NHKのテレビドラマ『太閤記』は回を重ねること三十八回。そろそろ「信長の死」という後半のヤマ場を迎えるが、この「本能寺の変」信長自害の場面のビデオ・ロケが十四日、東京・世田谷区砧の国際放映スタジオで行われた。
 国際放映の二つのスタジオに本能寺内外のセットが百三十万円をかけて作られ、門ヘイを乗越えて乱入する明智勢と信長方との戦闘シーンなどはすでにとり終え、撮影八日目のこの日は、信長が自害する前後の撮影。約五百平方メートルの第三スタジオいっぱいに本能寺の大セットが組まれている。脚本の茂木草介が「立派な本能寺ですね」と感心。「高橋幸治の信長を殺すなとの投書が殺到しているが…」との質問に「別にそのために本能寺の変がおそくなったわけではない。予定より二回のびただけですよ。それにしても高橋幸治も緒形拳もうまくなりましたね」
 さて、最初のシーンは森蘭丸(片岡孝夫/現:仁左衛門)に、立ったままの信長が「そちも外へ出よ」「いいえ」「いや、余が焼けて灰になるまで敵に渡すな」というくだりだ。三十人余りの報道陣のカメラがシャッターを切る。煙の具合が悪かったりして、テストを何度もくりかえして、やっと本番OK。
 一息している高橋幸治にきくと「これまで病気もせずに出演できたのがうれしい。時代劇ははじめてなので心配だったが、何とかやり抜くことができました。よいテレビドラマがあれば、これからも出たいですね」といった。
 いよいよ、信長自害のシーン。火を使うというので、地元の成城消防署も出動、ホースをのばして警戒する。壁や柱に固形燃料を塗って火をつけるのだ。座敷に立ち込める煙、柱や壁をつたってメラメラと燃え上がる炎。端座した信長は、静かに短刀のサヤをはらう。こうして高橋幸治ふんする信長は四十九歳の生涯をとじる。
 演出にあたった吉田直哉プロデューサーは「自害する信長の心境は澄み切ったものだったと思うのです。一万人の明智勢との戦いと対照的に、信長の死を描いてみたつもりです」といっていた。
                            (1965年10月17日/朝日新聞NHK『太閤記』のビデオ・ロケ)

↑『太閤記』で視聴者から「信長を殺すな」の投書が殺到し、本能寺の変が2ヵ月(実際には2回どころではない)延びたことは、今や大河ファンの間では常識。吉田直哉氏も自著『映像とは何だろうか−テレビ制作者の挑戦−』(岩波新書)でちゃんと認めている。ここまでムキになって否定してたのは何でだろう。先例を作ってはマズイという配慮だったのだろうか。翌年の『源義経』でも敦盛(舟木一夫氏)、1978年の『黄金の日日』では五右衛門(根津甚八氏)のシーンが延びている。



(秀吉像を聞かれて)僕は圧倒的に高橋幸治の信長って人の存在が大きかったですから。信長があったから秀吉って人がいたんじゃないかという縦列がはっきりしてたですね。信長がまたチャーミングでした、すごく。
                            緒形拳(2003年2月1日/NHK『テレビ50年の大同窓会』)

↑1965年当時の『主婦の友』緒形拳インタビューの中でも、スタッフの証言として「(普通はリハに3日かかるのに)サルと信長にはリハーサルがいらない」とあった。余程息のあったコンビだったんでしょう。



                                                語録・批評へ
                                                トップページへ