いばっていられるから(笑)。いい気分でしょう(笑)。
高橋:最初は苦痛でしたね。ぼくは時代劇ははじめてなんです。カツラでこう(と頭の両側をおさえる)しめつけるでしょう。きゅうくつできゅうくつで…。

玉川:いまどのくらいあたりを撮っているんですか?
高橋:十五回目あたりです。

玉川:そうすると、本能寺で殺されるのは?
高橋:七月ごろになりそうです。

玉川:その頃になると、ファンから、高橋さんを殺さないでくれとか、本能寺の場面をなくせとかいってきますよ。きっと(笑)。
高橋:しかし、台本にあるんだからしかたありませんよ(笑)。

(中略)

玉川:いまのところ、野外のシーンが多いんじゃない?
高橋:ロケが多いですね。このあいだも、塩原で十日間やりました。ちょうど、雪が降りましてね。画面に雪がはいってしまったんじゃないかと心配してたんですが、フィルムを見たら、なかったですね。

玉川:あれだけの軍勢を集めるんだからたいへんですね。いくらぐらいかかるんだろう(笑)。
高橋:本物の鎧は七貫(二六キロ)くらいあるんですってね。ぼくが着るのは三貫(十一キロ)ですが、それでも重いですよ。馬に乗るのが、こわくてしかたない(笑)。

玉川:落ちた?(笑)
高橋:全速力でかけてきて、急ブレーキかけたんです。そうしたら、馬がいなくなっちゃった。(笑)馬だけ止って、信長公は、ほうりだされちゃったんですね。

玉川:ケガしなかった?
高橋:ええ、からだががんじょうですからね。起きなおって、「馬は大丈夫か?」(笑)

ファンからお説教

玉川:信長というと、「鳴かざれば、殺してしまえホトトギス」。そういう、たいへん気短な、おこりっぽい性格を表現するのは、むずかしいでしょうね。
高橋:いや、どなってばかりいる役だから…。(笑)最初は、役柄がつかめなくて不安でした。

玉川:織田信長という役は、映画でも芝居でも、あまり、人気のわからない役なんですよ。ところが、高橋さんの信長に圧倒的な人気が集まるのは、高橋さんの容貌とか演技で、実際の信長以上のものを作り出している−ということですね。
高橋:ふつうの、ごくありふれた男としてやっているんです。いわゆる“人間信長”として。

(中略)

玉川:キャスティングする場合、NHKは慎重ですからね。信長の役をあなたに与えたということは、いろいろ舞台を見ていたんでしょうね。ご自分で心当たりは?
高橋:残念ながら、ないんです。出演の話がきたときも、自分じゃないと思って「ぼくが織田信長をやるんですか?」(笑)やる以上は、先輩のかたたちのやらない信長にしたいと思って、NHKの吉田ディレクター(『太閤記』担当)とも話しあったんです。

玉川:吉川英治さんの原作には、こだわらない?
高橋:もちろん、原作の筋書きで進むわけですけれども、自分としては、いままで作られてきた信長の型にとらわれないようにやりたいと思ってます。

玉川:信長公だから、こういうふうにやらなければならないと意識しすぎて芝居すると、自分というものが、なくなっちゃうからね。ところで、ファンレターとか投書は?
高橋:ぽつぽつきております。

玉川:たとえば?
高橋:テレビの役柄とぼくの性格をいっしょにしちゃうんですね。このまえ、塩原にロケに行ったとき、ファンがきて、「高橋さん、あんなにおこってばかりいてはダメですよ」(笑)

玉川:本物の高橋さんはおとなしい。
高橋:「どうもすみません。これから気をつけます」ってあやまっておきました(笑)

世話女房がほしい

玉川:女性からのファンレターは熱烈なのがくるでしょう。
高橋:サイン送ってくれとか、そんな程度です。

玉川:二十九歳で独身。女の人からプロポーズされてこまる?
高橋:ところが、あんまりしゃべらないほうでしょう。敬遠されちゃって…。いちどくどかれてみたいです。

玉川:いいのかな。そんなこといっちゃって(笑)
高橋:実際にないんですよ。

玉川:いまはおひとりで…。
高橋:ええ、新宿の近くのアパートにいます。ときどきオヤジが仕事で上京してきますが−。

玉川:あなた、きちょうめんな性格?
高橋:ずぼらですね。ふとんは敷きっぱなし、食事も全部外食です。

玉川:たまには、掃除しにきてくれる女性が…。
高橋:いればいいと思っているんですがね。

玉川:でも、二十九歳ともなれば、家のほうでもほうっておかないでしょう。
高橋:経済的にまだやっていけないからって、いってあるんです。

玉川:信用できないな。(笑)
高橋:文学座に入ったときは収入がすくなくて、ギャラから天引きされた税金がもどってきたんですよ。

玉川:ぼくも、むかしは返ってきました。
高橋:一年間の収入が二十万円くらいでしょう。「あなた、これだけでやっているんですか」って税務署員に同情されちゃって…。

(中略)

玉川:経済的なことはぬきにして、(笑)お嫁さんにするなら、どんな人?
高橋:おいでなすった。(笑)

玉川:たとえば、理想の女性は?
高橋:ぼくは欲ばりですからね。あまり古風でも困るし、といって、流行のトップをいく女性でも合いませんね。

玉川:洋服と和服に分けたら?
高橋:どちらも似合う(笑)という感じがいいですね。

玉川:新劇の俳優さんは、ご夫婦で芝居をやっている人が多いでしょう。どうですか、奥さんはやはり家にいて、てめえの面倒をみてくれたほうがいいか、それとも…。
高橋:役者と両立というのは、むずかしいんじゃないですか。やっている人は、えらいと思いますよ。ぼくは、自分の女房が他人とラブシーンをやっていたりすると、やっぱりいやですね。

アルバイト学生から…

玉川:役者になった動機は?
高橋:最初は商業デザイナーになりたくて、東京にでてきたんですが、それではオヤジから金を送ってくれないので、東洋大学の経済学部にはいったのです。

玉川:宮口精二さん(文学座)のところにいらっしゃったとか?
高橋:いたといっても、弟子入りしたわけではなく、車をいじりたくて、日曜日とか学校の帰りに運転手をやっていたんです。

玉川:東洋大学には、演劇研究会というようなものがあるんですか?
高橋:ありましたけど、ぼくははいっていなかった。

玉川:では、ズブのしろうとから、宮口さんにすすめられて?
高橋:すすめられたわけじゃないんですが、研究生を募集しているからというので…。

玉川:試験はむずかしかったでしょう。
高橋:あまりできなかったんですが、宮口さんの顔で−。

玉川:それはごけんそん。文学座に入るのに、成績が悪くてはダメですよ。でも、あなたは新潟の織物屋さんの息子さんだということですが、家業を継ぐ気持ちはなかったんですか?
高橋:それがいやで…。

(中略)

玉川:いまさら、かたぎの(笑)サラリーマンにはなれない。
高橋:そうですか?自分ではふっと会社員になりたいと思うこともあるんだけど…。

玉川:もう、まわりが許さない。これからは、仕事に追われますよ。(笑)役者はやはりからだが資本ですからね。スポーツはなにか?
高橋:ぼくは猫背だったので、それをなおしたくて、ボデ(ィ)ービルをやりました。そのほか、バスケット。

玉川:学生時代ですか。
高橋:ええ、それから、スキーは本場ですから、子供のときから…。

大悪党をやりたい

玉川:仕事のない、自分の時間は、どんなことをやっているんですか?
高橋:映画を見たり、家でゴロゴロしてることが多いですね。

玉川:趣味は?
高橋:映画を見たり…。でも、これは、趣味ではなくなったんですね。知らず知らずのうちに、他人の演技を意識しておりますから−。

玉川:街を歩いたりすると、もう、みんなにおぼえられているでしょうね。
高橋:−でしょうね。

玉川:サングラスとか、変装はしませんか。
高橋:やっていませんね。

玉川:みんなが見るでしょう。
高橋:見られているらしいんですが、ぼくは近視なので、気がつかないんです。

玉川:これから、やってみたい役柄は?
高橋:悪役をやりたいですね。悪役ができれば、役者として一人前だといわれていますが。

玉川:どろくさい悪役じゃなくて、Aクラスの知能犯(笑)。そういうのをやったら、おもしろいね。
高橋:二重人格者というのは、魅力があります。

玉川:そういう心理的なものですよね。表現するのにむずかしいのは。ぶったり、たたいたり、大声を出すのは、根は善人なんだそうです。大悪党は、非常におとなしくて、腰が低い。そういうのがむずかしいんだってね。
高橋:それだけに、やりがいがあります。

玉川:しかし、よっぽど考えてやらないと、ファンに本物の悪党だと、思われちゃうよ。(完)

                           (1965年3月11日号/週刊平凡58-61頁より引用)


*連載対談 ネーホリハーホリ 第33回 今週のお相手:安倍真知  

 『太閤記の織田信長役で、女性のハートをギュッと掴んでしまった高橋幸治さん。ところがきわめて無口な方で安倍先生も話を引き出すのに四苦八苦。でも高橋さんの胸の中には、血の通った人間を演じたいという思いが沸々と煮えたぎっているようです。

見事に落ちた乗馬のケイコ 

安倍:お忙しいですか。
高橋:そうでもないです。

安倍:何か芝居の稽古を?
高橋:ええ、「友絵の鼓」、ちょっとしか出ないんですけれどもね。

安倍:NHKの『太閤記』では、織田信長でしたね。
高橋:ええ。

安倍:NETの『徳川家康』では、津川雅彦さんが信長をやっている。信長競演、そんなことあまり意識しないですか。
高橋:あまり。

安倍:商売仇っていう感じじゃない?
高橋:そこまで欲がないもんで。(笑)

安倍:テレビ見てて思うんですけど、新劇畑の人の侍って、なんか侍らしくないんですよね。つまり、侍っていうのは、もののいい方でも仕ぐさでも、一つの型があるでしょう。
高橋:ええ。

安倍:そういうものをおやりになるとき、型どおりにはやりたくないとか、自分なりの人間的解釈をだしたいとかいうことは…?
高橋:あまり侍侍しちゃうと、見ているほうも大変でしょうし、こっちも肩がこっちゃうような感じがしますね。(笑)そういうところは、わりと気楽にやってます。

安倍:高橋さんみたいな現代青年が、侍の倫理っていうようなものね、殿様には命を投げ出すというようなお芝居をするときに、なにか壁はないですか。
高橋:別に、あまり。

安倍:自分をなげ込むという。
高橋:それほど深く考えていませんね。

安倍:困ったな、考え直してほしいんだけど。ウソでもいいから…。(笑)
高橋:いわゆる背広を着ている現代人が、袴をはいて着物をきて、頭はちょんまげという感じで、ぼくは不思議はないと思うんです。

安倍:高橋さんは口が重いほうなのかしら。
高橋:無口なほうですね。

安倍:とかなんとかいって、よそではペチャクチャしゃべっているんじゃないの?
高橋:(ニヤッとしてる)

安倍:きょうの高橋さんは、黒いトックリのセーターというスタイルだけど、いつもそういう格好をなさっているんですか。
高橋:Yシャツだとよごれちゃうでしょう(笑)。

安倍:ふだん、けいこってどういうことをやっています?身体の訓練みたいなものは?
高橋:現在は乗馬です。『太閤記』のために。

(中略)

安倍:わりとからだも大きいし、それで鎧兜をおつけになったら…。
高橋:重いんです。坂をかけくだるというところがありましてね。塩原でした。雪はほとんどなかったんですけど、下が凍っていたんですけど、急にとめようとしたら、すべってスッテンころり。

安倍:「キャッ!」とかなんとか、叫ばなかった。
高橋:ただ一言、馬は大丈夫か。(笑)

安倍:ほんとに無口なのね。(笑)
高橋:最初は、こりゃえらいもの引きうけちゃったと思いましたが、段々、なれてくると馬がかわいくなってきちゃった。ミカン半分やったりしてね。

安倍:その馬、ミカン食べるの?
高橋:ミカンでもアンパンでも、なんでも食べます。

(中略)

安倍:鎧や兜なんか身につけると、体重はどのくらいになります?
高橋:鎧は軽いやつで三貫、重いのは七貫ぐらい。

安倍:兜はかぶりましたか。
高橋:烏帽子はかぶりましたが、兜はかんべんしてもらいました。

安倍:馬場で美しいお嬢さんと知り合い、ロマンスが芽ばえたなんてことは?
高橋:あまり早く上達しすぎちゃって、ロマンスの芽ばえる時間がなかった。(笑)

(中略)

安倍:お酒は?
高橋:ビール一本でももう真ツ赤になっちゃう。

安倍:赤くなるぐらい平気ですよ。
高橋:ふらふらして、歩けなくなっちゃうんです。

安倍:新潟は米どころ、米どころは酒どころっていうでしょう。
高橋:バーの雰囲気はきらいじゃないんですがね。

安倍:バーは一人でも入る?
高橋:ええ、入りますよ。

安倍:高橋幸治というのはわかりませんか?
高橋:ぼくは目がすごく悪いんです。だから、あまり気づかないらしい。

安倍:近視眼?
高橋:ええ。

安倍:信長は実は近視眼だったって…。
高橋:でも、眼鏡をかけた信長なんてイカさないですからね。

安倍:歴史上の人物を演じる苦労というと?
高橋:ぼくは、織田信長だろうとなんだろうとかまわない。ただ、人間が演じられれば成功だと思っているんです。人間を表現することは、一番むずかしいし、大切なことだと思うんです。

最初の目標はデザイナー

安倍:高橋さんは、東洋大学を卒業してから、文学座の養成所に?
高橋:学校を卒業してから一年半ぐらいは宮口精二さんの車の運転したり、暇なときは踊りやったり、けいこしたりの生活でした。

安倍:大学は何科?
高橋:経済です。

安倍:畑ちがいですね。
高橋:デザインの勉強をしたくて、新潟からのこのこ出てきたんですけど、十年も昔のことですから、商業デザイナーというのは、まだあまり恵まれていなかったのです。で、親の反対もありましたし、じゃ、どこか学校へ入らなくちゃいけないというんで、経済でも法科でもぼくには関係なかったんですがね。

(中略)

安倍:そのルックスだと、相当やいのやいの騒がれたんじゃない?
高橋:このとおり無口ですからね。(笑)

安倍:ところで、新劇というのは、単なる演技者の集団ではなくって、自分の理念があって集まったわけでしょう。高橋さんの所属する文学座は、その点どうなのかしら?

高橋:やっぱり、そうなんでしょうね。でも、今の若い、ぼくもそうですけれども、理念とかなんとか面倒くさいことよりも、芝居が好きという人が多いんじゃないですか。

安倍:なにかふだんのことをしゃべってください。
高橋:ひまなときは例によってゴロゴロしてます。

安倍:ゴロゴロってのは具体的にはどういうこと?漠然とゴロゴロ?(笑)
高橋:そうですね。

安倍:芝居や映画はよくごらんになる?
高橋:ええ、映画づくりっていうのに興味あるんです。近代映協の『母』という長期ロケに参加して、あらゆる面を勉強させてもらったんです。役者だからって、役者然としているわけじゃなく、ときにはライトも運ぶし、メシももちろん一緒ですし、合宿生活ですからね。

(中略)

安倍:高橋さん、背はどのくらい?
高橋:一メートル七十八。

安倍:そうすると、ありものの鎧じゃちいさいなんてことないですか。
高橋:鎧はそんなに感じませんが、ぼくは手が長いんですよ。これには、ちょっと困ります。

安倍:じゃ、背広も“つるし”じゃダメなわけね。
高橋:非常に不便です。

安倍:ご兄弟は?
高橋:四人きょうだいの長男です。

安倍:俳優になるというので、おうちの反対は?
高橋:ともかく、一年もやればやめるんじゃないかという…。

安倍:あきらめムードだったわけね。
高橋:不肖の息子です。

安倍:さきほど、信長という人物はそれほど意識しない、と…。
高橋:はい。

安倍:人間を演じればいいんだというようなことをおっしゃったけれども、なぜ人間というものに興味があるんですか。
高橋:ぼくってわりとなんでも漠然としてるんですよ。だからじゃないですか。

安倍:つまり、人間に興味をもった動機をうかがいたいんだけど、へんにかんぐると、想いこがれていた女性に理由もなく捨てられたというようなことは…?
高橋:別に失恋したからってことじゃないです。(小さい声で)失恋はしょっちゅうですから、なれてます。(笑)

テレビはコワイ

安倍:芸術祭賞をもらった『父と子たち』に出演なさってたわね。
高橋:ええ。テレビって、こわいなあとつくづく思いました。ぼくの役柄は、悪い男だったんですが、塩原へロケに行ったとき、ぼく自身がああいう人間だと思いこんでいるんです。サインをもらいにきて、「高橋さん、ああいう考え方はよくないから、あらためなさい」「はあ、どうも」(お辞儀して)「でもあれはぼくじゃなくて芝居だからしようがないんです」「でも、イケないんです!」

安倍:ほう。
高橋:しようがないから、サインしてね、「今後気をつけますから、どうもスイマセン」(爆笑)って逃げ出しちゃいました。

(中略)

安倍:信長になってから、ファンレターはだいぶあるでしょう。傑作なのを披露してください。
高橋:ぼくがドナると非常に気分がスカっとするというような…(笑)よっぽどおとなしい人なんでしょうね、きっと。

安倍:弟さんや妹さんをドナることは…。
高橋:無口ですから。(笑)

安倍:頼りになる兄さんでしょうね。お正月だとかなんとかには、お小遣いせがまれたりして…。
高橋:とてもじゃないけど、こっちがもらいたい。(笑)そんな働きないですよ、実際。

安倍:『太閤記』は一応いつごろまで…。
高橋:番組は一年間ですが、ぼくは途中で死にます。七月ごろにお陀仏じゃないのかな。

安倍:お気の毒に。(笑)高橋さんは適齢期でしょ。こういうタイプの女性が好きだとかなんとか、独身のスターは、黙って通るわけにはいかないらしいから。
高橋:女らしい人。外見からいったらきれいにこしたことないけど、洋服も和服も両方にあう人がいいですね。

安倍:ずいぶん欲が深いのね。両方買ってあげられるわけですか。(笑)
高橋:無理してでも買うでしょう。(笑)

安倍:自分はトックリのセーターでもね。
高橋:ええ。(笑)これしかないんですよ。

安倍:信長というのは、大変に性格の強い人物でしょ。その信長を演じて評判がいいということは、高橋さんの性格が…?
高橋:実際のぼくはそうじゃないですけどね。

安倍:いや、強そうよ。あなたの鼻は鷲鼻で日本人にはめずらしい。非常に我の強そうな感じ。それから、アゴがものすごく張ってるでしょう。
高橋:現代の流行です、コレ。(笑) (完)

                        (1965年3月26日号/週刊TVガイド32-37頁より引用)

↑上記2つのインタビューについては管理人雑感参照。

                                                    語録・批評へ
                                                    トップページへ